愛知県安城市
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
安祥城(安城市安城町赤塚字城堀)
名鉄西尾線「南安城駅」の1.5kmほど南西、安城市歴史資料館のある一帯が安祥城の跡であり、安祥城址公園となっている。現状では平野の中に微高地が2つあるだけで、あまり城址らしい感じはしないが、おそらくかつては一帯が沼沢地であり、沼地に浮かぶ島状の地形を利用した城郭だったのではないかと思われる。濃尾平野にはこの手の平城があちこちにあったらしい。
現地案内図から想像すると、島状地形は3つほどあったようで、それらが本丸、二の丸、三の丸を形成していた。規模は最大の本丸でも長軸60mほどと、さほど大きなものではない。現在、本丸は大乗寺の境内となっている。明確に遺構と思われるものは乏しいが、周囲の比高4mほどの土手は城の切岸の雰囲気を残しているといえようか。大乗寺の東南側下には水堀のように見える池や土塁などがある。これらがどの程度旧状に関連しているのかも不明だが、池の部分はかつての堀の名残と見てよさそうである。現在は親水公園程度にしか残っていない水路であるが、かつては幅広の水堀であったものだろう。あるいは、水堀というより泥田堀もしくは深田といった方が、その実態に近かったかもしれない。
本丸の南西側に二の丸がある。二の丸は本丸よりも一回り小さく、八幡神社の境内となっている。その南西側下にはやはり土塁が見られるが、これも遺構なのかどうかは不明である。この二の丸の土手の途中に善恵坊の碑というのがあった。案内板によると、この人は安祥村の法師だったそうで、天文13年(1544)9月の織田軍との戦いで、一人で敵陣に攻め込み憤死した人物であったという。ここにあるのはその供養塔というわけだ。
本丸と二の丸との間は約20mほどあって、かなり離れている。もともとこの間は天然の沢のようになっていたのであろう。両者の間にはかつては木橋でも架かっていたのではないかと思われるが、郭同士の連携はあまりよくないといえる。各個攻撃されたら守りにくい構造であったのではないだろうか。
現状で見られる島状地形はこの2つだけだが、現地案内板によると、本丸北側の公民館の辺りを三の丸としている。おそらくここにも似たような地形が存在していたものと推測されるが、こちらは公民館や歴史資料館の建設でまったく隠滅してしまっている。
安祥城の現状は以上の通りで、沼沢地がすっかり埋め立てられてしまった今、城としての要害性はほとんど理解しにくいものとなってしまっている。とはいえ、松平氏の本拠地となり、織田方と何度も合戦を繰り広げた地であったわけだから、この地域における枢要な城郭であり、そこそこの要害性と規模を有していたはずである。しかし、現状からその時代の雄姿を想像するのはもはや難しい。
本丸の城塁。高さは4mほどでそれほど高いものではない。沼に浮かぶ島状の地形を利用した城だったものと思われる。 | 大乗寺下にある土塁。城に伴うものかどうかは不明である。というか、後世のものであるように思われる。 |
かつての本丸跡にある大乗寺の山門。 | 大乗寺の周囲には池があるが、これはかつての水堀の名残なのであろうか。 |
本丸と二の丸との間の堀跡。右側が本丸(大乗寺)で左側が二の丸(八幡神社)である。郭の間の幅がかなり広い。 | 八幡神社下の土塁。これも遺構なのかどうかは怪しい。 |
安祥城は室町時代中期に和田氏によって築かれたが、後に松平信光によって奪われ、松平氏の本拠地となった。『三河物語』などによると、ある時信光は若い男女を多数雇い、城の外でにぎやかに盆踊りを踊らせた。それがあまりに楽しそうだったので城兵たちの多くは城を出てそれを見物に出かけてしまった。そこであらかじめ用意していた松平氏の兵が城に攻め込み、あっという間に城を占領してしまったのだという。どうにも作り話くさい話ではあるが、面白い話なのでここに記しておく。 その後松平氏は信光、親忠、長親、清康と続いたが、家康の祖父にあたる清康の代になって岡崎城を築いて、本拠地をそちらに移した。しかし安祥城は依然として重要な拠点であった。 やがて隣国尾張では織田信秀がその勢力を伸張させてくる。拡大政策を続けていた信秀は、三河の国にもその食指を伸ばしてきた。天文9年(1540)、信秀の軍は安祥城を急襲、城は落城し信秀の手に落ちた。その後も数次に渡って織田vs徳川の戦いは安祥城を中心に行われることとなる。著名な小豆坂合戦なども、これに関連して起こった戦いであるという。信秀は長男の信広を城主として置き、松平氏に備えた。この城から岡崎城まではわずか10kmほどの距離である。そんな近場の城に居座られていてはたまったものではない。松平氏も必死になって安祥城の奪還を図った。 やがて松平氏は今川氏を頼むようになる。今川氏は竹千代(後の家康)を人質に預けることを条件に承諾。ところがその竹千代は駿河に連れて行かれる途中で、織田に寝返った田原城主戸田康光によって、織田方へ連行されてしまうこととなってしまった。 天文18年(1548)、今川氏の援軍を得た松平軍は安祥城に向かって進撃。今川の軍師太原崇孚の指揮の下、ついに城は落城し、城主であった織田信広は生け捕りにされた。今川方はこの信広と、竹千代との人質交換を要求。これによって竹千代は、当初の予定通りに今川方に引き取られることとなる。メデタシメデタシ・・・ってことでもないか・・・・。一方、信広は織田家の長男であり、重要な城を任せられるほどの武将であったのだが、ここで捕虜になるという醜態がもととなって、家督相続者たる資格を失ったとも伝えられる。その後の信広は家臣として弟信長に従い、後に伊勢長島で戦死することとなる。 こうして松平氏の城として復活した安祥城ではあるが、桶狭間合戦で今川義元が戦死した後、三河・尾張同盟が結ばれると、その重要性を失い、廃城となったと考えられる。 |
本証寺は県道294号線の西側にある。ちょうど野寺公民館の向かい側あたりである。城郭ではなく寺院なのであるが、ちょっとした城址よりもよほど城らしいのがこの本証寺である。現地案内板によると、このような境内の造りを「城郭伽藍」と呼ぶということだが、要するに城砦寺院っていうやつである。
永禄年間の三河一向一揆の中心となったのがこの本証寺であり、一揆衆が立て籠もったという点でも、実質的には城郭であったといってもいいだろう。
車で訪れるには駐車場があまりないので注意した方がよい。山門の手前にわずかな駐車スペースがあるが、詰めても2、3台しか停められないと思う。訪問者が多いときには、車を停めるスペースをどこかに探さなければならない。
本証寺の前についてすぐ感動するのは、しっかりとした土塀に水堀、そして角には隅櫓まで建っていることである。ちょっと見ただけでも城郭的なにおいがぷんぷんと漂ってくる。中世の雰囲気がそのまま残されている。そういう意味でも非常に貴重な寺院であると思う。
境内は方100mほどの空間である。奥に本堂があるが、これがまた大きな建物である。その手前には余計な建物は泣く、ただただ広い空間が横たわっている。
寺院の周囲には水堀が巡らされていて、特に南側では折れも見られる。また、本堂裏には、水堀が入り江のように入り込んでいる部分もある。ただし、堀そのものは形態が少しいじられているように見える。特に北側は、寺院の庭園に取り込まれてしまっており、庭園となる際にその形態にも変更がくわえられている可能性がある。とはいっても基本的には方形の堀であるという大まかな形そのものは旧状通りなのだと思われる。
本証寺には、史跡指定されている外堀というのも現存している。場所は寺院の北西100mほどの場所である。ここには深さ3mほどの荒削りな薬研堀が残っている。外堀の存在からして、本来は環郭式の城館であったものと推測できる。
このように、本証寺にはけっこうそれらしい遺構が良好に残っている。その歴史もはっきりしているし、境内も広々としていてさっぱりしている。ちょっと訪れて散策するのにもとてもよい場所である。
本証寺入口脇にある隅櫓。櫓といい、水堀といい、土塀といい、下手な城よりもよほど城らしい。 | 山門左手の土塀と水堀。 |
本堂。かなり大きく立派である。境内も広い。 | 本堂の脇に入り込んでいる水堀。石がごろごろしているのは石垣の名残なのであろうか。 |
境内側から隅櫓を見たところ。 | 寺院の北西100mほどの所にある外堀跡。深さ3mほどの薬研堀である。二重の環郭構造をしていたのであろう。 |
遺構面から見てもなかなかすばらしい本証寺ではあるが、なんといっても著名なのは、永禄6年(1563)の三河一向一揆がこの寺院を中心として起こったということであろう。この一揆こそは家康にとって正念場となる戦いであった。 一揆のきっかけとなったのはささいなことであったらしい。松平氏家臣の菅沼定顕が上宮寺の兵糧を奪ったことによるとか、本証寺に逃げ込んだ無法者を松平家臣の酒井正親が捕まえて不入権が侵されたことによるとか諸説あってはっきりしないが、要するに、権利を主張する寺院側と支配者である松平氏とのせめぎあいがあり、時の趨勢から言っても一向一揆が起こる機運が高まっていたのであろう。そういう時代だったってことである。 本証寺が檄を飛ばしたことにより、桜井松平氏、大草松平氏、吉良氏、荒川氏といった勢力が反家康方に回り、家康の家臣であった本多正信、蜂屋貞次、夏目吉信といった武将までもが一揆側に付いてしまった。加賀では一向一揆が守護を撃ち殺して国を支配するといった世相でもあり、家康は態勢を立て直すのに必死であった。一方家臣たちも、信教と主従関係の狭間に置かれて苦悶していたという。 しかし家康の懐柔工作が成功したこともあり、一揆側に付いた家臣たちも次第に家康側に戻り、家康はなんとか事態を打開することができた。その後、本証寺は破却されるに至るが、天正13年(1585)になって復帰が許され、近世には本堂も建てられたという。 |
名鉄西尾線「碧海桜井駅」の北東500mほどのところにその名も「城山保育園」があるが、この保育園とその北東側にある桜井靖霊神社、さらにその北東に隣接する城山公園がかつての城域であったようである。微高地程度しかない地形だが、公園の北側に「城山公民館」というのもあるから、城址一帯は「城山」と呼ばれていたものであろう。
城址公園といっても、遺構らしきものはほとんど分からず、周囲のあちこちに巡らされている石垣も近代になってからのものであろうから、かつての城の形態はほとんど不明であるというしかない。そこで『日本城郭体系』に掲載されていた浅野文庫蔵の古図を基にしてラフを描いてみると右の図のようになる。
全体的なイメージは安祥城とよく似ている。沼沢地に浮かぶ島状の地形を利用して本丸、二の丸、三の丸を配置し、周囲は深田によって守られていたようである。この地域の城郭の特徴的な構造といっていいかもしれない。
古図を見ると本丸には内枡形が設置してあったように見える。この時代の城にそのような技巧的なものがあったのかどうか怪しい気もするが、一応古図通りだとすると、そういうことになる。
二の丸は馬出しのようにも見える。その先の三の丸は陸との接続部分に堀を設けておらず、防御性にやや欠けているが、虎口の土塁は食い違いになっていた。まあまあよくできた城である・・・・もちろん、これらは古図が合っていると仮定しての上での話であるが。
最初に述べた通り、旧態と照らし合わせてみると、現在の城址公園はかつての三の丸であったのではないかと思われる。東南側のラインが現在の城址公園の東側のラインと一致するように見えるのである。その南側の二の丸が現在の神社。本丸は保育園になってしまったといったところか。これだけあった沼沢地がすべて埋められ、現在、市街地化の進行が激しい。
いずれにせよ、この手のタイプの城は、市街地化が進み、沼沢地が埋められ、宅地が建てられるようになると、あっという間に隠滅してしまう。よほど手厚く保存の手を打たなければ、城としての形態を維持し続けることは非常に難しいものであったろう。一部でも公園になっているだけ、まだましな方であるのかもしれない。
公園となっている城址。ここは三の丸に当たりそうだ。 | 周囲にはこのように石垣が巡らされているが、積み方からいって、これは後世のものであろう。 |
安祥城主となった松平氏の一族信定がここに城を築き、桜井松平氏となった。桜井松平氏は、後に家康の関東入部に伴い関東に移住。これによって桜井城は廃城となった。 |