愛知県名古屋市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

名古屋城(名古屋市中区本丸)

*鳥瞰図作成に際しては、「正保城絵図」、現地案内板、現地模型などを参考にした。

 「伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ 尾張名古屋は城で持つ」というフレーズで有名な名古屋城である。このフレーズ、意味がいまひとつ分かりにくく、どうにも意図がつかみづらいのだが、本来は、石垣の材料の石材を船で釣って運んだときにできたものだということが、以前読んだ何かの本に書いてあった。もともとは「石は釣って持つ 釣って持つ石は 尾張名古屋の城へ行く」というものだったという。それを読んで「なるほどなあ」と思ったものである。

 さて、名古屋城は平城である。これほど大きくて、石垣の高さもけっこうあると、一見して平山城のようにも見えてしまうが、高い部分は人工的に積んだものであり、まごうかたなき平城である。

 構造的にはわりと単純で、姫路城のようにちまちまとした技巧的な要素は少ない。櫓もそれほど多くはない。しかし、天下人に次ぐクラスの城であり、近世に入ってからの築城であることを思えば、これでよかったのだろう。平和な時代の城に求められる要素としては官庁的機能の方が重要であっただろうから。防御面を考えてみても、ちまちまとした枡形を連続させるよりも、高い石垣と深い堀、それと厳重な門でしっかりと区分した方が、守るための施設としては効率的であるかもしれない。

 中心部の本丸は一辺が200mほどの方形である。その周囲に放射状に深井丸、西の丸、二の丸を配置している。完全な平城なので、地形なりに郭をかたどる必要性はなく、机上のプラン通りに配置したといった印象のものである。

 二の丸は本丸の2倍ほどの面積があるが、西の丸、深井丸は本丸とその規模は同程度である。これら周囲の郭の間には水堀が入り江のように入り込んでいて、それぞれの郭の区画として用いられている。特に東二の門の外側は完全に角馬出し形状である。表二の門の南側にも馬出しはあったらしいが、これは現在では半分堀を埋めてしまっているので、馬出しらしい形状を見ることはできない。これらが城の中心部分で、その他にも外郭が存在していたが、北側が公園になっている以外はほぼ市街地に埋もれている。
 
 さて、名古屋城のような大都市の城址を訪れる際に気になるのが駐車場である。事前に地図を見ると、二の丸体育館の東側に駐車場のマークが付いていたので、まずはそちらを目指してみた。ところが9時過ぎであったにも関わらずここの駐車場はすでにいっぱいであった。そこでそこの案内のおじさんに「正門前の駐車場に空きがあるからそっちへ行ってみて」と言われて、城の東側から北側、西側と回りこむようにして正門前に行き、そこの地下駐車場にやっと停めることができた。その際に感じたことだが、名古屋城の周囲には路上駐車をしている車がやたら多い。外堀の縁に沿って道路一杯に車が路上駐車している。これはいったい何なのだろう。地元の人は、名古屋城に来るときにはみんなこのように路上駐車するのであろうか。今まであちこちの城に行ってみたが、これほど見事に路上駐車の車がずーっと並んでいる城を見たのは始めてである。もしかしてあれは路上駐車場であったのだろうか。よく分からない。

 名古屋城はもと那古屋城といい、15世紀頃に尾張進出をもくろんでいた今川氏親によって築かれたという。意外な話だが、天文元年(1532)頃まで今川氏の勢力が尾張国内に入り込んでいたのである。天文元年当時の城主は今川氏豊であったが、勝幡城の織田信秀が彼と親交を深めて友人となり、油断していたところを攻撃して城を奪取したといわれる。それ以後は織田氏の城となる。織田信長は那古屋城で生まれ、育ったという。信秀は古渡城に在城したので、信長は少年時代からこの城の城主となった。
 この前名古屋城ともいうべき城がどのようなものであったか、具体的には分からないことが多い。ただ、古城は現在の二の丸にあったようで、発掘調査の結果、二重の薬研堀が検出されているという。環郭式の平城であったものだろうか。弘治元年(1555)、信長は清洲城にその本拠を移す。その後の那古屋城がどのように使用されていたのかはよく分からない。

 現在のような名古屋城が築かれたのは、江戸時代に入ってからの慶長14年(1609)のことである。家康の9男義直による尾張藩が成立し、その居城として天下普請で大規模な工事が行われた。この工事には外様大名が多く動員されたのだが、それに際して次のようなエピソードがある。

 工事には莫大な費用がかかるため、ある時福島正則は、加藤清正に愚痴を言った。「家康公の居城の普請ならばまだいたし方ないが、9男坊の居城まで手伝わされたのではかなわんのう」
 それに対して清正は
「そのような文句を言いたいのなら、とっとと国許に帰って戦支度でもすることだ」
 これを聞いた正則は一言も返せなかったという。

 工事に動員された外様大名たちの不満は大きかったが、結局幕府の巨大な権力の前では、とうてい逆らうことはできなかった、ということを象徴するかのようなエピソードである。

 その後、江戸時代を通じて名古屋城は徳川御三家筆頭尾張藩の城として維持され、明治になって廃城となった。この尾張藩、御三家筆頭の勢力があったわけだが、どういうわけか、御三家でもこの家からだけは将軍が出ていない。巡り会わせがわるかったのであろう。  

堀の外から見深井丸に建つ西北隅櫓。ちょっとした城の天守規模の櫓である。清洲櫓とも呼ばれ、清洲城の小天守を移築したものだという説もある。ただし現在それは疑問視されている。現存櫓である。 西の丸南側の地下駐車場に車を停めて、正門から入城した。駐車場はけっこう込んでいた。さすがにこれだけの城となると訪れる人もめっぽう多いのであった。
正門脇の空堀。空堀といっても半端じゃなく広大なものである。さすが名古屋城! あなどれない。 西の丸には原寸大の金のシャチホコ模型が展示されていた。かなりでかい。
西の丸から見た天守。コンクリート製の復元天守である。 本丸西南隅櫓。こちらは現存。
西の丸と深井丸との間に入り込んだ水堀。名古屋城にはこのような入り江のように入り込んだ堀が多い。 深井丸側から見た天守。
深井丸にある清洲櫓を内側から見たところ。櫓の入り口は二ヶ所にある。 深井丸にある乃木倉庫。明治なって陸軍が置かれ、乃木希典が指揮官としていた際に造られたのだという。戦災の際はここに本丸の宝物を入れておいたため、焼失をまぬかれたという。
本丸空堀。ここには鹿が放し飼いされていた。この鹿たちは一生をこの堀底で過ごすことになるのだろう。生まれてから死ぬまで城だけ見て過ごすっていうのは、なんともうらやま・・・・・しくない! 深井丸には天守台の礎石が並べられていた。このような石で天守の大重量を支えていたのかと思うと、なんとも不思議なものである。
不明門を通って本丸に入っていく。こちらは裏門であったようだ。 本丸東二の門の枡形。この先は石垣の修復工事のため通行できなくなっていた。
本丸から見た天守と小天守。う〜む、絵になる城だなあ。屋根が銅版葺きなので緑色になっているのもいい感じである。 天守の内部に入っていく。とにかく人が多い。こんなに込んでいる城っていうのも珍しい。姫路城とここくらいではないだろうか。
天守最上層から見た本丸内部。右手に見えていているのは東南隅櫓。 本丸最上層から見た小天守。奥に見えているのは西南隅櫓。
天守内部にも実物大の金のシャチホコが展示されていた。これを純金で造ってしまうというのも、ものすごい話だ。 本丸御殿跡越しに天守を見たところ。本丸御殿は復元整備計画が立てられているところである。
本丸表二の門の枡形。 城内の石にはこのような刻印があちこちに打たれている。これぞ天下普請の証である。
東二の門枡形内部にある清正石。 東二の門の門。この先は石垣修復工事で通行禁止になっていた。
表二の門。 東南隅櫓2層3重である。でかいんだけど、意匠的にはちょっといまいちだなあと思う。
正門を内側から見たところ。 再び本丸堀内部に生息している鹿の家族。目を和ませてくれる光景である。
(以前の記述)もう説明するまでもなく有名な名古屋城の天守である。天下普請の城だけあって、日本でも有数の巨大な天守だ。現在あちこちに復原される城の天守上には金色に輝く鯱(しゃちほこ)が建っているが正真正銘金でできた鯱が建っていたのはここだけだろう。慶長小判1940枚をつぶして造られたというこの鯱は、前後三回にわたって、盗難の憂き目をみている。

 天守は戦前国宝に指定されていたが、戦災によって昭和20年に他の多くの建物と共に焼失してしまった。残念。復原天守は、昭和34年の鉄筋コンクリート製だ。




末森城(名古屋市千種区城山町二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 名古屋市千種区のその名も城山町にある城山八幡宮が末森城の跡である。この神社は非常に立派なもので地図などにも必ず掲載されているので、探すにはそれほど苦労しないだろう。1郭がかなり広い駐車場となっているので、車の置き場所に困ることもない。

 さて、城内を概観してみて、どこが主郭であったと見るべきか、ちょっと迷ってしまう所であるが、『愛知県の山城ベスト50を歩く』の図に従って、中央の部分(現在の駐車場)を1郭ということにしておく(ここが主郭となっている根拠については後で述べる)。

 1郭と土橋で接続された2郭が、現在城山八幡宮の社殿が置かれている場所である。2郭の形状は一辺が70mほどで正方形に近い整った形をしている。この周囲には深さ10m、幅15mほどの巨大な横堀が廻らされている。地形的に見ると、この北側が台地続きということになる。古図ではこの先にも郭が存在していたように描かれている(末森城の古図は城山八幡宮のホームページから見ることができる)。

 この城はとにかく横堀の規模の大きさに圧倒される。戦国期の尾張の城など、あまり大規模な遺構を持っていなかったのではないかと想像していたのだが、この城はいい意味で期待を裏切ってくれた。もっとも織田信秀関係の城で、まともに残っているのはここだけであり、他は湮滅城郭ばかりであるので、そんな風に感じてしまったのも仕方がないところなのである。それとも構造が複雑で遺構規模が大きいのにはもっと別の意味があるのかもしれない(これも後でまた述べる)。

 2郭の手前から道路が西側に延び、土橋で4郭と接続している。4郭内部でこの通路は方向を変えて北を向いていき、やはり土橋で城外と接続している。このような構造から見ると、4郭は馬出しのような機能を有した郭であったと思われる。

 また、現在は神社によって失われてしまっているが、2郭内部には丸馬出しが存在していたことが古図により確認できるという。2郭に丸馬出しが存在していたということを勘案すれば、1郭が主郭であったことは間違いなさそうである。これこそが1郭を主郭とする最大の根拠である。ちなみに古図では、1郭が本丸、3郭に二ノ丸の書き込みがある。

 1郭は城の中心部にあり主郭と目される場所である。やはり周囲には深い堀が廻らされている。ただ、これだけの規模の城郭にしては珍しいことに土塁がまったくといっていいほど見受けられない。これが尾張の城郭の特徴の1つなのであろうか。これだけの堀を掘れば、相当量の土が発生してしまうはずだが、土塁に使用することもなく、いったいどこへ運んでいったものだろうか。土塁を築かないということになれば、廃土を消費するのも並大抵の努力では利かなくなってしまうだろう。

 2郭手前の道は東側では斜面を降るようになっており、さらに1郭の側面部に回りこんでいく。通路はそのまま横堀外側を形成する土塁となっている。この土塁には幅の広い部分もあり、一部は郭としても認識されていたようである。この土塁を進んでいくと、1郭南側下で、1郭と接続する赤い橋と接続し、そこから城塁下に石段が続いている。もっともこの通路では直線的に主郭に上がれてしまうので、あくまでも神社造成に伴う参道と見た方がよいと思われる。

 それにしても1郭城塁もまた鋭いこと。やはり高さは10mほどはあろうか。壁面は鋭く削崖されているので、登攀は困難極まりない。これだけ高い切岸があれば、防御力はかなりのものである。下から見上げると、強烈な威圧感をもって迫ってくる。横堀内部にはまり込んでしまった敵は城塁を登ることもできず、上からの射撃にまともにさらされてしまうことになる。
 1郭は台形をした形態の郭であり、規模は長軸70mほどである。

 3郭は並列する3つの郭の中では最も広い部分であるが、現在は愛知学院大学歯学部の研究棟となっているため、内部探索はできない。1郭とは土橋で接続しており、また、南側にも高低差のある土橋で、馬出し状の小郭と接続している。西側には腰曲輪が2段ほどあるようだが、こちらはちゃんと確認してはいない。

 3郭の北側下にはだいぶ改変されているが郭と思われる部分がある。これも城の入口を固めるための郭であったものだろうか。古図を見ると、この郭もまた馬出し的な機能を有していた郭であったように描かれている。

 この城の本来の大手道はどこであったのだろうか。3郭北側下の郭の存在からすると、現在の車道がそのまま登城道であったとも思われる。また、北側から4郭経由で入ってくるルートも存在していたであろう。こちらの山麓から登ってくる場合には、3郭南側下の馬出し状部分に進入し、さらに横堀外側の土塁上を長く通るようなルートも設定されていたに違いない。
 
 先に、古図から丸馬出しの存在が確認できるということについて述べたが、『愛知の山城ベスト50を歩く』によると、この丸馬出しは、丸馬出しの分布状況から見ると、日本の最西端に当たるものだという。それが本当かどうか確認していないが、もしそうであったとすると、もともとこの地域に丸馬出しは存在していなかったものであり、こうした技巧的な遺構が天正年間頃の改修によって付け加えられたものと推定することも可能となる。先に「この地域の尾張の城郭はもっと小規模なものと想像していた」旨述べてみたが、となると、この城も、織田信秀築城当時の規模のものではなく、後世になってから、かなり大規模に改修されている可能性があるといえるのかもしれない。

2郭西側の横堀。深くて広い! 城外から4郭に接続する土橋。
2郭東側の横堀。こちらもまた、とにかくでかい! 1郭周囲を廻る横堀。城塁の高さは10m以上ある。
1郭南側に架かる赤い橋。 3郭から南側の馬出し状部分に接続する土橋。
 織田信秀の居城は古渡城であったが、天文17年(1548)、古渡城を破却して末森城を築いて移った、という記事が『信長公記』に見える。このように築城年がそれなりの史料によって確認できるという珍しい城である。

 信秀の死後、末森城は信長の弟信勝(信行とも)に譲られる。無作法な信長に対して、その誠実さが対照的であったとして知られている信勝である。二人の父信秀が死去した際の葬儀の会場で、信長はひどい身なりをして参上し、「くわっ」とお香を位牌に投げつけたのに対し、その後信勝が、礼儀作法にかなった態度で焼香をした、という話はあまりにも有名である。

 そんな信勝であったが、粗暴な信長が織田家の家督を継ぐのは心もとないと感じた一部の家臣に守り立てられて、信長に対して反乱を起こすことになる。この時、反信長の急先鋒に立ったのが、林美作と柴田勝家の二人であった。

 信長は自ら軍勢を率いて出陣し、林らの軍兵を打ち破った。これによって孤立した信勝は、信長に追い詰められ、自害を迫られることとなる。

 これ以後の末森城がどうなったのかは、分からない。しかし上の解説でも述べているように、丸馬出しの存在など、もっと後年の改修と思われる部分がこの城には見られる。信秀の時代の城とは思えないほど技巧的で、また横堀の規模なども大きい。安土桃山時代の末くらいまで改修されながら使用されていたのかもしれない。

 ところで、末森城主であった信勝は母親と一緒にこの城で暮らしていた。信長と同腹の母親(土田御前)である。信長とではなく弟の信勝と同居していたところを見ると、この母親は弟の信勝を愛し、信長にはあまり愛情を注いでいなかったのかもしれない。それがどういう理由によるものかは分からないが、少年期の信長が、人と変わった身なりや行動をして突っ張っていた理由の1つは、母親の愛情をあまり受けていなかったことにあったのかもしれない。




守山城(名古屋市守山区)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 守山城は、矢田川に臨む比高15mほどの台地先端部付近にあり、現在は宝勝寺の境内となっている。宝勝寺が主郭であったと見るべきなのであろう。

 寺院の側面部脇は墓地となっているが、その背後には深さ8m、幅15mほどもある巨大な堀が残されている。この堀の規模からすると、守山城はそうとう大きな城郭であったのではないかと想像してみたくなる所なのだが、実際の所どうであったのか、よく分からない。

 堀を隔てて北側の部分が2郭であったろうか。ここは民家となっているので、内部がどうなっているのかは確認できない。東南端辺りにはAの大きな櫓台がある。この東側や北側は駐車場のスペースなどでだいぶ削られてしまっているようである。

 現状で確認できる部分はこのくらいであるので、旧状はよく分からないが、南北に並んだ2つの郭が城を構成する2郭構造の城郭であったと思われる。

 これらの部分の東側も宅地が建てこんでいるが、「市場」地名が残っていることからすると、この部分は城下集落が営まれていた所ではなかったかと想像できる。

 そのさらに西側に白山神社の祭られている古墳がある。この辺りに城下集落を守備するための遺構があった可能性がある。この古墳そのものが城塁として城域内に取り込まれていたのではないかとも思われるが、あくまでも想像上での話である。

 こんな感じで守山城の形態は不明な点が多い。ただ、1郭北側に残る堀切が一点豪華主義のように異彩を放っているだけである。





城址東側の古墳の上に建つ白山神社。これが城下集落の境界守備に利用されていたものかもしれない。 2郭Aの櫓台。駐車場によってだいぶ削られてしまっている。
1郭にある宝勝寺。境内には池跡のような窪みが見られた。 1郭と2郭との間の広大な堀。
 守山城を築いたのは松平信定であった。大永元年(1521)のことであったという。当時、尾張のこんな地域まで松平氏の支配が及んでいたと言うのは意外な気がするが、那古屋城を築いたのが今川氏豊であったりと、尾張にはかつて他地域の勢力が多く入り込んでいたらしい。

 しかし、いつの頃か守山城は織田氏に支配されるようになっており、天文4年(1535)年頃には織田信光(織田信秀の弟)が居城としていた。その当時、破竹の勢いで三河統一を完了していた松平清康は、守山城を奪還するため、1万と言われる軍勢を率いて、城の東方に陣を敷いていた。

 この陣中でとんでもない事態が起こることとなる。当時清康の家臣に阿部定吉という人物がいた。その時、阿部氏は織田信秀に内通しているのではないかという風聞が流されていた。このことに警戒感を感じた定吉は息子の正豊を呼んで、「もし自分が謀反の濡れ衣で殺されるような事態に立ち至ったら、この誓書を殿(清康)に見せてほしい」と伝え、誓書を預けた。つまり謀反は根も葉もないうわさであり、定吉はそのことを清康に伝えたかったようだ。この謀反の噂、あるいは信秀が放った細作の手によるものだったのかもしれない。

 そして、守山城包囲が始まった清康の陣中、どうしたわけか、突然、馬が暴れだして、陣内部が騒然たる騒ぎになった。この騒ぎを見た正豊は「父が謀反の罪で殺されたのか!」と勘違いした。そして清康の背後に近づいて行くと、名刀村正で清康を一刀のもとに突き刺してしまった。清康、即死である。ここから松平氏の苦難の時代が始まることとなる。

 松平清康、享年25歳(現在の満年齢でいえば24歳)。わずか11歳で家督を相続してからの10年ほどで三河を統一し、若干20代にして1万の軍勢を率いるほどの人物であった。武将としては並々ならぬ才覚を有していたのであろう。歴史にifを言ってもしかたがないのだが、もしこの清康が生存していたら、この地域の歴史はどう変わっていただろうか。もしかしたら清康が織田家を圧倒し、天下統一の足がかりをつかんでいたかもしれないのである。

 こうして清康が死去したことにより、守山城攻撃はたちやみとなってしまった。その後も、織田信光が守山城の城主であったが、弘治元年(1555)、信光が那古屋城に移ると(これは信長が清洲城に移って、那古屋城が空き城になったことによる)、守山城には信光の弟信次が入城した。

 そんなある日、信次が家臣らと共に庄内川の渡し付近で魚取りをしていた。すると、そのすぐ近くを馬で川に乗り込んで行く者がいた。家臣たちは「無礼者! 乗り打ちをしおって!」と怒り、その者に矢を放った。矢は過たずに飛び、騎上の若者を射抜いた。かれは落馬して即死した。

 「何やつだったのか」と思って若者の死体に近づいていった家臣たちはびっくり! それは信長の弟で信長に最も気に入られていた喜八郎という若者であった。

 「信長が怒って攻め込んでくるに違いない」と思った信次は恐怖のあまり城を捨てて美濃に逐電してしまった。そこで守山城は信長の弟、信勝によって接収されることになる。信長が一族からも恐れられていたことがよく分かるエピソードである。彼は若い頃から暴君であったのだろう。もっとも『信長公記』によれば、守山城を落とした後の信長は「信長の弟ともあろうものが無用心にも一人で外に出て、射殺されるなど、卑怯な振る舞いだ」といって喜六郎のことを批判しているから、信次にしてみれば、もともと信長が怒りに任せて攻め滅ぼすなどということは避けることができたのかもしれない。

 一度は逃げ出した信次ぐであるが、その後許されて守山城に復活する。だが、天正2年、伊勢長島の一向一揆との戦いで戦死してしまうのであった。