愛知県設楽町
田峯(だみね)城(設楽町田峯)
田峯城は、当貝津川と豊川に囲まれた比高170mほどの山上にある。川に面した斜面は非常に急峻で、まさに要害の地といっていい。下の国道257号線を通っていると、周囲はみな山ばかりで、民家などほとんど見かけないのだが、この田峯の山中に上がっていくと、水田地帯が開け、集落が存在しているのに驚く。まるで隠れ里のような場所である。
城に到達するには、田峯小学校を目指していくのがよいであろう。城に向う道は、南側下の「田峯」バス停の辺りからあり、「田峯城→」といった表示も出ているのだが、こちらの道はとても狭く急である。それよりも、かなり国道を北上した所にある「呼間」地区の辺りから上がっていく方が無難である、
城は田峯小学校の南方400mほどの所にある。あちこちに案内表示が出ているので、その通りに進んでいけば、やがて城址のある台地が見えてくる。ただし、田峯の集落内部には、城のような土手の地形があちこちに見られるので、最初はどちらを見ても城址のように見えてしまうかもしれない。
駐車場に車を停めて歩き出すと、すぐ正面に城址のある台地が見えてくる。郭が段々に重なっており、段郭によって構成された城であることがすぐに分かる。ここからいったん下に降りて大手曲輪から入っていくのだが、ここからの本丸の比高は25mほどである。
大手曲輪は長軸30mほどの広さで、半円形をした郭である。すぐ上の表曲輪から見下ろせる位置にあり、実質的に出枡形のような機能を有していた郭であったと考えられる。木橋で接続している駐車場も、見方によっては馬出しの一種とも見られなくもない。
大手曲輪、表曲輪の下は幅の広い畑となっている。城塁の高さは5m程度しかないので、城の外郭部分にしては、防御的にかなりもろい気がするが、堀底はかつては泥田か何かであったのだろうか。
大手曲輪から上がっていった所が井戸曲輪である。しかし案内板によると「井戸の跡は見受けられず、雨水を溜める施設が置かれていたのではないか」という。井戸の跡も存在していないことからすると、「井戸曲輪」といったように各曲輪に存在している名称というのも、ちょっと怪しい気がする。
さらに進んでいくと段郭は続いていき、正面に本丸の城塁が見えてくる。ここまで、技巧的な虎口構造などは見られず、城の設計がそれほど新しいものではないという印象を受ける。地形なりに削平した郭を並べただけの構造である。
しかし、本丸には小規模ながら、南北二箇所にそれぞれ内枡形のような構造が見られる。さすがに本丸だけには防御的な要望が強かったものと見える。ただ、現地案内によると、書院の裏側にあるものが大手門、北側の段郭が続いている正面方向のものが搦め手門となっている。城の構造から考えて、これは逆なのではないだろうか。こんな所にも伝承の混乱があるような気がする。
さて、その本丸であるが、現在ここには書院風の建造物と、厩、物見櫓、城門などが建造されている。(本丸内部に入るには書院入場料200円を払わなければならないので注意) 最初、これらも発掘に基づいて復元されたものなのかと思ってしまったのだが、係の方のお話によると、「代表的な書院建築を再現したものであって、実際にこの城にこのような建造物が存在していたという確証があるわけではない」ということであった。つまり、この立派な書院造の建物は、主殿の復元ではなく、書院造の建物を造ってみたかっただけのことであった、ということになる。いったい誰の趣味でこのようなものを建造したものかよく分からないが、紛らわしい構造物であるには違いない。確かに、その内部の絢爛さも含めて、この程度の中世城郭には似つかわしくない立派な建物である。
厩、城門などは、城そのものとわりとマッチしているもののように見えるのだが、発掘結果にどの程度忠実に基づいているのかは不明である。書院の背後には土壇があり、その上に再現された物見櫓は、いかにもこうした城郭にありそうなもので、梯子を伝って上に登ることもできる。ここからみた周囲の景色はまさに絶景である。・・・といっても山ばかりしか見えない。本当に山深い里なのである。
また、こちら側から見ると、すぐ真下に当貝津川と、川沿いに走っている国道420号線が見えている。すぐ真下に見えるということは、それだけ山の斜面が垂直に近いということである。こちらの川の側から斜面を直登するのは不可能に近いであろう。
このように田峯城は、その構造はそれほど技巧的ではないが、段郭の城塁がきれいに整えられ、全体に構造が分かりやすい城址公園となっている。書院はともかくとしても、それらしく見える建造物も復元されており、なかなか興味をもって訪れることのできる城郭である。
駐車場から1郭方向を見たところ。段々畑のように郭が段々になって展開している様子が見える。 | 大手曲輪と、そこに架かる木橋。この郭は馬出しのようなものであったろう。 |
蔵屋敷。このように高さ4mほどの城塁が段々に重なって城郭を形成している。 | 蔵屋敷から見た1郭。書院と厩の屋根が見えている。 |
書院。しかしこれは模擬であり、実際にこのような主殿が建っていたというわけではない。 | 書院内部の殿の間。係りの人に「写真を撮るから座ってみて」といわれるがままに座ってみた。 |
書院脇の土壇に復元された物見櫓。上にも登れるが、梯子が急で登るのも大変だ。 | 物見櫓の上から書院建築を見たところ。 |
裏の大手口に復元された城門。手前には小規模な枡形がある。 | 1郭の縁から見た豊川。下からの比高は200mほどはあるだろうか。斜面は非常に急峻である。 |
1郭裏口の枡形。規模は小さい。 | 道寿曲輪から見た1郭城塁。 |
1郭東側奥にある仕置場。というよりは、堀切である。 | 城の西側にある台地には土塁状の地形があり、そちらも城のように見える。 |
戦国期、この奥三河地域で大きな勢力を誇っていたのは、「山家三方衆」といわれるグループであった。「山家三方衆」とは、田峯の菅沼氏、作手の奥平氏、長篠の菅沼氏の三氏である。菅沼氏は、作手村菅沼の出身であったが、菅沼定成の時代に田峯に移り、その子の定信によって、文明2年(1470)には田峯城が築かれたという。またこの時、田峯観音も建立されたといわれる。 定信の子、定忠の時代には今川氏に属するようになる。しかし、今川氏親が没すると、新興勢力であった松平清康に従い、守山崩れで清康が戦死すると、今度は織田氏に従い、さらにまた今川氏に従うなどと、その時々によって、立場を何度も転換させていた。山間の豪族が生き延びていくためには仕方のないことであったともいえるが、こうした立場の急展開は一族内部に不和をもたらすことともなった。織田方に付いた田峯菅沼定継は、今川方に立った一族の布里城主定直、大野城主定氏、井代城主定仙らと骨肉の争いを展開することとなる。一時は今川方に付いた一族を打ち破った菅沼定継ではあったが、後に今川義元が援軍を派遣すると、今度は撃破されて戦死してしまう。これによって、田峯城は一族の菅沼定勝・定清らによって占拠され、今川氏の勢力下に置かれることとなる。 しかし、今川氏の支配もそう長くは続かない。永禄3年に今川義元が討ち死にし、氏真の時代になると、他の三河の豪族たちと同様、菅沼氏は今川氏に見切りをつけて、松平元康に従うようになった。そして松平元康(徳川家康)のバックアップを受けた定忠(戦死した定継の子)は、再び田峯城に帰り咲き、城主となった。 とはいえ菅沼氏の転機はこれでは終わらない。元亀年間、武田氏の圧力が増してくると、再び菅沼氏はその態度を豹変させる。武田信玄の誘いに乗って、徳川氏から武田氏に乗り換えたのである。信州国境に近い位置にある豪族にしてみれば、武田勢の方がより驚異的な勢力に見えたのであろう。 以後、三方ヶ原の戦い、長篠合戦など、武田氏による三河侵攻の際に、田峯菅沼氏は、武田軍の先方となって戦うが、長篠合戦では武田勝頼は大敗してしまう。勝頼とともに、田峯城に引き上げてきた田峯定忠は、留守居役であった叔父の菅沼定直、重臣今泉道善などの裏切りによって、城に入ることができず、しかたなく近くの武節城に入城することとなる。 武節城を居城とした菅沼定忠は、その直後徳川方の奥平氏に攻撃され、いったんは信濃伊那地域に逃げ込んだが、翌天正4年には、兵を率いて田峯城を急襲、菅沼定直・今泉道善を討ち果たして信濃に引き上げた。中でも反逆の首謀者であった今泉道善に対する恨みは激しく、定忠は道善を鋸引きの刑によって首を斬り、惨殺したといわれる。のみならず、城内にいた老若男女90人あまりを全員処刑してしまった。ここでもまた骨肉の争いが繰り広げられたわけである。城址付近には「首塚」と称される一石五輪群があるが、それはこのときの戦死者を祀ったものであるという。 この時は裏切った一族を根絶やしにした菅沼定忠であったが、天正10年に武田氏が滅亡すると、伊那郡において徳川方の牧野康成の軍勢と戦って戦死してしまう。これによって田峯菅沼氏は滅亡する。こうしてみてみると、菅沼氏っていうのは本当に身内で争っていた一族だったのだと思う。山間の勢力であったため、直接他の氏族に攻撃されることが少なかったせいか、逆に一族同士が対立しあうようになってしまったものだろう。 天正10年には、道目記城主であった菅沼定直の子、定利が、田峯菅沼氏の遺領を継いだという。定利は、徳川家康に属し、天正18年の徳川家関東転封にしたがって関東に赴き、上州吉井2万石を与えられているので、田峯城もその頃廃城となったのではないかと考えられる。 |