愛知県刈谷市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

刈谷城(刈谷市亀城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。

 逢妻川に臨む微高地上に亀城公園があるが、これがかつての刈谷城本丸の跡である。公園化によってかなり手を加えられてしまっているためか、現状ではあまり城跡らしい面影を残してはいない。しかし、ここは近世城郭として整備され、明治維新まで維持された城であったのである。

 現在の公園が本丸、体育館のある辺りが二の丸、その先の宅地が三の丸の跡といったところであろうか。公園となっている部分以外は改変著しく、堀もすっかり埋められてしまったようである。

 本丸は周囲よりも5mほど高い微高地であり、もともとの刈谷城はこの部分を利用した単郭構造のものであったのではないかと思われる。戦国期に入り、そして近世大名の居城となるに及んで、北東方向に二の丸、三の丸が拡張されていったものであろう。二の丸内部には角馬出しというべき区画が存在しており、三の丸はそれ自体が巨大馬出しであったかのような構造をしている。しかもその内部に内枡形を設けている。こうした構造は近世城郭的なものである。

 古図を見ると、本丸の周囲には石垣が巡らされている。そして塁上には2基の2層櫓が建てられていた。そうした造作も、もちろん、城が近世城郭となったときに築かれたものであろう。現在の城址公園には城塁に沿って土塁は巡らされているが、当時のものと思われるような石垣は存在していない。伊勢の桑名城のように、何かの工事に使用するために取り払われてしまったものだろうか。現在も部分的には石垣が見られるのであるが、現在見られる石垣はみな近代の工事によって築かれようにしか見えないものばかりである。あるいはこれらに使用されている石そのものは、かつて石垣に使用されていたものであったのかもしれないが、かなり改変されているため、何が本来の遺構であるのか理解しにくくなっていることは間違いない。。

 本丸周辺の堀は実に広い。この堀はもともと池か何かであったのを利用したものであろう。これだけの堀を埋めるのは大変な難工事であり、それゆえに市街地化がこの部分まで押し寄せることはなく、堀とそれによって囲まれた本丸とが城址公園として残されることになったのだろうかとも思われる。

 城のすぐ西側には逢妻川が流れている。この河岸部分にも石垣が積まれており、こちら側には船着場と思われるようなものもあった。城が川の水運をも意識した地取りであったことが分かる。

 このように、城の存在意義をその地形状から現在もうかがえることのできる刈谷城ではあるが、城址公園となっているとはいえ、それほど城砦的なイメージは残しておらず、現在はのんびりと散策を楽しくことのできる普通の市民公園といった面持ちを見せている。

東南側の水堀。幅が非常に広く、もともとは天然の沼を利用したものであろう。市民公園としては実にいい雰囲気である。 本丸の城塁。古図を見ると石垣が巡らされていたようだが、この石は違うだろう。だいぶ改変されているようだ。
本丸内部から土塁を見たところ。土塁はしっかりと残っている。 本丸の城塁にはこのような堀切状の部分がある。虎口か何かの跡のように見えるが、古図には描かれておらず、後世の改変かもしれない。
本丸の北西下に見られる土手。位置からして、土塁の名残である可能性もある。 城内をアヒルが散歩していた。さわってやろうとしたのだが、近づこうとうするとガーガー言いながら必死で逃げていってしまったのであった。
北東側の水堀跡。こちらもかなり幅広である。 本丸周囲の石垣。明らかに近代のものであるが、本来の石垣の石を使用している可能性はあるだろう。
 刈谷城は三河の豪族であった水野氏の居城として知られている。家康の母於大の方は水野氏の出身であり、この城で育った。彼女は後に岡崎城の松平広忠に嫁ぎ、一男を産む。これが竹千代(後の家康)である。

 しかし水野氏は後に織田氏に属するようになる。これによって於大の方の立場は微妙なものとなる。考えようによっては「水野の妹を嫁にしているのだから、彼女を人質としてうまく活用すれば、水野が織田氏に対して微妙な態度をとるように仕向けられるかもしれない」という発想もできそうだが、広忠は真正直な人物だったのだろう。実家が敵方となった嫁を許せず、結局、彼女は広忠から離縁されて、幼い子を残したまま刈谷城に戻された。そういうわけで、家康は幼い時期に母から離されてしまったのである。父の広忠もやがて殺害されてしまうし、家康って本当に苦労人である。

 子供の頃『少年徳川家康』というアニメが放送されていた。今に至るまで「原作 山岡壮八」などという大河アニメはこれだけだったろうと思うのだが、そこで、母から引き裂かれた竹千代が必死になって母の元に会いに行こうとするエピソードがあった。当時は、「なんで一休さんが母上と会えないのだろう」というのと並んで、竹千代が母に会えなくなった事情がよく分からず、不思議に思っていたものだ。その疑問が氷解したのは大人になってからであるが、哀れな話ではある。

 その後、於大の方は知多郡阿古居城の久松俊勝と再婚し、そこで三男三女をもうけた。この子供たちは後に家康に属し、久松松平氏として繁栄していくことになる。

 その後刈谷城は、一時期佐久間信盛が城主となったこともあったが、結局また水野氏に復し、近世初期まで水野氏が2万石の城主であった。その後深溝松平氏、久松松平氏、稲垣氏、阿部氏、本多氏、三浦氏と城主が交代した後、土井氏が9代続いて明治維新を迎えることになる。土井氏の石高は2万3千石であり、終始、小藩の居城として維持されていたことになる。城の規模も2万石程度の大名のものとしてふさわしいものであった。