千葉県我孫子市

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 

1.根戸城(我孫子市根戸字荒生)




2.中峠城(芝原城・我孫子市中峠字根古屋)




 

3.久寺家城(我孫子市久寺家字下居村附)

 久寺家城の遺構は残っていないが、戦後直後の航空写真を見ると、上のラフのような地形であったようだ。先端の1郭と背後の2郭、宝積寺のある3郭構造の城であったと想像される。

 写真に写っている中央学院大学のすぐ手前の台地が久字家城の跡で、現在は宝蔵院という寺の敷地となっている。

 比高30mほどの台地の先端部に位置しており、写真の墓地の辺りがかつての郭らしさを残している。墓地となって改変されているせいか、土塁や堀などを見ることができないが、周囲は急峻な崖となっており、城塁状を保っている。

 城主は不明であるが、戦国時代には、小金城の高城氏配下で我孫子城主、我孫子但馬守に属していたと言われている。













4.我孫子城(我孫子市我孫子字並木)

 写真の台地の辺りが我孫子城の跡と言われている所である。比高20m位だが、現在この台地は、国道6号線によって分断されてしまっている。

 しかし戦後直後の航空写真を見ると、なんとなく3本のラインが見えている。これが堀切であったとするなら、3つの郭を持った連郭式の城郭であったと想像される。





 戦国時代にこの地方で活躍した武将に我孫子但馬守がいるが、彼の居城ではなかったかと考えられている。この辺りは高城氏の小金城の支配領域の最東端にあたるので、そういう意味ではかなり重要な拠点であったのかも知れない。












5.新木城(我孫子市上新木)

 新木城は、柴崎城主新木三河守の最初の居城ではないかと考えられているが、その城域については必ずしも明らかではない。写真の葺不合神社(厳島神社)の辺りがそうらしいと言われているが、はっきりとはしない。写真の辺りは10mほどの高台となり、土手には人工的な建造の跡が見受けられるが、城郭としてのものなのかどうかもわからない。かつてこの辺りに「七つ井戸」と呼ばれる井戸が存在していたと言うが、埋められてしまったのか、現在では1つも見ることができない。

 伝承だけであり、実際に存在したのかどうかも分からない城である。

















6.柴崎城(我孫子市柴崎字城根)

 柴崎城は、現在柴崎台・青山台といった住宅地の中にあったと言うが、現在ではその痕跡すら認められない。どうやら山そのものが削平されてしまったようだ。昭和40年代に宅地開発が行われる前までは台地上に連郭式の三郭ほどが残っていたという。

 1947年の航空写真を見ると、東南に突き出した紡錘形の台地が見えている。これが城址のようで、先端がほそく丸く突き出しているのが特徴である。
 台地基部の部分が細くくびれており、ここに堀切が存在していたと思われる。

 3郭構造であったというから、もう2本ほど堀切があったということになる。残りの2本ははっきりとは分からないが、なんとなく図のようなラインが見えている。ただし、畑の区画に過ぎない可能性もある。

 戦国時代の城主として新木三河守の名が挙げられているが、はっきりはしていない。いずれにしても、この地は小金高城氏の支配権のはずれにあるので、我孫子城と同様、重要な拠点として用いられたものと思われる。

 この後の竜崖城・布佐城などもそうだが、我孫子市の城は跡形もなくなってしまっているのが多いような気がする。遺構が残っている城もまったく城址碑や案内板はないのが残念である。


7.竜崖城(我孫子市布佐字谷ツ山)

 竜崖城の竜崖は、「ゆうがい」、すなわち「要害」がなまったものだと思われる。常陸川の低湿地に突きだした半島状の台地上にあったというが、この台地も現在では存在していない。昭和42年頃からの宅地造成によってまったく破壊されてしまったものらしい。この辺りもぐるぐる走り回ってみたが、城址の痕跡すら発見できなかった・・・。

 地元の伝承として、城主栗巻弾正に恩のある3本足の狐が、天慶の乱の時、竜崖城の守戦に際して活躍したという言い伝えがある。

 1947年の航空写真を見てみると、城の存在した台地の形状がよく分かる。中央部がくびれており、おそらく2つの郭から構成されていたと思われるが、詳しいことは分からない。


8.布佐城(和田城・我孫子市布佐字保久天)

 布佐城は、和田城とも呼ばれる。それは、和田義盛の領地になったことがあるからだという。この由緒ある城址もまったく破壊されてしまい、痕跡をとどめなくなってしまっている。「城郭体系」には、一郭が残り、土塁や空堀も残存するように書いてあったが、発見することができない。というわけでこの城も写真を紹介するものが何もない。保久天あたりはかなり新しい住宅地になっていたので、比較的最近壊されてしまったものかもしれない。我孫子市よ・・・・。都市化の波は仕方がないにしてもひどすぎるのでは・・・。

 1947年の航空写真を見ると、城のあった台地の形状は理解できる。台地上には当時、学校のような施設があったようだが、この南端部辺りが城の中心であったようである。しかし、詳細は把握できない。

 布佐城の戦国時代の城主は、田部主水だったという。「常総軍記」では、天正13年、例の栗林義長によって攻撃された旨、述べている。



9.羽黒前館(我孫子市新木羽黒前)

 「我孫子市史」に掲載されていた測量図を基にして鳥瞰図を描いてみた。台地先端を利用した館ではなく、50mほど台地奥に入った所に存在していた。2軒の掘立建造物(屋根庇もあったらしい)が存在していた1郭を中心に、堀で囲まれた区画が合計4つあった。このうち1郭を囲む堀は深さ2m、幅5〜6mほどのそこそこの規模のものである。また1郭の広さは方80mほどであった。

 1郭の堀で特徴的なのはAの部分にある途中まで掘り込んだ堀の跡である。「我孫子市史」ではこれを「堀をうまく結合できなかった未熟さの現れ」と説明しているが、それよりも、掘りかけて途中でやめたものというようにも見られる。堀が削り残されて土橋状になっている部分が何ヶ所かあるが、橋脚の跡も発見されており、虎口には木橋が架かっていた可能性が高い。

 2,3,4郭を囲む堀は、1郭周囲のものに比べて浅いものであり、深さ深さ1m、幅2〜3mほどの、かなり小規模なものである。これらの堀の底には段差が認められ、何次かに渡って拡張されていった様子が伺われるという。つまり、もともと方形の単郭であったものが、後に拡張されて行ったのではないかということである。

 (以前の記述)羽黒前城は、新木城の南西500m、線路を挟んで新木城と対峙するような位置にあった。この地には城址の伝承はなかったのだが、宅地造成を行う際に、遺構が発見された。郭の跡や空堀、土塁、虎口、土橋、二重堀などあったたと言うことだが、保存の手段を講じられることももなく、現在ではまったく消失してしまい、跡形もなくなってしまった。




10.法華坊館(我孫子市台田四丁目)

 「我孫子市史」に掲載されていた測量図を基にして鳥瞰図を描いてみた。法華坊館は、東西250m、南北200mにも及ぶ、巨大な単郭方形の遺構である。南西に突き出した比高19mの台地の先端部を利用して、台地基部を空堀によって掘り切ったものであった。この堀は深さ5〜6m、幅9〜11mほどの、そこそこ大きな規模のものである。

 台地基部側の堀には中央部に土橋があり、その周囲の部分が、出枡形のように張り出している。しかし、虎口防衛のための横矢折れとしては、折れの方向が反対となっている。

 台地縁部は、横堀ではなく、腰曲輪が巡らされていた。角部はゆるやかに高くなっているが、これが櫓台のようなものであったかどうかは分からない。

 この館は、15世紀半ばから後半期までの館であったというように想定されている。台地基部を大胆に掘りきって、単郭で巨大なスペースを造りこんでいることから考えると、一時的に大くの軍勢を込めるために急造したもののようにも思われるのであるが、実際にはどうであったろうか。

 (以前の記述法花坊(ほっけぼう)館はJRの線路を挟んで根戸城と向かい合う位置にあった。かなり大規模な館の跡で、土塁や腰曲輪、空堀などが残っていたと言うが、住宅化の波に押されて破壊され消滅した。








トップページに戻る