愛知県日進市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

岩崎城(日進市岩崎町岩崎城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板や資料館の模型などを参考にした。

 県道57号線と217号線とが合流する地点の北東側に比高15mほどの丘陵があるが、これが岩崎城の跡である。城址は岩崎城址公園となっており、模擬天守や資料館が建てられている。

 私がこの城のことをはじめて知ったのは1990年代前半の頃だったと思う。ふとテレビをつけていると、いきなり天守が映し出されたので「おや、なんだろう」と思ってその番組を見てみた。番組のタイトルは忘れてしまったが、なんでもバブルの頃に勢いで天守を建ててしまったのはいいが、バブルがはじけてしまい町の財政が困難になってきたため、今になって天守を建てたことが問題になっている、といったような内容だったように思う。

 ま、バブルの時期にはありがちな話なのではあるが、城に天守まで建っているという話を聞いて私の食指が動かないはずがない。私の頭には「日進町(当時)の岩崎城」という名前がしっかりと刻み込まれた。

 そういったこともあって、いつか行ってみたいと思っていたのだが、なかなかその機会は訪れず、最近になってやっと寄ってみることができたというしだいである。

 城は県道57号線沿いの比高15mほどの台地上にあるが、この道路は二車線道路で、車がけっこうスピードを出して走っているので、城址の入口の看板を見つけてさっと曲がるのがちょっと大変だった。城址公園の北側の道路沿いに小さな案内が出ており、そこから東に曲がるとすぐに駐車場が見えてくる。後は城址まで立派な車道がつけられているのだが、どうもこの道によって二の丸前面の横堀が破壊されてしまったようだ。

 城の構造は単純明快というか、非常に分かりやすいものである。現地案内板では本丸と二の丸の2郭構造となっているが、要するに主郭に巨大な馬出しを接続しただけの構造である。非常に割り切った形態の城郭であるといえる。実際にはこの中枢部周辺にも郭のようなものはいくつかあるらしいが、基本構造はこれだけである。

 そして、堀も土塁もなかなか規模が大きく見ごたえがある。遺構にメリハリが利いていてはっきりと分かりやすいのだ。これが何より一番である。

 もちろん、本来の岩崎城にはこのような天守などはなかったであろう。しかし、この天守、なかなかいい雰囲気で城址になじんでしまっている。あと20年もたてば、城の自然な風景となってまったく違和感がなくなってしまいそうである。このような天守がこの城に本来あるはずもないが、城址にはけっこうしっかりした櫓台の礎石などが残っていた。2層くらいのちゃんとした櫓は存在していたのであろう。

 本丸には模擬天守の他に歴史資料館もある。そしてその両方ともが入場無料であった。これはうれしい! バブル云々の話もあったが、現在でも無料で入場できる状況になっているのには、岩崎城をできるだけ多くの人に知ってもらいたいという市の情熱のようなものを感じる。ありがたいことである。

 模擬天守を嫌う城マニアは多いが、私は大好きなのでノープロブレムである。天守や資料館だけではなく、岩崎城にはメリハリの利いた分かりやすい本来の遺構もよく残っていて楽しめる。ちょっと城好きが訪れるには格好の城址であるといっていいと思う。

二の丸下にできた登城路。古い図面を見ると、この部分は横堀であったようだ。 二の丸側から見た本丸土橋。車が通れるように幅が広げられている。
模擬天守。模擬ではあるが、なかなかいい感じである。 模擬天守は一段低いところに石垣を積んで、その上に建てられている。中には民俗関係の展示があった。
模擬天守から見た歴史資料館。模擬天守もこちらも入場無料なのがうれしい。 本丸南側下から見た模擬天守。意外と低い天守なので、南方からでないと遠望はできない。
本丸には櫓の礎石があった。模擬天守ほどではなくとも、2層櫓くらいは建っていたようだ。 本丸にある古墳の跡。石室が露出している。
本丸西側下の横堀。深さ6m、幅は10m以上ある。 本丸と二の丸との間の空堀。
 岩崎城は享禄年間(1528〜32)織田信秀によって築城された。信秀は信長の父である。三河方面に対する橋頭堡としての意味合いがあったのであろう。しかし城はすぐに松平清康(家康の祖父)に攻め落とされてしまう。松平氏にとってはこの城はまさに目の上のたんこぶであった。その清康は天文4年(1535)、いわゆる守山崩れで、家臣に殺されてしまい、これによって松平氏の勢力は岩崎城から撤退した。

 替わって城主となったのは本郷城にいた丹羽氏清であった。この丹羽氏の一族は後に信長に仕えることになる。ところで、丹羽氏といえば、信長の重臣であった丹羽長秀がよく知られているが、そちらの丹羽氏とこの丹羽氏には直接的な関係はないようである。

 信長の尾張統一後、尾張国内での争いはなくなり、岩崎城が争乱にさらされることはなくなった。だが、信長の死後、天正12年、小牧長久手の合戦において、岩崎城は再び歴史に姿を現すこととなる。

 小牧周辺で秀吉と家康の対陣は続いたが、膠着状態のままで、双方、相手を打ち破る勝機を見出せないでいた。そこで秀吉は、池田勝龍斎、森武蔵守らの進言した「三河中入り案」を承知してしまう。羽柴秀次を大将として、池田・森らは、三河へと進軍する。その前に立ちはだかったのが岩崎城であった。岩崎城の丹羽氏次らは奮戦し、弟の氏重を失うほどの激戦となったが、結局多勢に無勢、岩崎城は落城してしまうこととなる。だが、ここで足止めを食らったことで、徳川勢は敵の襲来に対応するための機会を得て、結果、長久手において羽柴勢をさんざんに打ち破ることとなる。そういう意味では戦略史上、重要な役目を果たした城であったということができるであろう。関が原合戦の真田の上田城のようなものである。

 岩崎城を落ちた丹羽氏次は後に関ヶ原役で東軍について戦い、その功績を認められて、戦後、三河伊保に1万石で栄転した。その際に岩崎城も廃城となったと考えられる。