愛知県田原市

*参考資料 『日本城郭体系』

田原城(巴江城・田原市田原町)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図と正保城絵図とを参考にした。

 田原城は田原市の市街地の北部に位置する微高地に築かれている。現在、海はだいぶ後退しているが、本来は城塁近くまで海が迫ってきており、海に寄って侵食された台地に建つ海城であった。

 田原城は中世の戸田氏の居城として長く用いられた城であり、やがては近世城郭として進化した城である。したがって、その規模、構造は中世城郭を基本としており、近世城郭としてはかなり手狭な印象を受ける。

 構造は比較的単純で、最高所の長軸100mほどの郭が本丸である。その周囲は切岸によって囲まれており、南側の二之丸との間には、自然の侵食谷が入り込んでおり、これが空堀として利用されている。

 本丸には、南北朝時代に活躍した武将児島高徳を祭る巴江神社が建立されている。

 二之丸と三之丸とは、中央の登城道によって分断され、三箇所の区画に分かれている。このうち北西側の二之丸には博物館が設置されている。その脇の城塁には二層の櫓が建っているが、これは昭和になってからの復元建造物である。この櫓を含め、城内にある建造物はみな近代の復元によるものである。なお、古写真をみると、城内の櫓は下見板張りになっていたようで、実際には白壁ではなかった。

 登城道の東南側が三之丸である。三之丸内部には護国神社が祭られており、渡辺崋山・村上範致・岡田虎次郎などといった人物の顕彰碑なども建てられている。

 この登城道の南側には大手門がある。この周囲だけは石垣がきちんと築かれ、水堀にその姿を浮かべている。城址らしい雰囲気がもっとも漂っている場所であり、この辺りは近世に入ってからの改修によるものであろう。

 二之丸から南西側には出曲輪が接続していた。また二之丸の東南部もやはり出曲輪のような郭と接続しており、その先は本丸の下曲輪と土橋によって接続している。下曲輪は現在「JA愛知みなみ田原支店」の敷地となっており、改変が進んでおり、面影はない。

 本丸の北側下には藤田曲輪と呼ばれる郭があったようだが、現在は道路によって削られ、公民館などが建っている。郭の面影はほとんどない。

 城の周囲には深田や浅田が多く展開していたようで、近世の古図にも、そうした書き込みが成されている。海とともに、低湿地が広がっていたのであろう。それを利用して、城の周囲には水堀が巡らされていた。堀の多くは干拓されてしまったようで、現在は市街地の波に埋もれてしまっている。

 そんな感じで、城の中枢部以外は市街地化によってすっかり失われてしまっているが、中心部は公園や神社として整備され、城としての面目を保っている。復元建造物が数基建てられていることなや博物館が置かれていることなど、それなりに市民に愛されている城であるといった印象を受ける。
 

田原城の大手門。近年の復元である。 大手門脇の石垣と堀。こういうところを見ると、近世城郭らしいという雰囲気がある。
隅櫓。二の丸に建っている。古写真をみると、外壁は下見板張りであったようだ。 本丸入口脇の空堀。堀内部はけっこうな藪になっている。
本丸内部は巴江神社の境内となっている。 本丸東側の城塁と土塀。
 田原城は、公家の三条家の出身であるといわれる戸田宗光によって文明12年(1480)に築かれたのに始まるという。以後、戸田氏の居城として栄えた。

 田原城を築城した後の戸田宗光は、渥美半島の統一事業に乗り出した。もともと渥美半島一帯は、三河守護代一色氏の勢力圏内であったが、一色氏は没落しつつあり、今川義忠の庇護を受けていた戸田氏が次第に勢力を伸ばすという機運にあった。戸田宗光は、延徳年間(1492〜1501)頃には渥美半島をほぼ手中に収めるに至った。

 その後の戸田氏は、時に今川氏に反抗することもあったが、基本的には大勢力であった今川氏に恭順するといった姿勢を貫いていた。

 戸田氏にとって著名な事件は、天文16年(1547)、4代宗光の時、三河から今川家に人質として送られようとしていた松平竹千代(後の徳川家康)を強奪し、織田家に売ってしまったことであろう。これに怒った今川義元は、田原城を攻撃。城は落城し、田原の戸田氏は没落していった。とはいえ、一族の光忠は城を脱出し、諸国を放浪した後に再び家康に仕え、江戸時代には宇都宮城主となった。かつて自分を売った人物を再び取り立てるなど、家康もなかなか懐の深い人物であったのである。

 一方の田原城であるが、戸田氏没落後は今川氏の勢力下となり、城代として天野景貫・朝比奈肥後守・岡部石見守などが入ってきた。

 永禄3年(1560)、桶狭間合戦で今川義元が討ち死にすると、三河から今川勢力は急速に駆逐されていった。家康の命を受けた本多広孝は渥美半島攻略に成功する。以後、田原城は、本多氏の居城となった。

 天正18年(1590)、徳川家康が関東に移封となると、当時の田原城主本多康重もともに移封し、上州白井で2万石の領主となった。

 代わって渥美半島は、吉田城主となった池田輝政の支配下に置かれ、田原城には家臣の伊木清兵衛忠次が城代として入城した。

 関ヶ原合戦後、池田氏は播州播磨に転封となる。代わって田原には伊豆下田城主戸田尊次が入城。2代60年間に渡って、戸田氏の支配が続いていく。

 寛文元年(1664)、戸田氏は転封、代わって三河挙母藩主三宅氏が1万3千石で田原に入部した。それから三宅氏が13代に渡って続き、明治維新を迎えることとなる。この三宅氏支配の幕末、田原藩から、渡辺崋山が頭角を現している。