岐阜県墨俣町

墨俣城(岐阜県安八郡墨俣町)

秀吉の一夜城として有名な墨俣城に、こんな立派な天守ができてしまった。郷土の象徴として、ありもしない天守がおっ立てられるというのは、よくある話なのだがこの城ぐらい有名な城には、やはり考証に基づいた、それらしい復原を試みて欲しかった。パンフに町長のコメントが野っていたが、それによると「考証に基づいた復原を、と言う声もあったが、やはり町長として町の象徴となるような城が欲しかった」と言う旨のことが書いてあったが、本当にそれでいいのか、墨俣町長、・・・これもバブルに踊ってしまった城だ。秀吉の一夜城らしき痕跡は、全くと言っていいほど見あたらない。

それにしても、郡上八幡城といい、ここといい、どうしてすぐそばの、大垣城と同じ形態の天守にしてしまったのだろう。あまりに芸がなさすぎる。だいたい4層の天守は縁起が悪くて、あまり存在しなかったはずなのに・・・。










 墨俣城にはもともと遺構はほとんど残っていなかったようだが、竹下首相時代の「ふるさと創生事業」に1億円がばらまかれて、この城址に模擬天守が建てられるに及んで、ほとんど壊滅してしまったようである。現在では、どのような城であったのかどうかも分からなくなってしまった。

 もっとも、秀吉による墨俣一夜城の話については、近年疑問を持っている人が多い。

 そもそも、秀吉が墨俣に一夜城を築城するという話の出所は、近世後期の『絵本太閤記』である。この書物は秀吉伝説が人口に膾炙するきっかけをもたらした本であるがゆえに、ここに描かれている話が長い間『太閤記』の基本となっていた。しかし、蜂須賀小六との矢作橋での出会い、小六が盗賊であったということ、その他、秀吉の幼少期から青年期の話は、すべてといっていいほど、この書に基づいていながら、ちゃんとした資料では確認できないものがほとんどであり、実説としては否定されりる要素が多い本でもある。

 信長・秀吉に関して最も信用できる資料とされているのは太田牛一の『信長公記』であるが、これには墨俣築城の話は出てこない。信憑性の面ではだいぶ劣ると言われている小瀬甫庵の『太閤記』ですら、この話は出てこない。

 唯一、このことについて具体的に書かれているのは『武功夜話』をはじめとする前野家関連の史料である。1980年代、『武功夜話』は発表された当時は、かなりもてはやされ、「信長・秀吉の歴史が変わる」などと言われたものであった。ここには墨俣築城に関する詳細、そこに建てられた建物の絵図までも掲載されている。

 しかし、この『武功夜話』も、近年では、あまり史料としての信憑性がないのではないか、と言われている。墨俣築城の部分でも、実際の地形との齟齬などが多く、この史料に基づいて語るのは心もとないというのである。

 結局、墨俣に一夜城が築かれたのが真実かどうかについて、確実な史料からは裏付けることができない。だからといって、まったくの作り話だということを断定できるだけの史料もないので、歯切れが悪くなってしまうが、ある意味、現在ここに建っている模擬天守と同程度の信憑性、といってもいいかもしれない。