愛知県知多市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

大草城(知多市大草)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板とちえぞー!城行こまいに掲載されている図とを参考にした。

 大草城は常滑市との境界に近い大草の台地上にある。台地と言っても比高10mほどもない低い場所で、300mほど西側はもう海である。とはいえ、東側に国道155号線が走り、東には神田川、南には矢田川が流れ、すぐ西側は伊勢湾に接するという要害の地であった。

 城址には模擬天守も建てられているが、周囲の木々と高さが大して変わらないので、あまり遠くから見ることができない天守である。周囲が宅地化されていることもあってか、城そのものも、かなり近づくまでどこなのかよく分からなかった。しかし、大草公園は地図などにも載っているので、それを頼りにしていけば見つかるはずである。

 車で行った場合、駐車場は1郭南側の下にある。ここは1郭城塁と接する方形の区画で、周囲よりも一段高くなっている。なんでもかつては馬出しであったという場所である。実際には馬出しというよりは出枡形といった方がそのイメージには近い。かつての形態が不明瞭であるのは、未完成の城であるゆえんだろうか。

 そこに車を置いて何の工夫もなさそうな坂虎口を登ると、すぐ目の前に模擬天守が見えてきた。大草城は城の遺構そのものもよく残っているのだが、やはりこのような建造物があるといかにもお城らしく見える。もっとも実際にはこのような天守がこの城に存在していたとは考えられない。ただし、二層くらいの隅櫓なら、あるいは1郭か2郭の塁上に存在していたと考えられなくもないが。

 1郭はほぼ方形で、一辺が100mほどである。東側の土塁が非常に高く、郭内からでも5mほどの高さがある。東側の下には水堀もよく残っている。

 北側にも土塁と堀の跡があるが、こちらは高さも深さもそれほどでもない。かなり埋められてしまっているのかもしれない。塁上は幅広であるので、上記の通り、櫓くらいは建っていた可能性がある。

 西側にも土塁があるが、こちらはとても低いものである。西側は城塁のすぐ脇まで住宅地が接近してきている。どうも西側の土塁は堀を埋め立てられるためにかなり崩されてしまっているのではないかという気がする。それとも、もともとこちら側の堀はちゃんと掘られていなかったのであろうか。

 1郭の北側には2郭がある。1郭と違い東西にやや長い長方形をしているが、その面積は1郭とほぼ同様である。この郭にも周囲には高い土塁がめぐらされている。特に西側の土塁は幅も広く、こちらも塁上に櫓が建てられていたのではないかというように思われる。

 2郭の周囲にも水堀がよく残されている。幅が20mほどもある中世城郭にしては大きな水堀である。住宅地に近いところにある水堀はヤブ蚊の大量発生源になるということもあって、埋められてしまう場合が多いのであるが、ここは旧状をよく残している。宅地開発が行われる際にも保存のための運動が行われていたのであろうか。これほど近くまで宅地が迫ってきているのに、こんなによく遺構が残されているというのは感動ものですらある。


 さて、今回、大草城に来たのはある目的があったからであった。詳しくは多屋城のページを見ていただきたいが、私が30年以上も前にふと訪れた謎の城の正体がこの城である可能性があり、そんなこともあって、一度来てみたいと思っていたのである。

 そういったわけで、なるべく当時の記憶を再現してみようと思いながら城内を散策してみたのだが・・・・どうにもよく分からない。少なくとも「ああ! 確かにこんな感じだった。この場所だ!」と思うようなぴったり感を得ることはなかった。

 私の記憶にある多屋城との違いは、

(1)台地がもう少し高かったような気がすること。

(2)台地上には家が数軒しかなく、こんなに城址近くに住宅街が迫ってきていなかった。

(3)台地上のほとんどは畑であって、このように公園化されてはいなかった。

(4)遺構の規模(土塁や堀)などが、これほどの規模ではなく、遺構そのものが大草城ほど明瞭なものではなかった。こんなにきちんと城の体裁を成してはいなかったと思う。

 といったところである。一方、共通点は、

(1)常滑駅から車で10分もあれば到着できるような場所であること。

(2)私が当時描いた図面となんとなく構造的に似ているような気がすること。

(3)海がけっこう近くにあったような気もすること。(これはその日泊まったところが海の近くであったという記憶と混同されているのかもしれない。)

 といったところであり、以前に来たのが30年以上も前のことであったということと合わせると、周辺の状況が激変していたとしても仕方のないことであり、その間に城址が公園化され模擬天守まで建ち、住宅街が接近してしまったのかもしれない。その日は名古屋城を訪れた後に来たということもあり、城の遺構が小規模なものにしか見えなかったのもしょうがないといったところであったのかもしれない。

 そうなると、やはり多屋城だと思っていたのが実は大草城であった可能性も高いといえそうだが、しかし、ほとんどかすかな当時の記憶と照らし合わせてみても、漠然とした違和感を感じる。何の根拠もないことながら、こうした違和感というのはけっこう当たっている場合が多いようにも思うのである。

 多屋城は別のところに存在している(あるいは存在していた)のかもしれない。

南側の大野城模擬天守から見た多草城。比高10m程度の低い台地上にある。 1郭に建つ模擬天守。石垣の感じが洲本城となんとなく似ている。
1郭南側にある公園入り口。手前下の駐車場になっている部分が、かつては馬出しであったという。虎口そのものは改変されているのか、変哲もない坂虎口となっている。 模擬天守から見た1郭内部。
1郭の西側。城塁のすぐ脇まで住宅街が迫ってきている。堀は埋められてしまったのだろう。 1郭と2郭との間の堀。深さの割には幅が広い。かつてはこれも水堀だったのであろう。
2郭西側の水堀。現在でも堀はよく残されている。 2郭北側の堀。堀内部の草の陰には水鴨がたくさん生息していた。
北側の虎口から上がって2郭の土塁上を歩く。土塁上が遊歩道になっている。 2郭の土塁南端部から、1郭の虎口方向を見たところ。
1郭東側の土塁。郭内部からでも高さが5mほどもある実に重厚な土塁である。 模擬天守の石垣の間には山百合が一輪咲いていた。こんな石垣の間から生えてひそかに咲いているとは、なんともけなげな一輪の百合である。
 大草城は織田長益(後の有楽斎)によって築かれた城である。小牧長久手の合戦の後、知多郡に所領を得た長益は、最初、大草城の1.5kmほど南にある大野城(宮山城)に入城したが、水利が悪かったために大野城を捨てて、新たに城を築き始めた。これが大草城であったといわれる。

 しかし築城が完成を見ないうちに、長益は秀吉によって摂津国味吉に転封されることとなった。そのため大草城は未完の城として打ち捨てられることになってしまったという。

 普通ならそのまま荒れ果ててしまうところであるが、江戸時代、尾張藩家臣でこの地を領した山澄淡路守はこの城の西方に屋敷を築き、城の保存に努めた。そのため城は、当初の形態を維持したまま、残されることとなった。山澄氏も、一朝事が起こった際には、大草城を「城」として利用しようと考えていたのであろう。明治維新後、尾張藩の支配は終了したが、大草城の保存は続けられ、現在も城址公園として築城当時の形態がよく残されているというわけである。そういう意味では、大草城は未完の城であったとはいえ、地元の人に長く愛されていた城址であるということができるであろう。