愛知県西尾市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

西尾城(鶴城・西尾市錦城町)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 西尾城は西尾市文化会館の北方にあり、一帯は西尾公園となっている。その北側の比高6mほどの台地の先端がかつての本丸跡である。本丸は神社になっているが、北東にあった三重の丑寅櫓が木造で復元されており、周囲の堀がよく残っている。

 三重の櫓は開放されており、内部を自由に見学することができる。三重だけあって遠目にはけっこう大きく見える櫓であるが、実際に入ってみるとけっこうこじんまりとしており、内部もそれほど広くはなかった。階段を登ってみると、2階部分は頭がつかえてしまうほどの高さしかなく、3階も6畳一間くらいのスペースしかない。こんなに小さな三重櫓というのもめずらしいであろう。とはいえ木造でこのようなものを復元してくれるといかにもお城らしくて見た目も楽しいのである。できればさらに建造物を復元してほしいものである。

 二の丸も公園化されているが、現在も(07年10月)その工事は進行中であった。二の丸北側部分はかつて体育館であったようだが、現在は取り壊しの最中であり、ここも城址公園として整備される可能性がありそうだ。ちなみにこの城の天守は二の丸の北西角に建っており、体育館のあった部分を公園として整備しなおすとすると、天守のあった部分も旧状を取り戻していくことになりそうである。これで天守でも復興されたらぜひまた来てみたいものである。二の丸にも櫓門が復元されていたが、堀はすっかり埋められてしまっていた。

 この天守については『城郭体系』に興味深いことが書かれていた。天守というものは普通本丸に建てられるものであるが、西尾城の場合、なぜか二の丸に建てられていた。この天守ももともとは本丸にあったのだが、天正18年(1590)年、徳川家康の関東入部に伴って田中吉政が西尾に封じられた際に二の丸に移築したのだといわれている。その時に移築されたというのが事実だとすると、天正年間にすでに西尾城には天守というものが存在していたということになり、三河の城郭史を塗り替えることになるのだというのである。

 しかしまあ、それがそれほど大げさなことなのだろうか。信長が安土城の天守を建造したのが天正7年(1579)、その後各地にそれを模倣するかのように天守建築が建てられていたとしても不思議ではないから、三河でも天守様の建造物を持つようになった城があったとしても、格別注目すべきことでもないように思うのである。

 それよりも、なぜ、本丸にあった天守を二の丸に移したのか、そちらの理由の方が気になる。一説では本丸が狭隘だったからということのようだが、天守を建てるだけでそれほど広大なスペースが占有されてしまうことはないと思う。それよりも何よりも、天守は城の象徴であるから、一番目立つところに移した、といったことが真実に近いのではないだろうか。

 本丸、二の丸の西側や南側には堀が掘られているが、こちら側から攻め寄せられると、いきなり本丸が攻撃を喰らうこととなる。そのため堀の間に土手のようなものを細長く築き、直接接近を拒むようになっていた。南西の方面はもともとは沼沢地であったのだと思う。現在はテニスコートやら公園の施設やらが入り組んでごちゃごちゃしているのでなんとも分かりにくいのだが、かつてはこちら方向から見ると、城は水に浮かぶ要塞のように見えたのかもしれない。要害の地だったのである。
 図には本丸、二の丸、北の丸くらいしか描いていないのだが、実際にはさらに北側・東側にも郭は展開していた。そしてその先の城下町をすべて囲い込むような総構えの堀が存在していたのも西尾城の特徴であった。

 西尾城を訪れる際に注意したいのは、駐車場の分かりにくさである。西尾公園の中を通っている道は一方通行であり、北側からしか進入できない。北の県道383号線のところから入っていくしかないのである。この道を通っていくと、復元門の前を通り、西尾資料館のところに出る。この資料館の脇に数台の駐車スペースがあるが、ここくらいしか停める場所がない。ここで迷って先に進んでしまうと、一方通行だから、またその先のほうから大回りしないと城址公園の入り口まで戻ってくることはできないのである。あるいは、西尾文化会館の駐車場に車を停めてゆっくり散策するのがよいのかもしれない。

 1つ気になったことがある。城址公園から1.5kmほど北に進んだところに鶴城公園というのがある。市立図書館や岩瀬文庫のあるところである。西尾城は別名を鶴城とも言われたということから、こちらも城址にちなんだ公園かと思われるのだが、実際のところはどうなのであろう。上記の通り、西尾城は、総構えとも言われる広大な堀を巡らせていたので、その堀に囲まれた一角が鶴城公園となって残っているのかもしれない。こちらは今回訪れなかったので、そこに遺構らしきものがあるのかどうかも確認していないのである。

復元された丑寅櫓。本丸の北東の塁上に建っている。内部に入ることもできる。もちろん入場無料。 中には展示は何もない。3層櫓にしては規模が小さく、2層目が特に天井が低い。これは3層目だが、6畳ほどの広さしかない。
本丸の虎口跡。向こう側が二の丸である。 本丸虎口脇の石垣。ここに城門が建っていた。
本丸と二の丸との間の堀。 二の丸側から見た丑寅櫓。
丑寅櫓下の水堀。ここからだと城塁の高さは6mほどある。 二の丸入口の門。これも復元である。
 城の創建は古く、鎌倉時代の承久年間に西条城として築かれたといわれるが、その頃のことはよく分かっていない。

 戦国期には松平氏の城であったが、後には今川氏がここに城代を置くこととなる。その今川氏も桶狭間合戦で没落してしまい、松平元康(後の家康)が城を接収し、酒井正親が城主となった。この時に城の名称が、西条城から西尾城に改名されたという。以後は小田原の役後の徳川氏の関東入部まで、酒井氏の居城となる。

 天正18年(1590)に酒井氏が関東に転封されると、替わって近江から田中吉政が入部し、城の大改修を行った。上記の通り、この時に天守は二の丸に移されたらしい。

 関ヶ原後、田中氏が筑前に転封となると、西尾城には本多康俊が2万石で入部した。ここからが西尾藩ということになる。その後、松平氏、本多氏、太田氏、井伊氏、松平氏と続いて明治維新を迎えることとなる。最終石高は6万石であったが、城の規模も6万石の大名にふさわしいものであった。 




寺部城(西尾市幡豆町寺部)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 寺部城は寺部の半島の北西部分、図書館や中央公民館・歴史民族資料館のある台地の西側の比高15mほどの台地上に築かれている。

 西尾市役所支所(旧幡豆町役場・・・幡豆町は2011年4月に西尾市に編入された)辺りから市道を南下していくと、道路脇に「寺部城→」といった表示があるのが見えてくるので、城址への入口はすぐに分かる。ただし、城址周辺には駐車場がない。仕方がないので、市道の脇辺りにちょっと置かせてもらったのだが、中央公民館の駐車場に停めさせてもらうのが無難であるかもしれない。

 案内表示にしたがって市道から西側に入り込んでいくと、城址かと思われる高台が見えてくる。というわけで、そこによじ登ってみたのであるが、台地の上は一面の蜜柑畑であった。城址はどうやらここではなく、この西隣の台地であるらしい。しかし、この部分も、城址とほぼ同じ高さにあり、段々の平場が見られるので、出丸のようなものであった可能性が高いと思う。こちらには城址を示す案内などは何もなかったが、ここから見る三河湾の景色は非常によかった。思わずカメラを構えてしまう。

 大堀切を隔ててこの西側が寺部城である。後で分かったのだが、この大堀切の北側下に、城址への入口を示す表示が出ていた。ここから登っていくと、遊歩道は大堀切のそこを経由し、城の南側に回り込むようになっている。南側の部分には大きな竪堀もあり、そこに木橋が架けられている。

 さらに進むと階段があって、それを登ったところが1郭である。1郭の周囲には土塁が廻らされ、案内板や城址碑が建てられていた。

 1郭より一段低く西側に展開しいているのが2郭。さらに折れのある城塁の下に付設しているのが3郭といったところであろう。城址公園となっているのは以上の部分のみであるが、さらに周辺には4,5といった郭も存在している。5郭の脇には2郭から落ちる大きな竪堀も見受けられる。

 寺部城は大規模な城郭ではないが、主要部はしっかりと造り込まれた城である。

最初間違えて登ってしまった東側の蜜柑畑から遠望した海辺の景色。なかなかいい風景だ。この蜜柑畑も出城のようなものであったろうか。 1郭東側の大堀切。深さ8mほどもあり、切岸も鋭い。
堀底の通路を南側から西側に回りこむと、遊歩道は竪堀上の橋のような状態になる。 1郭内部。背後には土塁が盛られている。
2郭北側下の竪堀。 1郭下の遊歩道から東側の蜜柑畑のある台地を見たところ。
 寺部城は幡豆小笠原氏の居城であった。幡豆小笠原氏は徳川家康に仕え、三河船手衆として、徳川家の海軍を担っていた。天正18年の徳川家の関東転封の際には上総富津に所領を得て、関が原合戦の際には九鬼水軍に対する押さえとして活躍し、敵船を乗っ取るなどの戦功を挙げたという。

 信濃守護小笠原氏とは同族であったようで、武田信玄によって信濃を追われた小笠原長隆、貞頼父子は、この寺部城に寄寓していたという。文禄2年、家康の許しを得て南海に渡航した小笠原貞頼は、そこに列島を発見し、小笠原諸島の名付け親となるのであった。




東条城(西尾市吉良町駁目字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 東条城は、県道318号線と42号線とが交差する寺島交差点の東南600mほどのところにある。比高20mほどの独立台地である。

 北側の県道318号線を走っていると、「東条城駐車場→」といった案内表示が見えてくる。それにしたがって進入していくと、かなり広い駐車場になっている。しかし、そこは建築会社か何かの駐車場のようで「そちらの駐車場に停めないでください」といった看板が立っている。ところが、肝心の東条城駐車場がどの区画になるのかがよく分からない。仕方がないので、端の方の迷惑にならなさそうなところに停めさせてもらったが、分かりやすそうで分かりにくい駐車場なのであった。

 車を停めて県道を進んでいくと、城址まで直線的に登っていく道が見えてくる。先の方には冠木門まで建てられ、城址入口らしい雰囲気を醸し出している。しかし、この通路はあまりにも直線的すぎる。本来の登城道は、西側の山麓から郭の間を経由して登っていくものであったのではないかと思われる。

 先の北側からの道を登り、冠木門をすぎると、通路は堀底状になる。この右手が八幡神社であり、西側の高台が主郭ということになる。この堀切を抜けるとなかなかリアルな復元建造物が見えてくる。

 1郭の入口には櫓門と木の柵が復元されており、その脇には井楼櫓も復元されている。これがどこまで史実に忠実に復元されたものなのかよく分からないが、一見して、往時を髣髴とさせるリアル復元のものであるように見える。これらの復元建造物は、平成元年に当時の竹下内閣が行った「ふるさと創生事業」の1億円を使って建造されたものであるようで、そのことを示した標柱が建っていた。

 「ふるさと創生事業」・・・・今思うとなんとも牧歌的な政策であった。各市町村に1億円を大盤振る舞いして、「町の活性化のために好きなように使っていいよ!」だなんて、今思うと究極のばら撒き政策だ。いかにもバブルを象徴するような政策であった。だが、黄金のカツオや、よく意味の分からないオブジェの製作などに比べれば、このように中世城郭を復元しているケースは、わりと良心的な使い方なのではないだろうか。これで本当に町興しになったのかどうかは分からないが・・・・。

 ただし、平成元年の建造といえば、ずいぶん昔の話であり、現在(平成24年)ではすでにかなりの年月が経過してしまっている。老朽化が進んでしまっているというわけだ。それゆえなのか、櫓門も井楼櫓も「危険なので登らないように」といった表示が付けられて、登ってみることはできないようになっていた。ちょっと残念である。このような野ざらしの木造建造物の寿命がどのくらいなのかよく知らないが、そろそろ建替えの時期が近づいているのかもしれない。とはいえ、再び「ふるさと創生事業」のようなばら撒き政策は行われるようなことはないだろうから、予算の捻出には苦労することになってしまいかねない。

 坂虎口を通って櫓門から進入すると、そこが1郭である。1郭はけっこう広く、長辺で60mほどはあり、わずかな段差で2郭と接続している。1郭の北側下には、やはり広い5郭がある。

 1郭の向かい側には八幡神社の鎮座する3郭があり、その先が4郭となっているが、4郭は少し傾斜した地形となっている。これらの郭群が、東条城を構成する主要な郭であったようだ。

 東条城は、その歴史のわりには、それほど大きな城郭ではないが、比較的よく整備されており、また何よりも復元建造物があることによって、往時の雰囲気を感じさせてくれるということで、なかなか意味深いお城であるといっていいと思う。

1郭と八幡神社のある3郭との間の堀切跡。 4郭から見る1郭。復元建造物が立ち並んでいる。ふるさと創生事業の1億円を使い、平成元年に建てられたものである。
櫓門の入口。櫓の上には上がれなくなっていた。 1郭内部から見る復元建造物。
 東条城は東条吉良氏の居城である。以下、現地案内板の説明を中心に吉良氏の歴史をまとめると以下のようになる。

 鎌倉時代の貞応元年(1222)、足利義氏が三河守護となり。3男義継が吉良東条荘に入部し吉良氏を名乗るようになった。これが吉良氏の始まりである。以後、吉良氏は足利一門の有力者として、歴史を歩んでいくことになる。

 東条城は、当時、三河支配の拠点の1つとなっていった。南北朝時代になると、4代吉良貞家は、奥州管領となって東国に赴くことになるが、これが関東の吉良氏の始祖となっていく。

 室町時代に入り、応仁の乱の際には、10代義藤は、山名宗全側についた。西条吉良氏は、細川方に付いたので、これによって吉良氏は骨肉相食む同族の争いを展開することとなった。

 12代持広は、家康の祖父に当たる松平清康に仕えた。この頃から松平氏に属するようになっていたようで、守山崩れで清康が急死すると、持広は、清康の遺児広忠の親代わりとなって、広忠を擁護した。

 その後、広忠の死により今川義元の勢力が三河を侵食するようになると、吉良氏は今川氏に属すようになっていった。永禄3年の桶狭間合戦で今川義元が死亡した後、家康は三河統一を積極的に推し進める。その結果、永禄4年に東条城は家康の軍勢に攻め込まれることとなる。城は落城し、東条吉良氏は滅亡してしまう。だが、その後、近世に入って、名門吉良氏の滅亡を残念に思った家康は、13代義定の子義安を旗本に取り立てて、名跡を復活させた。これが旗本高家の吉良氏の始まりであり、その子孫があの有名な吉良上野介である。

 吉良氏滅亡後の東条城には青野松平家の松平家忠が入城して東条松平家を興した(『家忠日記』で有名な深溝松平家忠とは別人である)。

 天正9年、家忠は嗣子なくして没してしまうが、家康は自分の4男忠吉を養子として東条松平家に入部させた。この忠吉は、関が原合戦後に清洲城主となるが、これまた嗣子なく死亡してしまい、東条松平家は断絶する。東条城もその頃には廃城となっていたものと思われる。

 東条城はまた多くの文人が訪れた城としても知られており、歌人の冷泉為和や宗長がこの城を訪れ、連歌の会を催したことが記録により知られる。 




黄金堤(西尾市吉良町下り松)

 黄金堤は、東条城から、室城に向かう途中の県道42号線沿いにある。車を走らせていると、案内板が道路脇に見えてくるので、どこであるのかはすぐに分かる。

 ここは小さいながらも公園となり、駐車場も整備されている。鎧ヶ淵古戦場の跡でもあるようで、古戦場の碑や案内板も設置されている。

 黄金堤は、忠臣蔵で有名な吉良さん(吉良上野介義央)が領民のために築いたもので、彼の善政を示すものであり、「黄金堤」という美称は吉良さんに対する尽きることのない思慕によるものである、といったことが現地案内板に書いてある。(別の案内板には、この堤を造った後、稲穂が見事に実るようになったので「黄金堤」と呼ばれるようになった、ともあるが。こっちの方が本当らしい気がする。)

 世間一般には忠臣蔵の印象によって、吉良上野介は悪役になってしまっているが、地元では善政を行った人物であり、地元の人には非常に慕われている、といった話を以前聞いたことがあった。この遺跡はまさにそのことを示すものであるらしい。しかも、地元では現在でも「吉良さん」と呼ばれて親しまれているものらしい。案内板の文章の書き方は、吉良さんへの情愛にあふれているという印象を受けるものであった。

 当時、増水があるたびに隣の西尾藩上流の水が当地まであふれ出し、当地の新田地帯が被害を受けることが何度もあった。そこで吉良さんは、山間の180mほどの部分を堤防で防ぎ、下流8000石の水田を水害から救うことに成功したのだという。この工事には、地元の老若男女がこぞって参加し、堤防はわずか一夜で完成した。

 また、この工事に対して隣藩である西尾藩は強く反対していたが、吉良さんは誠意を尽くして説得し、「万が一決壊したら、二度と築くことはない」と約束して工事に臨んだのだという。



 別の案内板によると、この場所は、鎧ヶ淵古戦場の跡でもあり、その解説が記されていた。往時、この辺り一帯には巨大な淵が存在しており、脇を通る岡崎街道を扼する要害の地であった。

 桶狭間の合戦で今川義元が討ち死にした後、独立と三河統治を図る徳川家康は、吉良領を攻略するために、永禄4年4月15日、当地域まで軍勢を進めさせた。主将は深溝城主の松平好景である。

 先に述べた通り、この地は岡崎街道の途中の要害の地であり、この場所で吉良軍と徳川軍との戦いが行われることになった。ところが山腹に軍勢を潜ませていた吉良軍の策略にはまり、深追いしてしまった徳川軍は、吉良軍の反撃を受けて、この淵に追い込まれ、大部分が戦死してしまう。徳川軍を率いていた松平好景までもが討ち死にするほどの大敗となってしまい、この合戦で吉良軍は大勝利を収めることとなる・・・・・といった、現地案内板での解説も吉良さんに対する賛美であふれているようである。結局、この時の吉良氏は、徳川軍の攻撃で滅亡してしまうことになるのだから、この勝利というのは局地的で一時的なものだったのであろうが、それが現地の人には今でも「吉良氏の勝利」として称えられているのである。

 この合戦で多くの武士たちが淵にはまり込んで死亡してしまったために、その後淵からは鎧や武具が引き上げることがたびたびあり、そこでこの淵を「鎧ヶ淵」と呼称するようになったものであるという。



黄金堤。高さ4mほどの土手である。 土手の上は遊歩道となっている。




室城(西尾市室町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 室城は西尾市の神明神社のある台地の西側に築かれていた。比高7mほどのごくごく小規模な台地である。城の主郭と隣接する台地には神明神社があり、地図などにも掲載されているので、これを目標にするのがよいだろう。ただし、周囲には宅地が入り組んでおり、道路も狭いので、この神社を探すのも一苦労である。

 城址と神社との間の一段低くなった場所が神社の駐車場となっているので、車はそこに停めておくことが可能である。駐車場へは城址の北側からも南側からも入り込める。ただし北側からだと、駐車場に行く道であるとは分からず、行き止まりのように見えてしまっているので注意が必要だ。

 城は非常に小規模なものであり、比高7mほどの台地の西辺に築かれた1郭が城の中心部分となっている。駐車場の北側入口には案内板が設置されており、城址へと続く遊歩道が付けられている。そこを登ると馬出し状の郭があり、さらに西側に進んでいったところが1郭である。

 1郭は一面の墓地となっており、あまり城址らしさを感じさせない。城塁もそれほど鋭くも高くもない。1郭内部の中央南よりの部分に大きな窪みを残しているが、これは井戸の跡とみてよいのであろう。

 また、西側寄りには土塁状の高台があり(その上まで墓地になってしまっている)、その上に「牟呂城」という標柱が立てられていた。室城はかつては牟呂城とも表記されていたらしい。

 現状ではこれだけであるが、東側の神明神社のある部分も、曲輪であったと見てよいのではないかと思われる。ただし、間の駐車場となっている谷戸部分があるので(図ではうっかり小さく描いてしまっているが、実際にはもっと東西に長く、地勢もかなり低い位置にある)、東西の郭の連携はあまりよいとはいえないが、神社のある部分は1郭と同じくらいの比高がある。

 古図によると、神社のある場所は「蔵屋敷」であり、こちらが大手口であったという。『愛知の山城ベスト50を歩く』では、この「蔵屋敷」というのは籠城用の米を貯めておく場所ではなく、地元の年貢の集積センターのようなものではなかったか、としている。

 これだけの城であり、非常に規模は小さく、たいしたものではない。これが果たして「愛知の城ベスト50」に入るのだろうかと疑問に感じてしまうのであるが、遺構面よりも歴史的に意義がある城なのかもしれない。

 また、蒲郡市の上ノ郷城竹谷城などのように、中央の台地に主郭を置き、周囲に広大な平城部分を展開させるという構造の城であった可能性もあるのだろうか。いずれにせよ、かつて周囲には「市場」「殿屋敷」「大屋敷」といった地名が残されていたということで、城を中心に、武家屋敷や集落が広がっていた様子が想像される。

1郭西側の土塁上に建てられた標柱。ここには「牟呂城」とある。 1郭内部にある井戸の跡。
 室城は東条吉良氏の重臣であった富永氏の居城であった。『林松寺由来』には、永正年間に同寺が、室城の近くに移転していることが帰されているということで、その頃に築城された可能性がある。

 室城の歴史として著名なのは、徳川家康の父に当たる松平広忠が、この城に一時滞在していたということである。
 守山崩れで父清康が死去した後の松平氏は、織田勢力に脅かされる状態になり、難を避けるために広忠は、伊勢に行ったりと各地を放浪していた。そんな中で、吉良氏の援助を得ることとなり、一時、室城に滞在することになったのである。
 その後の広忠は今川義元の援助を受け、岡崎城に帰り咲くことができた。

 城主であった富永半四郎は、永禄5年9月13日に討ち死にしている。これは徳川家康による吉良氏攻撃の際の出来事であったと思われる。富永氏の滅亡に伴って、室城も廃城となった可能性がある。