愛知県尾張旭市
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
新居城(旭城・尾張旭市新居町寺田城山公園)
尾張旭市新居町に名古屋産業大学があるが、この西隣の城山公園が新居城の跡である。公園の北側には池もあり、これが天然の水堀の機能を果たしていたであろう。
公園南側の道路を通ると、模擬天守が目に入ってくるので、そこが城址であるらしいことがすぐに分かる。ただしこの模擬天守、城山公園内ではなく、山麓に建てられているので、遠くからは見えず、その存在理由がいまいちよく分からなくなってしまうような天守である。でもまあ一応、観光用なのであろう。ちなみにこの模擬天守のことを「旭城」と呼んでいるようだ。
天守の一階はレストランとなり、それより上の階には展示こそはないが展望スペースになっているという。お茶会などもできるという話である。だが、私が訪れた日は、2階から先には鍵がかかっていて進むことができなかった。3,4階はどのようになっていたのであろうか。
その後、城山公園内を歩いてみたのだが、ちょっと台地に上がると、この模擬天守の4階と同じくらいの高さになってしまう。せっかく4階建ての天守を建造したというのに、これではあまり意味がない。どうして城山公園の上に建てなかったのか疑問に思ってしまうのだが、よく考えてみれば、城の遺構をそれによって破壊しないためであったのかもしれない。といっても現状ではすでに破壊が進んでしまっており、これを台地上に建てたとしても、それほどの悪影響を及ぼさなかったであろうとも言える。
台地上が本丸跡である。本丸といっても、城の遺構がそんなによく残っているというわけでもない。むしろ大半は破壊されてしまっている。実際、城山公園を訪れてみても、現状からでは、城がかつてどのような形態をしていたのか想像することは難しい。
現地案内板を見ると、台地上には弓なりに土塁が巡らされている。これが本丸の土塁であるらしい。確かになかなか重厚な土塁で、そこそこ規模も大きい。この土塁だけは立派である。
しかし、これに囲まれた本丸部分というのは大半隠滅してしまっている。テニスコートなどを造成する際に台地を大胆に削ってしまったようだ。したがって、本丸の西側半分はどのような形状になっていたのか知る由もないのだが、想像するならば、本丸は土塁を巡らせた楕円形の郭であったのだろう。案内図ではそのさらに西側に二の丸を示しているが、もはやそれがどのようなものであったのか知るすべもない。
さらに案内板では、東側下にはもう一段土塁で囲まれた郭があったようにしているが、現状では明確な土塁は存在していない。堀跡のようにも見える窪んだ地形と、腰曲輪的なスペースは確かにあるのだが、これもどれだけ公園化の際に改変されているかよく分からないといった有様である。
このように新居城には分かりやすい遺構というものが乏しい。模擬天守があるというから訪れてみたのだが、そうでもなければ、この城に来ることなど一生なかったに違いない。
新居城の歴史はよく分からない。康安元年(1361)に水野良春が築城したというからその始まりは南北朝期の城である。また、長禄4年(1460)頃にはその子孫である水野宗国によって築き直されたともいう。その後、戦国期に至ってどうなっていたのかも分からない。
駐車場から城山公園を見たところ。比高10mほどの台地上である。 | 模擬天守。城山公園内ではなく、側面下に置かれている。内部は展望台になっているという話であったが、鍵がかかっていて上には進めなかった。レストランは営業中であったようだが・・・。 |
本丸下の腰曲輪・・・であろうか。 | 公園内部にはさまざまな石の彫刻が置かれていたが、これは動物の生首をさらしている感じがしてちょっと不気味。彫刻のタイトルは「石頭」 なるほどねえ・・・・・。 |
城山公園からみた模擬天守。天守の上の方と公園とがだいたい同じ高さである。 | 本丸の土塁跡。この土塁はなかなか規模が大きい。しかし、城内ではっきりとした遺構はこれくらいである。 |
土塁を北側から見たところ。 | 腰曲輪脇にも凸凹した地形が見られるが、どこまでが遺構なのか、さっぱり分からない。ところで、この石像も変わっているよなあ。きっと面白いタイトルが付いていたのだと思うが、残念ながら確認しなかった。 |
(以前の記述)旭城は新居城とも呼ばれ、南北朝時代に水野良春によって築城されたものだという。比高10mほどの丘陵上にあり、東西280m、南北140mほどの規模で、現在は公園となり、土塁が一部残されているという。模擬天守は昭和53年に建造された無料の資料館だそうである。 |