愛知県新城市
*参考資料 『愛知の山城ベスト50を歩く』
宇利城(新城市中宇利字仁田)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
宇利城は、県道81号線の中宇利交差点の北側600Mほどの所にそびえる比高90mの城山に築かれている。宇利峠を通る街道を押さえるという要衝の地にある。
県道のすぐ脇に案内表示があり、駐車場も完備されているので、そこに車を停めて、後は歩いていくことになる。
城山の上の方は急峻であるが、城から南側に向かって尾根が長く延びているため、最初はそれほど傾斜が急ではない。歩きやすい山道である。山道の入口には「井伊家ゆかりの地」の幟が何本も立てられている。2017年に大河ドラマで「女城主直虎」が放送されている関係で立てられたものであろう。「直虎」においても、いずれ宇利城が登場してくるエピソードがあるのかもしれない。
緩やかな尾根道を歩いていくと、やがて傾斜が急な部分に突き当たり、道が左右に分かれている。左側が本丸方面への道である。この脇には松平右京亮の墓があった。宇京亮は松平清康の叔父であり、宇利城の攻防戦の際に討死した人物である。
この辺りから城塁が鋭くなり、城域内に入ったことが分かる。腰曲輪を造成することで切岸加工を行っているからである。右手には6の腰曲輪が見えてくる。ここには井戸の跡があった。ちゃんと石組みをした井戸である。ただし、中身はすっかり埋まってしまっていた。ここも含めて城内には3か所の井戸があり、水の確保をきちんと意識していたことが分かる。水がなければ籠城はかなわない。この城では長期間の籠城が可能であったことだろう。
さらに4の腰曲輪を越えていく。この辺りから本丸の見事な城塁が目に入ってくる。この城塁の側面部にも井戸跡らしきものがある。
登城道は本丸と二ノ丸(姫御殿)との間の堀切のところに到達する。この間の堀切は、深さ1,5mほどであり、あまり大きなものではない。ここから虎口を通って本丸に入っていく。本丸は長軸40mほどの長方形の区画で、西側と北側には重厚な土塁が盛られている。また、立派な城址碑も立てられていた。
1郭から「石垣→」の案内があり、7の腰曲輪に降りる道があったので、降りて行ったのだが、これは本来の登城道ではなさそうである。7の腰曲輪はそれほどきちんと削平されたものではなく、城塁の切岸加工もやや半端な印象を受けるものである。この城塁の下方に石垣が見られた。ただし、3段ほど積んだだけのものであり、石垣というよりも土留めのための石塁であったようである。
7の腰曲輪から本丸の北側下に回り込んでいく。そこjは納所平との間の横堀になっていた。その先が納所平で、先端は鋭い切岸となっている。ここから側面の虎口を通って北側の底部分に降りていくと、そこは幅10m以上ある堀切となっていた。ここまでが城域であろうが、その先にも井戸跡のような大きな窪みがあった。
姫御殿から東側には4,5といった郭が続いているが、この辺りはもう整備されておらず、郭内部にはシダ類が繁殖しているため、形状は把握しづらい。それでも5の手前には浅い堀切があり、5の先端下には横堀が配置されており、防御意匠を凝らしている。5の部分が御馬屋平と呼ばれているところである。
宇利城はコンパクトながら、よく構成された城郭である。遠江との国境を通る宇利峠を抑えるという境目の拠点城郭であり、何度かの攻防戦が繰り広げられた城郭であった。
南側山麓から遠望する宇利城。ここからの比高は90mほどである。 | 今年(2017年)はNHK大河ドラマが井伊直虎を扱うということもあって、井伊氏関連の幟が立てられている。 |
城域内に入る直前にある松平右京亮の墓。 | その上の腰曲輪には石組の井戸の跡があるが、完全に埋まってしまっている。 |
本丸内部。 | 7の腰曲輪と本丸の城塁。 |
その下にはわずかに石垣が見られる。 | 本丸背後の堀切。 |
納所平の先の堀切。壁面は鋭い切岸になっている。堀幅も広い! | 本丸に戻って、今度は二ノ丸(姫御殿)の方へ向かう。 |
4の腰曲輪から降りていく通路には折れが見られる。 | 5郭手前の堀切。 |
5郭は御馬屋平と呼ばれている。 | 5郭下の堀切。 |
宇利城は、熊谷氏の居城であった。熊谷氏と言えば、『平家物語』で平敦盛を打ち取ったことで知られる熊谷次郎直実が有名であるが、鎌倉時代に熊谷氏がこの地の地頭となって居住するようになったものであろう。 戦国期になると、熊谷氏は駿河の今川氏に所属するようになる。享禄2年(1529)、隣国の三河では若き武将松平清康が活動を開始しており、三河の統一を目指していた。この年、松平清康の攻撃を受けて落城することとなる。しかし、清康は若くして殺害されてしまうので、再び宇利城は今川氏に属するようになり、近藤氏が城主となる。 桶狭間の合戦で今川義元が討死してしまうと、遠江は次第に家康によって浸食されるようになっていく。結局、近藤氏は家康に従い、宇利城は再び、松平氏の支配下に置かれることとなった。 |