愛知県小牧市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

小牧山城(小牧市小牧町字八幡前)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、『日本城郭体系』、

ちえぞー!城行こまい掲載図などを参考にした。

 小牧市役所のすぐ裏の比高50mほどの独立した山塊が小牧山城の跡である。山上に模擬天守(小牧歴史館)が建造されているといったこともあって、かなり遠くからでも、どの山が城であるかを知ることができる。

 市役所にも駐車は可能だが、東側山麓にある歴史資料館あたりに停めておくのが妥当であろう。ここには歴史資料館もある。山麓居館があったところであろう。

 この山は国指定史跡となっており、山全体が公園化されていて、あちこちに散策路がつけられている。それゆえにかなり改変されているともいえる。

 以前に訪れたのはもう20数年も前のことだが、模擬天守を見るのが主な目的だったので、城全体の構造についてはあまり意識してはいなかった。「腰曲輪が段々になっているだけの城だなあ」といったくらいの印象しかなかったのだが、今回は、一応の構造を知ろうと思っていたので、主な部分をざっと歩いてみることにした。ただし、この日、予想外の土砂降りになってしまったということもあって、隅々まで見ることはできなかった。特に山麓の横堀までいけなかったのが残念だ。

 上記の通り、基本的には山の斜面に腰曲輪状の削平地を配置したものが基本構造である。それでもAの堀切は竪堀から横堀へと変化を見せるし、3の郭には土塁や横堀が残るなど、そこそこ中世城郭らしさを垣間見ることができる。

 山頂の1郭周辺には石垣も部分的に見られた。山頂部は模擬天守が建つことによってその面積のほとんどを占有されてしまっているが、もともとたいした面積はない。城主の居館は、2か3あたり、もしくは山麓にあったものと思われる。

 図面を見ると、城の山麓一体には、横堀が残されているようである。一種の総構えのようにも見えるが、これらは信長による遺構というよりも、小牧長久手の合戦の際に掘られたものであるのかもしれない。

 小牧山城が築かれたのは永禄6年(1562)頃のことであったと言われる、桶狭間で今川義元を破り、三河の松平元康と同盟を結んだ後、後顧の憂いがなくなった信長の目はひたすら美濃攻略を見据えることとなる。

 斎藤氏の稲葉山城を攻略するために、信長は清洲城から、美濃に近い小牧山に本拠を移すことを計画し、そして実行した。

 それに際しては次のようなエピソードがある。長年住み慣れた清洲の城下町から小牧山に移住することを家臣の大半が嫌うであろうことを予測していた信長は、当初、小牧山ではなく、それよりももっと北方で辺鄙な丹羽郡二ノ宮山に移住すると宣言した。家臣はそれを聞いて慌てふためく。そんな辺鄙なところに移り住むなどたまったものではない。大多数の家臣は不服な面持ちであった。そこで信長は「それなら、分かった。本拠を移すのはもっと便利な小牧山に変更してやろう」と宣言した。それを聞いて家臣の多くは「ああよかった。小牧山の方がまだましだ」といって安堵し、小牧山に移ることにはそれほど反対しなかったという。

 信長の本心では初めから小牧山移転を計画していたのだが、それでは多くの家臣が不満を持つであろうことを彼は予測していた。そこで最初にもっと不便な土地に移るとあえて宣言したのである。結果として小牧山に移り住むという点では変わりがないのだが、信長の心理誘導によって家臣の多くは小牧山移転を納得してしまったのである。信長が人の心理を読むことをよく心得ていた、ということを示すエピソードである。このやり方、私も時々使わせてもらっている。同じ結果になるのなら、不満をもたれないようにする方がいいものね〜。

 そして、永禄10年、信長の美濃攻略は達成され、信長は本拠地を岐阜城に移した。小牧山城はこれによって廃城となる。信長の在城期間はわずか4年間ほどにすぎなかったのである。

 時は流れ、天正12年(1584)、小牧山城は再び歴史にその名を現す。羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄が対陣した小牧長久手の合戦である。この合戦において徳川家康は小牧山をいち早く奪取し、城址に堀を巡らせて本陣としたという。この時小牧山城は陣城として整備されることになった。上でも書いたが、山麓の広大な横堀などは、この時期の所産なのではないかという気がする。

 小牧での対陣は8ヶ月にも及んだが、やがて秀吉が織田信雄と講和したことにより、両者の対立は収束に向かっていく。合戦が終了すると、無用となった小牧山は再び廃城となった。

 このように小牧山城は歴史上2度、その名を現してくる。しかし、両度合わせてもその存続期間は5年未満であったに過ぎず、著名な割にはその存続期間の短い城郭であった。そのためもあるのだろうか。信長が居城としていた城にしては、構造がかなり大雑把な印象も受ける。恒久的な城郭として意識されていなかった可能性もあろう。信長の意識においても小牧山城はあくまでも付け城の一種であり、彼の目するところは遥かに先にあったというわけである。

市役所の脇から登り始めた。するとすぐに公園となっている平場が見えてきた。 城の南側はこんな風な腰曲輪が段々になっている。
腰曲輪を経由して山頂に向かう途中に、こんな土塁などもあった。 山頂の模擬天守(小牧歴史館)。
模擬天守を横から見たところ。山頂の本丸はとても狭いので、天守全体をカメラに収めるいいスポットがない。 本丸下には部分的に石垣が見られる。けっこう大きな石を積んだものである。
2の郭への虎口。右手下が堀切となっている。 3の郭の様子。周囲を土塁がめぐっている。
2の郭手前の堀切は竪堀となって落ちていき、ここから先は横堀に変化していく。 観音洞に向かう途中の城塁の上には虎口らしきものが見える。
観音洞。なんでも子連れの鹿を撃ったら、鹿は石に変化してしまったという伝説があるという。 山麓l居館入り口の土塁。なかなかしっかりとしたものである。
内部にも土塁がめぐらされている。奥の土塁の先は川となっており、これが天然の堀であったことだろう。 土塁に囲まれた部分はかなり広大である。
(以前の記述)小牧山城といえば、何といっても美濃攻略を目指し、織田信長が前線基地として移り住んだ城として有名だ。また、小牧・長久手の合戦では、家康の本陣になったことでも知られている。名鉄の小牧駅で降り立つと町のどこからでも、小牧山を望むことができ、その山上にぽつんと、模擬天守を見ることができる。私がこの模擬天守を知ったのは、古い話だが、昭和48年の大河ドラマ「国盗り物語」の番組内で紹介された時である。それからいつか行ってみたいと思い続け、大人になってから初めて訪れることができたのだが、夏の暑い日差しの中、汗をかきつつ山道を登り辿り着いたというのに、たまたま訪れたのが木曜日で、休館だったためにがっかりして帰ったのを覚えている。模擬天守は昭和43年に建てられたもので内部は小牧市立歴史館である。それにしても市立の歴史館で、木曜休館というのはちょっとフェイントじゃないかい? 普通は月曜休館だよなあ・・・・。