愛知県岡崎市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

岡崎城(岡崎市康生町)

 岡崎城はなんといっても徳川家康生誕の城として著名であり、後には近世城郭として明治維新まで維持された城である。現在は岡崎公園として市民に親しまれ、天守や大手門などが復元されている。城のある「康生町」という町名も非常に象徴的だ。要するに家康が生まれた町って言うわけである。この町では家泰も岡崎城もとても愛されているらしい。

 といったわけで岡崎城はかなりメジャーな城であるのだが、この城の鳥瞰図を描くにあたって、古図を見つけることができなかった。私がいつも近世城郭の鳥瞰図を書く際に参考にしている『図説 日本城郭史』という本には正保城絵図が多く掲載されているのだが、岡崎城についてはなぜか掲載されていなかった。そこで手元にある城郭本をあれこれひっくり返してみたのだが、やはり岡崎城の古図が載っているのがない。しかたがないのでネットで探してみると、古図が載っているページもあったのだが、写真が小さすぎて何が何やら分からない。したがって、本来の城郭の形状があまり理解できず、現状を中心にして想像図を描くことしかできなかった。というわけなので、この鳥瞰図はかなりテキトーなものである。

 矢作川に注ぐ伊賀川と乙川の合流地点の河岸段丘に城は築かれている。

 本丸のある部分は川面からだと比高15mほどはありそうで、左右の川を堀と見立てて築かれた城である。河川の水運を掌握するといった意図もあったのかもしれない。

 岡崎城を築いたのは地元の豪族であった西郷氏であったという。しかし後に家康の祖父の松平清康が、この城を接収する。享禄3年(1530)のことで、これによって松平氏の本拠地は安祥城からここに移された。ほとんど平城であった安祥城よりも、要害性が重要視されたゆえの移転であったのだろう。もっともその当時の岡崎城は、現在よりも小規模なものであったはずである。台地先端近くに入り込んだ沢を加工して堀とし、数郭を配置する程度のものであったろう。その後、元亀元年(1570)になって家康がその本拠地を浜松城に移すまで、徳川氏の拠点となっていた。上記の通り、家康が生まれたのはこの城においてである。

 家康の浜松移転後も、嫡男信康が岡崎城主となっていて、依然としてその重要性に変わりはなかった。その信康は天正7年(1579)に信長に謀反の疑いをかけられ自刃させられてしまったので、その後は、石川数正、本多重次といった重臣が城主となった。

 天正18年(1590)、小田原の役が終わると、徳川家康は関八州に入部することとなり、岡崎城には近江から田中吉政が入城する。

 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦が起こった後は、岡崎城は再び徳川家の手にゆだねられ、以後は「神君家康公誕生の城」として神聖視され、譜代大名が城主となる。本多氏、水野氏、松平氏、また本多氏と続いて明治維新を迎えることとなる。

 岡崎城は近世城郭らしく、石垣造りの城で複合指揮の天守や馬出しなども設けられているが、なんといっても印象的なのはその堀の深さ、鋭さである。本丸北側の堀は、深さ10m以上あるが、石垣の傾斜がほとんど垂直で、落ちたらただではすまないであろう。また、本丸北側の馬出し状の郭は東西に細長く延びており、進入した敵が細い列をつくって進入するのを本丸側から側面攻撃できるように意図されている。馬出し内部は石垣が組まれ、本丸側から攻撃されると、背後に逃げ場がなくなってしまう。

 一方、著名な城のわりには、造作が細かい点も注目されることである。本丸の南の腰曲輪側には2つの虎口が存在しているが、南西側のものは近世城郭にしては妙に幅の狭い虎口となっている。埋門でもあったのではないだろうか。また東南側の虎口は単純な坂虎口で、枡形などが存在していた形跡がない。この辺りは、中世岡崎城の構造がそのまま取り入れられたゆえんのものなのであろう。本丸北側の表門には枡形の形跡が見られるが、やはりそれほど造作は大きくなく、近世城郭にしてはささやかなものだったように思える。「神君の城」として重視されていたにしては、わりと地味な印象を受ける。

 本丸の北側一帯が二の丸であるが、ここは公園化によってかなり整備されてしまっているようである。そして二の丸の先はすでにビルが建ち並んでおり、完全に市街地化してしまっている。しかし、この市街地との境目部分にわずかながら堀と土塀が復元されていて、かろうじて城らしさを残している。大手門も復元されているのだが、門そのものがわりと小ぶりである上に、きちんとした枡形も存在していない。要するに全体が、中世城郭時代の名残を留めた地味な城であったといえる。家康は吝嗇家であったから、自分の城をそんなに豪壮にしようなどとはまったく思っていなかったのだろう。その意識は近世段階に至っても受け継がれていたものと思える。

 本丸の周辺下には腰曲輪とも言うべき細長い郭が巡らされていた。これによって川岸から本丸が直接攻撃を受けるのを避ける狙いがあったもので、この部分は中世段階から腰曲輪として存在していたであろう。ちなみに西側の腰曲輪の二の丸下辺りに「家康公産湯の井戸」というものが存在している。

内堀とそこに架かる赤い橋。古図を見た限りでは、この橋は本来はなかったもののようである。 本丸東南側の虎口。坂虎口となっている。
本丸内部にある龍城神社から見た復元天守。 復元天守は耐震工事のために閉鎖中であった。それにしてもこの天守、うまく全体を撮影できるポイントがない。
本丸北側の堀で。土橋の東側部分。深く、鋭いのが印象的である。 本丸北側の馬出し状の細長く延びた郭。土塁の内側にも石垣が積まれている。
本丸北側の堀で、こちらは土橋の西側部分。。馬出し側にも石垣が積まれているのだが、斜度が急であり、落ちたらただではすまないであろう。 馬出し先の枡形門跡。
二の丸にはこのような公衆電話BOXがある。なかなかいい趣味である。 二の丸に復元された大手門。
本丸の土塁上から天守を見てみた。 本丸南西側の虎口。近世城郭にしては入口が狭い。通用門といったところであろうか。
(以前の記述)岡崎城は徳川家康の誕生した城として有名である。ただしそのころは、現在のような近世城郭ではなく、土豪の館に毛が生えた程度のものだったであろう。現在見られるような天守は、江戸初期の本多康紀の時代に建てられたものだろうと言われている。その天守は明治になっても残されていたが、腐食が激しくなってきたので明治7年までには取り壊されてしまったらしい。ただし古写真が何枚か残されているので、それらに基づき、昭和34年に鉄筋コンクリートで建てられたのが現在の天守である。
 訪問したのは真夏の午前中だったが、とにかく暑くて、駅からちょっと歩いただけでも汗がどんどん噴出してきてしまった。しかし川原近くの日陰に座っているとけっこう風が通っていて涼しく、わりとたくさんの人がそこで涼を取っていた。




山中城(岡崎市)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び、『愛知の山城ベスト50を歩く』とを参考にした。

 山中城という名称の山城は全国各地にある。もっとも有名なのは北条氏による山中城であろうが、こちらは三河松平氏の山中城である。
 
 山中城は山中小学校の西900mほどの所にある比高100mほどの城山に築かれている。

 山中城には遊歩道が付けられ、これにしたがって歩いていけば城内をざっと見て回ることができるようになっている。ちなみに遊歩道の入口は東西の2箇所にあり、仮にこれを東側登山口西側登山口というように呼んでおく。

 私は東側登山口から入り、西側登山口から降りてきたのだが、東側の登山口付近は道路が狭く車をだいぶ離れたところの路肩に停めておくしかなかった。それに対して、西登山口から入っていったところには墓地があり、ここに車を停めることが可能である。また西登山口の方が周囲の道路も広く、路肩駐車も楽なようである。車はそちら側に停めた方が無難かもしれない。

 東登り口から登って行くと、道はやがて尾根道となり、城のある西側に向かっていく。細い尾根道を進んでいった先にまず見えてきたのが8の郭である。ただし、この郭は主要部からはやや隔絶された位置にあり、連携がよいとは言えない。一部加工はされているが、城内にきちんと取り込まれていた区画であったかどうかは判然としない。

 その先には切り通しの緩やかな折れがあり、正面に7郭の城塁に突き当たる。ここからが本格的な城内といった印象である。ここから6の郭にかけて、遊歩道の脇に城塁がそびえているのが遠目にも見えてくる。

 この道を進んでいくと、6郭下の堀切がある。この堀切は規模は大きいが、尾根筋をすべて掘り切るのではなく、片端の部分をそのまま尾根として残している。こうした構造の尾根は三河の山城に多く見られることから、三河地域の城の構造上の特徴の1つであるのかもしれない。

 6の郭は東西に長いが、柵平はあまりきちんと成されてはいない。この郭内を進んでいくと土塁に囲まれた小郭が目前に見えてくる。馬出し曲輪と呼ばれている部分である。長編で5mくらいはあるだろうか。この郭の南側は登城道に接し、北側には堀切があって、その先が横堀となっている。この小郭、確かに小さくまとまっていて土塁も廻っているので、馬出し曲輪と呼びたくなる一角であることに間違いはないのだが、本当に馬出しであったかというと、若干の疑問もなくはない。ただ、3の郭の前面下の防御に資するための郭であったことには間違いはないだろう。

 3の郭の北側下には尾根が長く延びており、高さ7mほどの切岸の下から数段の郭が北側に向かって造成されており、その先に堀切があって城域を区画している。また、3郭から6郭の南側斜面の下には帯曲輪が数段に渡って造成されている。南側の斜面の切岸造成をした際に生じたものであると思われる。

 3の郭から西側に進むと1郭の城塁が見えてくる。ここから1郭に進入するルートは、本来は北側の城塁下を経由して2郭との間部分に出るものであったと思われるが、現在は1郭の北東の角に道が付けられ、入口が虎口状になっている。しかし、これは後世の改変によるものであろう。1郭内部には案内板と城址碑が建てられている。

 2郭は、1郭とは低い段差によって区画された広い郭であり、1郭と合わせて主郭と呼んでもよいかもしれない。こちらには地図にも掲載されている富士浅間大神が祭られている。また周囲には低いながらも土塁が廻らされ、しっかりと郭造成された一角であることが分かる。

 2郭の北側下には尾根が延びており、ここに横堀状の区画と堀切、数段の郭が造成されている。4の手前の堀切はやはり片端だけが堀残されたものであり、三河形式の堀切である。

 2郭の南側にも虎口がある。2郭の西側には数段の腰曲輪が造成されているのであるが、この虎口はそれらの脇を経由しながら進んでくる登城道と接続するものである。こちらを降りていくと、最終的には横堀があり、さらにその下に大堀切があって城域は終わる。最期の大堀切は、深さ10m、幅が15mほどもある大規模なものである。この堀切から山麓への道を降りていくと、やがて道は墓地の脇を通って西登城口へと到達する。

 山中城はこのように規模も大きくしっかりと造成された山城であり、三河では最大級の山城であるといわれる。登城道が整備されており、ヤブも少ないので、冬場以外でもハイキング気分で訪れることのできる城郭である。

山中城東登城口。正面奥の山が6郭辺りである。この付近には車を停められるスペースはない。 6郭下から3郭方向へ向う遊歩道。右側が6郭の城塁である。
6郭城塁下にある堀切。 3郭下にある、長軸5mほどの馬出し状の小郭。
@郭内部には城址碑や案内板が設置されている。 2郭周囲の土塁。
2郭から西側の腰曲輪群を降りていった先にある横堀。 その下にある大堀切。城域はここまでで、ここから降ると西登城道の入口に到達する。
 山中城は松平氏によって築かれたという説と、西郷氏によって築かれたという説があり、築城主体ははっきりしない。大永4年(1524)、安祥城主であった松平清康に攻められて落城した。その後は松平氏の持ち城となっていたと思われるが、守山崩れで清康が死亡した後には今川氏によって接収されたと考えられている。今川氏はこの城を拠点として、三河をその勢力内に収めようとした。

 永禄3年、桶狭間合戦で今川義元が討ち死にすると、松平元康は三河で独立を図り、今川氏に接収されていた三河領を徐々に回復していった。山中城もそうした家庭の中で松平氏(後に徳川氏)の拠点城郭の1つになっていたと考えられる。

 永禄6年、三河では一向一揆の嵐が吹き荒れ、三河の各地の城が一揆衆に乗っ取られるということが起こった。その際に山中城も一揆衆によって占領されたという。

 翌年、一向一揆が制圧されると酒井忠次が山中城の城主となり、以後は酒井氏の居城となった。




日近城(岡崎市桜形町字般興)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 日近城の山麓には奥平家墓所のある広祥院がある。ここから日近城までは遊歩道が付けられており、ここを登っていけば城内に進むことができる。比高80mほどである。

 ただ、ちょっと気になるのは、城址の東側の端には立派なトイレが設置されており、そこまで来ることのできる未舗装の車道があるということである。どこかから、尾根基部部分まで来ることのできる道が存在しているのかもしれない。

 最初、ナビに掲載された道を通って山の中に登っていこうとしたのだが、途中から未舗装で、とても車で登れそうにない道になってしまったので、あきらめて引き返してしまった。果たして、このトイレまで車でやってこられる道は存在しているのであろうか。

 それはともかくとして、広祥院から登って来ても比高80mほどであるから、10分ちょっとで城内に入ることができる。というわけで、素直に広祥院から登っていくほうが無難であるかもしれない。広祥院には駐車場もある。

 遊歩道を登っていくと、途中で道は2つに別れ、右下には「武家屋敷→」という案内が出ている。この武家屋敷というのが、城とどういう関係にあるのかはっきりしないが、いわゆる根古屋に当たる部分なのかもしれない。

 登城道は3郭2郭の脇を通って進んでいくことになっているが、この2つの郭は整備されておらず、ヤブに埋もれてしまっている。本来は曲輪内部を通るようになっていたのではないだろうか。

 さらに進んでいくと1郭の虎口のところに出る。ここには「虎口」という案内が出ているので、それが虎口であるということははっきりと分かる。ここから右手に進んでいくと、4の腰曲輪のところに出る。

 1郭は南北に長い郭であり、周囲には土塁が廻らされている。南側は傾斜しながら降っているが、外側にはしっかり土塁が廻らされている。

 1郭の東側は張り出し形状になっており、その先には堀切がある。堀切の東側が、通常ならば2郭となるところであるが、ここは実際には尾根状の地形しかなく、郭というよりは防塁に近い一角である。4郭からこの堀切を抜けると、その先の1郭下には横堀がめぐらされているのがよく分かる。

 東の尾根状部分のさらに東側にも堀切があり、城域が区画されている。その先のトイレが設置されている部分は城域外であろう。

 日近城は、コンパクトによくまとまった城ではあるが、さほど大規模ではなく、全曲輪の面積を合わせても、それほど多くの人数が籠城できるような城ではなく。あくまでも緊急時の詰の城として構築されたものであるといえよう。

広祥院背後の奥平家墓所から日近城へと続く道。 1郭への虎口。
@郭内部。周囲には土塁が廻らされている。 1郭東側の堀切。
その奥にある横堀。 堀切を隔てて尾根側にはこんな立派なトイレがあるが、ここまで車で来られるのかどうかはよく分からない。
 日近城は奥平氏の居城であり、文明10年(1478)、奥平貞昌によって築かれたのに始まるという。もっとも上で述べた通り、城主の居館は山麓にあり、山上の部分は詰の城として認識されていたであろうと思われる。その後息子の貞友が跡を継ぐこととなる。

 奥平氏は今川氏に属していたわけだが、どうしたことか、この貞友は弘治元年(1555)、今川義元に背いて織田氏と結んだ。それにより、松平氏のいる岡崎城へ攻撃を加えようとしたため、松平元康家臣の松平義春が日近に攻め込み、奥平貞直の軍勢と日近で合戦となった。

 この合戦で貞友は奮戦して撃退したが、その後も今川氏の攻撃は続き、結局日近城は今川方に接収されることとなる。貞友は追放された。その後、永禄3年の桶狭間合戦で今川義元が討ち死にすると、日近城は、やがて徳川家康の持ち城となる。この時に、貞友は、作手奥平氏とともに家康に従ったために、旧領を復帰してもらい、日近城主に帰り咲いた。

 元亀元年、武田軍の猛攻の前に、日近奥平氏は一度は武田方に降伏したが、武田勢が去ると、再び家康に帰参した。天正3年の長篠合戦では、徳川方の一員として他の奥平一族とともに長篠城に籠もり、武田軍に対して抵抗した。

 天正18年、小田原の役後の徳川家康の関東転封で、当地を去り、以後、城は廃城となっていったものと思われる。

 奥平貞友の娘で、奥平本家信昌の妻になった女性で「おふう」という人物がいた。元亀元年に奥平氏が武田に投降した際に、おふうは人質として武田家に送られた。その後、信玄が死んだことにより、奥平氏は再び徳川氏に帰参することになるのだが、それでは人質は助からない。おふうは武田氏によって斬首されてしまったという。このおふうの墓も、日近城の山麓付近にある。