愛知県蒲郡市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

上ノ郷城(蒲郡市神ノ郷町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 上ノ郷城は上ノ郷町にある赤日子神社の北西150mほどの所にある。比高10mほどの独立台地である。

 この辺の道は細く入り組んでいるのだが、なんとか赤日子神社まで到達することができれば、神社の駐車場に車を停めておくことが可能である。そこで北西方向を見てみると、小高い岡の上に「上ノ郷城跡」という看板が出ているのが見えてくる。あそこが城址だ。

 城址の周辺も宅地や蜜柑畑が入り組んでいて、一直線にはアクセスできないのだが、幸いにも道路のあちこちに矢印のついた案内表示が出ているので、それにしたがって進んでいけば城内に入ることは可能である。

 城址も1郭以外の部分は蜜柑畑となってしまっている。畑内部に入り込んでしまうと、迷惑をかけることになりかねないので、歩くのにも注意を要する。案内表示にしたがって進んでいくべき場所である。

 土塁によって囲まれた虎口内部に進入すると、そこが2郭である。それにしても、ここは変わった構造である。2郭の周囲には高さ3m、上端幅2m以上の巨大な土塁が廻らされており、これによって郭内部は防御されている。したがって2郭は谷戸内部とでもいうべき鍋底のような地形となっている。これだけの大規模な土塁をすべて人工的に盛り上げたとは思われないので、内部を大規模に削っているのではないだろうか。いずれにしてもかなりの大規模工事である。
 2郭の虎口左脇の土塁の上には大きな城址碑が建てられている。

 2郭の6mほど上に1郭があるが、土手の周囲は切岸加工され、かなり鋭くなっており直登は難しい。1郭へは、2郭周囲を廻る土塁の上を通って進入するようになっている。この1郭虎口の脇にはわずかに石垣が見られたが、遺構であるのかどうかよく分からない。

 1郭は60m×30mほどの長方形に近い形状をしており、緩やかに2段に分かれている。虎口はいずれも明瞭なものではないが、進入した南側のもの以外に、北側と西側とにもある。ただし、すべてが本来のものであるのかどうかははっきりしない。とはいえ、北側の虎口脇に櫓台のようなものがあり、西側の虎口を出た下の部分に出枡形形状のものがあることからすると、いずれも本来の虎口であった可能性は十分に考えられる。

 1郭は独立台地となっており、木も何もなく見通しがよくなっているので、周囲を見渡すことが可能である。1郭の城塁の隅に立って周囲の地形を確認すると、宅地化や畑化が進んでいるとはいえ、周囲の下には、なんとなく曲輪状の地形を看取することができる。城の構造がこの主要部だけで完遂されるわけではなく、本来はもっと多数の郭によって構成された大規模な城郭であったのだと思われる。南側の平野部にも、平城のような曲輪が展開していたのではないかと想像されるのであるが、改変が進んでいるため、現状ではそこまではよく分からない。

 上ノ郷城は、もともとは規模の大きな拠点城郭だったものと想像されるが、現在は、1郭以外はなかなか訪れることの難しい城址になってしまっている。

上ノ郷城の入口。石垣は蜜柑畑造成に伴うものであろう。蜜柑畑の中を進んでいくことになるが、案内板があちこちに設置されているので迷うことはない。 2郭の虎口。正面奥が1郭城塁。上に「上ノ郷城跡」の看板が見えている。
A郭内部は巨大な土塁で囲まれている。虎口に進入した部分から西側方向を見たところ。土塁の上も曲輪内部も一面蜜柑畑である。 1郭の虎口。脇にある石垣は遺構なのだろうか。
1郭内部。低い段差で2段に分かれている。 2郭の西側部分からA郭内部を見たところ。
 上ノ郷城は鵜殿氏の居城である。鵜殿氏といえば、今川家中でも有力者として知られた一族であるが、その出身は紀州熊野で、鎌倉時代に当地に移り住んできたものだという。

 特に戦国期、鵜殿長持は、今川義元の妹の婿となり、今川一族に列せられるようになり、重臣の一人となる。ただ、その栄華は長くは続かず、桶狭間合戦で義元が戦死してしまうと、三河地域は松平元康(徳川家康)の侵食を受けるようになってくる。

 やがて徳川氏の圧迫に耐え切れなくなった鵜殿氏は、上ノ郷城も攻め落とされる。後に今川氏が没落していくと、結局は徳川家康に帰参することになる。

 その後の鵜殿一族は江戸時代には徳川家の旗本となっていたという。




竹谷城(蒲郡市)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知の山城ベスト50を歩く』『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

 竹谷城は、塩津中学校の東200mほどの所にある。比高6mほどの低い台地である。この辺りには似たような地形があちこちにあり、また城の案内表示も出ていないため、この城址を探すのにはけっこう苦労してしまった。

 竹谷城に行くには上記の塩津中学校を目標にするのがよい。また城址周辺は宅地が入り組んでいて、道幅も狭いので、車は塩津中学校との間の道路の幅が広くなっている辺りの路肩にでも置かせてもらうしかない。駐車場がないので、車の置き場所にも苦労してしまう城址である。

 塩津中学校との間を南北に通っている道路から、細い路地を東側に入っていくと、ビューラー三河というマンションがある。そのマンションの駐車場の先に高さ6mほどの土手が見えているが、これがもう竹谷城の主郭跡である。城塁部分は少し削られてしまっているように見え、堀なども見受けられない。土手の方に近づいていくと、駐車場の右手辺りに登れそうな道が付いている。それを上がれば城内である。

 1郭内部は一面の畑地となっている。南側部分に堀切があるらしいが、こちらは結構なヤブである。それでも奥に進んでいくと、そこに城址碑が建てられていた。城址碑から先には城内に上がってくる細い一本道があり、こちら側からも上がれるようだが、登り口がどうなっているのか、今回は確認していない。

 南側のヤブの中を少し進んでいくと、1郭南端の堀切のところに出た。折れを伴った堀切で、深さ3m、幅5mほどもある。この堀切の南側が2郭であったようだが、現在では、2郭の大半部分は削られて宅地となってしまっている。

 1郭の北側には虎口遺構が見られる。その付近にだけ土塁が残り、間の虎口から外側に回りこむようにして通路が付けられている。この通路と1郭城塁との間には窪んだ地形が見られ、かつては横堀があったように見受けられる。また、北側には腰曲輪もある。

 現状ではこれだけの城である。たいした遺構もないし、それほどの要害地形であるとも思われない。この程度の城が『愛知の山城ベスト50』に入ってくるというのは実に意外である。第一、これを山城と呼べるのか、という突っ込みはさておいても、あまりたいしたことのない城である。これでも本当にベスト50に入るのだとしたら、愛知の城郭の遺構レベルはあまりたいしたものではない、ということになるのではないだろうか。

 あるいは遺構面よりも、歴史面において着目すべき城であるために、ベスト50に入っているのかもしれない。それにしても、城址碑こそはあるというものの、遺構の多くは失われているようであり、周囲にも民家がびっしりと建てこんでしまっている。案内板もない。このまま宅地の中に埋もれていってしまいそうな不安を感じさせる城址でもある。

 (後で古図を見てみみたところ、主郭周囲を囲むようにして曲輪が存在しており、その周囲には水堀が描かれていた。近くの上ノ郷城と似たような、中心部に高台を持つ平城といた趣の城郭であったようでもある。本来はもっと大きな城郭だったのであろう。)




竹谷城内にある城址碑。ヤブになりかかる地点にあるので、場所が分かりにくい。 1郭南側にある堀切。
 竹谷城は竹谷松平家の居城であった。竹谷松平家とは、松平三代信光から分かれた家系で、信光の長男守家がその開祖であった。

 竹谷城主の松平氏は、今川義元の戦死後はすぐに徳川家康に従い、近くにあった今川方の上ノ郷城とは対立関係にあった。その関係で、4代清善は徳川軍の一翼を担って、上ノ郷城落城に一役買っている。

 その後の竹谷松平氏は家康に従って各地を転戦する。吉田城攻撃、掛川城攻撃、長篠の合戦、、高天神城の合戦など、徳川氏の主要な合戦の多くに従軍することになる。

 天正18年、徳川家の関東転封にしたがって、竹谷松平氏も関東に移住し、武蔵八幡山で1万石を領するようになる。関が原合戦後は、三河吉田城に転封するが、嗣子なく改易となってしまう。