愛知県南知多町

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

一色城(南知多町内海字前山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

 一色城は泉蔵院の背後にそびえる比高30mほどの台地全域に構築されている。周囲を削られコンクリートの胸壁で囲まれた、西方に突き出すように延びた鋭い台地である。

 山麓からの比高は30mほどあり、泉蔵院はこの中腹に建てられている。といったわけで、城址を訪れるには泉蔵院を目印にしていくとよいだろう。国道247号線を挟んで、台地の下には寺院の駐車場もあるので、車はそこに置かせてもらった。

 台地先端部分から登るとすぐに泉蔵院のある平場に着く。ここも曲輪の一部なのであろう。というよりは、城主居館があったとすれば、この位置ではないかと思う。

 台地先端近くに「一色城址→」といった小さな案内が出ており、上に登って行く道が付けられている。それにしたがって上がったところが2郭であり、ここに展望台が置かれていた。この展望台に登って、しばし海の景色を楽しんでみると、周囲の市街地や遠くの海まで遠望することができた。海風がとても心地よい。しばらくのんびりと時の移ろいを感じてみたい場所である。

 2郭から右手には土橋状の坂道があり、そこを上がっていった先が1郭となっている。虎口には特に工夫のようなものは見られない。

 1郭は草が刈られており、ここに城址碑や案内板が建てられていた。案内板の図によると1郭の背後には土塁と堀切とがあるらしい。

 というわけで、そこから背後に進んでいったのだが・・・・いやはやもう、その先はものすごい笹ヤブ地獄なのであった。もう何がなにやら分からない状態だ。それでも土塁状の部分や、微妙な段差などがあるのは分かったのだが、明瞭に堀切と思われるほどのものは見受けられなかった。かなり埋まってしまっているのだろうか。とにかく全体像は把握できない。

 こんな感じであり、どうにもならない笹ヤブ地獄のため、その先に進んでいくのは断念した。仕方がないので、そこから先の部分は、『愛知県中世城館跡調査報告書』の図を基にして鳥瞰図を作成してみたのだが、本当にこのような形状になっているのかどうかは未確認である。

 それにしても、この鳥瞰図の全域が城址だったとすると、かなりの大規模城郭であったということになる。本当にそこまで大きな城郭だったのであろうか? その点についてはかなり疑問も感じてしまう部分だ。実際の城域は先端の1郭と2郭だけであったのかもしれない。












1郭内部。ここまでは整備されているのだが、ここから先は竹ヤブ地獄となっている。 それでも奥の方に土塁らしきものを確認することができた。
 一色氏といえば、足利一族の名門であり、室町幕府の四職にも挙げられている一族である。もともとは吉良荘一色の出身であったが、ある時、この地域に勢力を伸ばし、一色城を築いたのだという。どうもこの地域は渥美半島出身の戸田氏の河和城や、刈谷出身の水野氏の奥田城など、外部勢力が進出してきて築いた城郭が多いようだ。戦国時代、知多半島は諸勢力の刈り取り場となっていたのであろうか。

 ただし、文献上で、一色氏と一色城とを関連付ける史料はなく、もしかすると、単なる「一色」名称つながりで、一色氏の城と言われているだけなのかもしれない。