愛知県みよし市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

福谷(うきがい)城(みよし市)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『愛知の山城ベスト50を歩く』とを参考にした。

 福谷城は城山保育園のある比高20mほどの台地上に築かれていた。城に訪れるには、西側の県道231号線からアクセスするのがよいだろう(東側は道が細く入り組んでいて、車の運転に気を遣う)。

 途中に福谷城址を示す案内が何箇所かに出ているので、それに従って進んでいけば、城址への登り口のところに到達する。車は近くに空きスペースがあるので、そこに停めておくことが可能である。

 8mほど登ると、そこが1郭であり、そこに案内板が設置されている。1郭の規模は50m四方ほどであり、草がきれいに刈られていて見通しがよい。航空写真をみると方形の整った区画がよく見えている。

 北側には緩やかに土塁が盛られている。高さは2mほどはあろうか。わりと幅の広いものである。地勢が傾斜しているのか、1郭も全体に南側が低い印象を受ける。

 1郭の周囲には本来、堀が掘られていたのであろう。だが、現在ではすっかり埋められてしまったようで、痕跡的になってしまっている。現在の駐車場の辺りまで堀は続いていたようだが、こちらも現在はかなり埋められている。

 長い年月のせいか、全体的に城塁が緩やかになってしまっているが、台地縁となる東側のみは鋭い城塁を今に残している。

 切通しの通路を挟んで、南側には2郭がある。北側には古墳のような残されているが、これはあくまでも土塁であることが発掘調査により確認されている。

 また、1郭の東北方には「蔵屋敷」という地名が残っており、その辺りにもかつては城郭関連施設が存在していた可能性がある。

 こんな感じで、福谷城は2郭構造のコンパクトな城郭であった。大規模ではないが1郭はよく整備されており、訪れやすい城郭であるといえる。
















1郭南側にある城址入口の標柱。 1郭内部。きれいに草刈がされているが、周囲の堀は埋められてしまったらしい。
 福谷城を築いたのは当地の土豪であった原田氏である。後には酒井氏の居城として整備された。

 弘治年間から永禄年間初期にかけて、織田氏の攻撃に備えるため、福谷城は整備された。永禄2年(1559)、酒井忠次・渡辺義綱らが守る福谷城に柴田勝家が攻撃を仕掛けてきたという記録が残っているという。

 しかし、永禄3年の桶狭間合戦で今川義元が討ち死にした後は、松平氏(徳川氏)は織田家と結ぶことになる。この同盟関係によって境目の城としての福谷城はその存在価値を失うこととなる。その後、廃城となったものだろう。