愛知県美浜町
*参考サイト ちえぞー!城行こまい あさちゃんのお城めぐり
*参考資料 『日本城郭体系』 『愛知の山城ベスト50を歩く』
河和(こうわ)城(美浜町河和西谷お城山)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
河和城は、美浜町役場の南500mほどのところにある。比高30mほどの台地先端部である。ここを訪れる際に、私は東側の市街地の中を通り抜けて行ったのだが、これがまた実に狭く車では走りにくい道であった。車で訪れる際には、北側の県道275号線を西側に回りこみ、西谷の交差点から城址方向に戻ってくるルートが一番無難なのではないかと思う。こちらなら道はそれほど狭くはない。そうやって城址の東側直下に回りこんで行くと、駐車場が見えてくる。
かつてこの城は私有地であったのだろうか。図のPとある部分は、普通の民家の跡地のような場所で、周囲には民家によく見られるブロック塀が廻らされている。したがって、一見すると、城址への入口であるかどうか分かりにくいのであるが、位置はこの場所であるし、注意しながら走っていれば、なんとか分かるのではないかと思う。この中に入ってしまえば、中はちゃんとした駐車場となっている。
駐車場からは上に登って行く段が付けられており、その脇に案内板が設置されている。そこから10mほど登って行くと、そこがもう主郭ということになる。
ところが上がってみてびっくり! 城址公園となっているという前情報を得ていたので、整備されているのかと思いきや、内部は草ぼうぼうの状況なのであった。訪れた時期が秋草が生えるシーズンだったということもあるのか、あるいは夏場に一度刈った草がすっかり復活している時期であったのか、いずれにしてもタイミングが悪かったようである。手持ちの図では1郭北側に切り通しの虎口のようなものが描かれていたのだが、そちらはあまりにも草が繁茂しすぎていて、まったく近づくこともできなかった。
1郭の西側から南側にかけては比較的しっかりとした土塁が廻らされている。特に南西端の部分はかなり広くなっており、櫓台とでもいうべきスペースが見られる。虎口はこの櫓台の脇にもあったようだが、ヤブ化していて、いまいちよく分からなかった。
また、西側の端には土塁の切れ部分がある。といってもこの先に下に降りる通路は存在していないので、後世の改変とみるのがよさそうだ。とはいえ、下の4の腰曲輪にスムーズに降りられそうな場所が他になかったので、木につかまりながらここを降りていった。
4の腰曲輪の西端には櫓台状の土塁がある。また、この腰曲輪は北方に向かうと、横堀となって北東側に回り込んでいく。
4の腰曲輪の下にも、横堀が展開している。この横堀に行くには4と2との間の窪地から堀内部に入り込むのが比較的楽だが、こちらは倒竹が多く、中を歩くのはかなりの苦労である。そんなわけで、遺構の隅々を見ようと思ったら、かなりのヤブ歩きを覚悟しなければならない。
このように歩きにくい城址であるが、西側には2段の横堀や腰曲輪を配置するなど、防御にかなりの主眼を置いている。西側の斜面がわりと緩やかであったので、こうした加工が必要だったのであろうか。これに対して反対の東側は断崖状の地形であり、横堀も腰曲輪もない。
1郭の南側下の2の部分は畑となっている。手持ちの図によると、その南西端に堀と土塁で区画された3の馬出し状の郭が存在しているようだが、これは今回は確認しているわけではない。
河和城は、わりとまとまりのよい城郭であり、城址公園となってはいるが、草やヤブに埋もれている。探索は冬場にするのがお勧めだ。
河和城駐車場入口。かつての民家跡のようだ。内部は駐車場となっている。 | 1郭北側の虎口を見ようと思ったが・・・こんな状態でさっぱり分からない。 |
4の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。鋭い切岸状態である。 | 4の下の横堀だが、竹が密集しすぎていて、まったく見通しが利かない。 |
河和城は、渥美半島の田原地域の領主であった戸田氏によって築かれた城である。戸田宗光は長禄年間(1457〜61)に海を渡って知多半島にやってきて、河和城を築いて、知多半島東部を支配したという。なかなか凄腕の人物だったのであろう。当時知多半島西部は佐治氏によって支配されており、両者は対立を続けていくこととなる。 その後の戸田氏は、織田氏、松平氏、今川氏とその所属を変えていくが、桶狭間合戦以後は三河領主となった徳川家康に属するようになる。 天正18年(1590)、小田原の役に従軍した戸田守光は、小田原において戦死してしまう。するとその知らせを聞いた河和の住民たちは河和城を攻撃して占領し、城を破壊してしまったという。これはいったいどうしたことなのだろう。戸田氏はよほど領民に嫌われていたのであろうか。隣の渥美半島から進出してきた侵略者であったからか? といっても戸田氏の支配はすでに100年以上に及んでいたはずであるが。 戸田守光の妻子は、親戚であった「於大の方」を頼って、江戸に赴き、母方の水野姓を名乗ることになった。その後、尾張徳川家に仕えた水野氏は、河和に復帰することができたという。水野氏の屋敷は河和城の東方400mほどの所にあった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。
奥田城は、名鉄知多新線「知多奥田駅」の北500mほどの所にある。比高20mほどの独立台地で、城の真下を名鉄のトンネルが通っている。歴史的にはそれなりの勢力の居城であったのだが、現在は荒れるがままであり、まったく整備されていない。案内板1つすらない。捨て置かれた城址となってしまっている。とはいえ、それほど高い山でもないので、どこからでも取り付けそうだ。
というわけで、西側の国道247号線方向から城址にアクセスしようと試みたのだが、この方向からだと民家が密集しすぎていて、どこからも取り付けそうではない。仕方がないので、今度は北側に回りこみ、北側下を通る道に進んでいった。名鉄知多線の高架下を通る道である。この辺りからなら山に入っていけそうだ。駐車場などはないが、少し幅のありそうな路肩に車を停めて、登れそうな箇所を物色してみる。
といっても道などもないので、竹やぶになっている斜面をよじ登っていくしかない。すると、途中から切り通し状の道の跡のようなものが見えてきた。台地の上の方まで続いているようだ。これを進んでいくと、腰曲輪状の平場の上を通り、虎口状の切り通しから、1郭北側下の大堀切のところに出た。
この堀切はとにかく幅が広いのに驚かされる。幅は10mほどもあろうか。大胆に掘り切っている。これが1郭の東側下に回りこんで腰曲輪となっていく。
1郭への登城路は見受けられないので、これまた適当によじ登っていく。堀底から郭内までの比高は8mほどである。途中に帯曲輪状の平場があり、その上が1郭である。
1郭は地形なりに削平された郭であるが、広さはけっこうあり、長軸100mほどの規模である。主郭を営むには十分な広さと言える。郭内部を南側に進んでいくと、土塁が見えてきた。1郭の南側には櫓台状の土壇と土塁とが並んでおり、その間が虎口となって土橋で2郭と接続している。この形状からしてみると、大手口は南側にあったようだ。
図では、1郭と2郭の間はちゃんとした土橋で接続しているように描いてしまったが、これには想像が入り込んでしまっている。現状では土橋はかなり幅が広く、のみならず東側の堀は途中までかなり浅くなってしまっている。後世の改変などがあったのだろうか。かつては城址は一面の畑地だったのかもしれない(現状では一面の竹ヤブであるが)。
2郭は馬出し状の郭であり、その先端下には腰曲輪が廻らされているようだが、この辺は竹ヤブがひどくなってきたので、ちゃんと確認できていない。鳥瞰図は『愛知県中世城館跡調査報告書』の図に多分に頼ったものである。
1郭城塁の東側には弓なりになった溝状地形があり、その外側が土塁状になっている。つまり、間の部分は横堀状になっているというわけだが、これを本来の横堀と見てよいものかどうか。横堀にしては規模が小さすぎるのである。1郭内部には溝状の地形が部分的に見られることからして、あるいはこれも後世の改変なのかもしれないが、なんとも判断がつきかねる。悩ましい部分である。
このように城は2つの郭を中心として、周囲に腰曲輪を配置するといったものであり、わりあい単純明快な構造であると言える。遺構規模は比較的大きく、それなりの勢力を誇った豪族の居城にふさわしいものである。ただ、先に述べた通り、まったく整備されておらず、城内全域が竹ヤブのなかに埋もれてしまっている。全体の形状を把握するのは難しい城址である。なんとももったいない感じがしてしまう。
西側から見た奥田城。比高30mほどである。こちら側は宅地が立て込んでおり、アクセスできる箇所がない。 | 1郭南側の大堀切。幅10mほどもある。右側が1郭城塁。 |
1郭南側の櫓台。この先に土橋があって2郭と接続している。 | 1郭南側の堀切に付けられた土橋。 |
奥田城は刈谷城主水野氏の一族である水野勝重の居城であり、刈谷城の支城の1つであったという。戦国期には東隣の河和城の戸田氏とは対立関係にあったと思われる。別の説では佐治氏の城であったともあるようだが、これもやはり戸田氏との対立関係から来ているのであろう。 『尾張志』によれば、一時、放浪大名として有名な水野勝成が居城としていたともいうが、これが真実かどうかは明らかではない。 |