愛知県大口町

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

小口(おぐち)城(大口町城屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地現地で展示されていた模型を参考にした。

 小口城の遺構は宅地化によってだいぶ失われているが、中心部にある本丸だけが城址公園としてきれいに整備されて残されている。しかし本来は、二重の堀を廻らせ、多数の郭を展開させた城郭であったようだ。

 城址の脇には大きな駐車場も完備されているので、車を停めるにも苦労することはない。城址公園にいくと、きれいに整備された水堀の跡、石垣と白亜の土塀に城門、巨大な井楼櫓などが出迎えてくれる。いかにもきちんとした城址公園であり、これらを見るだけで楽しい気分になってしまうものである。この城址公園は平成11年にオープンしたものである。

 しかし、これがリアルな復元であるのかというと、かなりの眉唾物である。石垣はもちろん模擬建造物であるし、白亜の土塀があったとも思われない。門や井楼櫓も、まったくの想像復元であろう。目を楽しませてくれるのはいいが、この復元手法には疑問てんこ盛りである。

 城門に入ると、正面に高さ2mほどの土手が見えており、主郭はその上ということになる。城門が接続している部分は、郭の下の犬走りのような場所であったのだろうか。

 郭内部には、主殿建造物のようなものまで建てられている。この中は無料の資料館になっているので、見学しておいて損はない。右の鳥瞰図はここに展示されていた模型を参考にして描いてみたものである。

 主殿建造物の北側には石落しまで設置されている。しかし、この石落し、石の出口が地上からわずか50cmほどのところに付けられている。ここから落とされる石で攻撃される人間はまずいないであろう。こういう意味のない意匠だけの復元というのは、まあ見ている分には面白いものである。
 また、この資料館の前には井戸の跡もあった。

 井楼櫓は高さ17mもあり(ガンダムと同じくらいの高さである!)、この種のものとしては群を抜く高さを誇っている。こちらは東条城などとは異なり、上まで登ることも可能である。上からの眺望はとてもよく、ここから見下ろすと、郭全体の形状も一目瞭然である。

 このような感じで、あきらかにやりすぎた復元建造物でにぎわっている小口城であるが、市民の憩いの場として愛されているようだ。

 それにしても大口町にあるのに、なぜ小口城なのだろうか? 不思議な名称の差である。そんなことがどうしても気になってしょうがないのであった。





小口城南側の入口。見事に復元されているが、模擬復元であり、少々やりすぎの観がある。 内部に入ったところは帯曲輪であり、主郭は一段高くなっている。
資料館北側の部分。石落しまで造られているが、この高さでは石落しの効果はなかろう。 物見櫓から主郭内部を見下ろしたところ。
 小口城は、長禄3年(1459)、織田遠江守広近によって築城されたものであるという。信近は岩倉城主織田氏の一族に連なる人物である。以後岩倉織田氏系の城郭として維持されてきたが、永禄年間に織田信長の軍勢に攻め落とされると廃城となってしまう。

 その後、城は荒れるがままにまかされていたが、天正12年(1584)の小牧長久手の合戦の際には、羽柴方の稲葉良通がここに布陣したという記録が残っている。