愛知県常滑市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

大野城(宮山城・常滑市金山桜谷)


*鳥瞰図の作成に際しては、ちえぞー!城行こまい掲載の図を参考にした。

 大野城は常滑市青海町の住宅街北側にそびえる、比高30mほどの台地上にあり、模擬天守が建てられているために、かなり遠くからでもその場所を知ることができる。すぐ北側の大草城からもその位置はすぐに分かった。

 城の構造としては、地形なりに削平した郭を段々に配置するといったもので、堀切や土塁などの構造物も少なく、わりと古い時代の城なのかなという気がする。最高所の1が主郭であるが、長軸30mほどの小さな郭である。北側が櫓台形状に高くなっているが、そこに佐治神社が鎮座している。

 その下の2郭や3郭はわりと広い郭であり、このあたりまでが城の腫瘍部ということになりそうである。

 さらに東側には青海保育園の建つ広い郭などがある。西側にも数段の郭が展開しているらしいが、けっこうヤブになっているので進入するのはやめておいた。これらの郭を全部合わせると、城は東西にかなり長い城域を有しており、そこそこ規模の大きな城郭であったことが分かる。しかし、それほど見所のある城だとも思われなかった。模擬天守がなければ、おそらくここにくることはなかったかもしれない。

 しかし、海に近く、けっこうな高台にあるので、眺望はとてもよい。伊勢湾が遥か遠くまで広がって見えた。


 下に書いてある多屋城のことだが、もしかすると大野城のことだったのではないかといった可能性もあるのではないかと考えていた。しかし、地形からしてこの城のことではなさそうである。城の裏にある青海の住宅街は、まさに32年前に訪れた台地に近いような気がしたのだが、このような山城に近い形式の城ではなかった。この城のことではなかったと思う。

大草城の模擬天守から見た大野城。肉眼では模擬天守がはっきり見えたのだが、この大きさに縮小してしまうと、なにやらよく分からない。 駐車場に車を置いて結構長い階段を登ると、そこは城址公園となっている。
3の郭である。中心部では一番広い郭となっており、城主の居館などが置かれていた場所であるかもしれない。 3から2にあがる途中にはこのような小郭がある。おそらく出枡形のように機能していたものと思われる。
2の郭。この東側には高さ2mほどの、わりとしっかりした土塁が見られる。 1郭にある模擬天守。2層3重とでもいうべきであろうか。ちょっと安っぽい感じがするのはいたし方がない。
天守の内部。特にこれといったものもないが、大野城の古図の写真なども展示されていた。 天守最上層の高欄。
西側の郭と青海住宅街との間にある谷津。下の多屋城を見た時に、このような地形を見たような気がする。向こうには海が広がっている。 北端あたりの郭の切岸。
 大野城はもともとは大野氏、さらには中世にこの地を支配していた一色氏の城館であった。後には近江から佐治氏がやってきて3万石程度の身代となってここを居城としたという。

 佐治氏といえば、秀吉の妹旭姫の婿が確か佐治日向守という人物であった。もともと農民であった旭の夫は、秀吉によって武士に取り立てられ、この名前を名乗らされたのであった。この佐治氏というのは、大野城の佐治氏となんらかの関係があったのかもしれない。

 佐治氏は小牧長久手の役の際、秀吉に従わず徳川方に付いた。そのため、この役の後、改易されてしまう。代わって大野城の城主となったのは織田長益(後の有楽斎)であった。彼は北方の大草城を取り立てて移っていき、その後、大野城は廃城となった。




多屋城?(常滑市多屋?)

 多屋城は私にとって謎の城である。本当に存在しているのかも今となってはよく分からない。それには次のような経緯がある。

 1975年、私たち兄弟は母に連れられて常滑にやってきた。常滑に来ることになった経緯については松本城のページを見ていただくとして、その日の朝、松本を発った私たちは中央線に乗って名古屋に行き、名古屋城を見学した。その後、母が中学卒業後に勤めていたという工場に向かうため、名古屋鉄道に乗った。

 母が中学生のときに働き手であった父が急死してしまった。母は高校に進学したかったというが、働き手を欠き、幼い兄弟も多いその家の長女には、中学校を卒業したら働きに出るという選択肢しかなかった。母は卒業と同時に女工として常滑の工場にやってきて、そこで数年働いていたのである。(ふと思ったのだが、その時、母がいい人とそこでめぐり会って結婚でもしていたら、私は名古屋人として産声を上げることになったのかもしれない・・・。いやいや、そうなったら私は生まれていなかったということになるのか・・・・) 

 名古屋から常滑まで1時間くらいかかったであろうか。

 ちなみに、母が勤めていたという工場は、紡績工場であったように記憶していたのだが、地図を見てみても、常滑あたりに紡績工場を見つけることはできない。海のすぐ近くだったような気がするのだが、そんな工場らしきものは見当たらない。常滑は常滑焼でよく知られたように焼き物の町である。製陶工場ならばあちこちにある。紡績工場だと思ったのは製陶工場だったのであろうか。いずれにせよ、私たちが訪れた1975年にはすでに工場はほとんど稼動しておらず、かつての女工たちの寮というのもみな空き部屋になっていた。
(後に常滑の方からメールをいただいて、確かに昭和30年頃まで紡績工場がいくつもあり、地方から上京していた女工たちが働いていたという情報を得ることができた。その点、私の記憶は間違っていなかったらしい)

 常滑の駅に着くと、常滑時代の母の知り合いだという人が迎えてきてくれていた。「家を建てたんだ。遊びにおいでよ」といわれ、その人の車に乗って、真新しいその人の家に連れて行ってもらった。その家は台地の上にあり、何軒かの家が建っているほかは、広大な台地上はみな畑地となっていた。

 「疲れたでしょう。少し休んだら?」と言われて、休憩しているうちに、母や弟はうとうとと眠り始めてしまった。旅疲れっていうやつである。私も寝ようかと思ってふと窓の外を見ると・・・・・なんと、畑の先に土塁のようなものが見える。「あれはなんだろう?」そう思って一人で外に出て散策を始めた。すると、堀のようなものもある。

 「これってもしかして城跡?」

 そう思いながらあちこち歩いてみた。やはり城跡のように思われる。後で母の知り合いという人に「ここは昔のお城があったところではないですか?」と尋ねてみたのだが、「分からない」という返事しか返ってこなかった。確かに新しく家を建てたばかりでは、そこに中世城郭があったかどうかなんていうことを知らないケースが多いであろう。

 その後、再びその人の車に乗せてもらって、昔母がお世話になっていたという工場に連れて行ってもらった。そこで母は工場の人たちに挨拶をしたりして、その日は現在は使用されていない女工寮に家族で泊まることになった。蒸し暑い夜でなかなか寝付けなかったが、それにしても、私は昼間見た城跡らしきものが気になってしょうがなかった。

 その翌日、私たち家族は、犬山城や岐阜城を見学して帰路に着くことなったのだが、どうしてもあの城址のことが気になっていた私は母に、「あそこの知り合いの人の家があったところはなんて場所?」と尋ねてみた。母も地名はよく分からないようであったが、「確か多屋だったかな?」といっていた。それで私の中には「あれは多屋城っていうのか?」とインプットされたのである。

 そして帰宅後に、忘れないように、ざっと図面を描いてみた。それがこの図である。つまり1975年に描いた図面っていうわけ。といっても、今のようにケバのつけ方なども知らず、高低差を出せなかったので、高低差を示すために脇には断面図まで描いてある。しかしまあ、ざっと歩いただけで、しかも後になってから思い出して描いたものなのだから、かなり不正確なものであることは間違いない。
 
 それからだいぶ経って、就職した頃、ふと思い立って『日本城郭体系』を全巻買い揃えることにした。とはいえ、一気に買うのはお金がかかるので、何度も古本屋に足を運んで安いのを探して、すこしずつ揃えていったのである。そんなこんなで第9巻『静岡・愛知・岐阜編』を買った私がまず見たのは「常滑市」のページであった。もちろん、あの「多屋城」のことを確認してみようと思ったのである。『城郭体系』ほどの本なら、多屋城のことも掲載されているのではないか。しかし、すぐに期待は裏切られてしまった。多屋城などという城はどこにも掲載されていなかったのであった。

 結局多屋城なんて城は存在していないのであろうか。そもそも城があった場所が「多屋」という地名のところであったかどうかも確かではないので、本当の城名がなんていうかさえも分からない。確かなのは「常滑駅」から車でしばらく走ったところにあり、かなり広大な台地上にあった、ということだけである。

 こうしたこともあって、いつか常滑には再訪してみたいと思っていた。できうることならば、あの時の城をもう一度見てみたいと思っていたのである。事前に調べたかぎりでは、大草城と大野城の2つがどうにもクサイというような感じがしていた。実際、大草城は、ちょっと構造的にも似ているような気がしないでもない。「これだった!」という発見を期待して大草城にも行ったのだが、しかし、かすかな記憶にある城址とは雰囲気が違うような気がする。全体的にもっと土塁や堀などの規模が小さかったような気がしたのである。それに全体が畑地であったはずである。32年という歳月はあまりにも長い。それほど著名でない城跡ならば、周囲の宅地化などですっかり雰囲気が変わってしまっているのもいたしかたない、といったところか。

 上の図には300m×500mなどと書いてあるが、これはまあ誇張しすぎであろう。実際にはその数分の1程度の規模ではなかったかと思う。とはいえ、当時の記憶はほとんど薄れてしまっているので、なんともはや確信は持てない。こんなんでは、現地にうまく到達できたとしても、「ここだった!」と思うことはできないのかもしれない。

 今となっては、多屋城は私にとって「幻の城」である、としか言いようがない。あの城は本当に存在していたのであろうか。それとも本当に幻を見たにすぎないのか? いやいや、今でも常滑のどこかに残って私を待っているのかもしれない。

 もっとも30年以上も前の話だから、城そのものがすでに宅地開発によって隠滅している可能性もなきにしもあらず、である。すべては手の届かないセピア色の記憶の彼方に過ぎ去ってしまっている。手を伸ばしても届かないようなどうにもならないもどかしさがそこにある。私が再びあの城に訪れることのできる日は来るのだろうか。

 母がとうに死んでしまった今、母の知り合いももうこの世にはいまい。あの時会ったあの人の住所さえ分かれば、それを頼りに到達することもできるのだろうが、そんなものもない。


 名古屋駅に戻った私たちは、夜行列車に乗るために、駅で待っていることになった。そこで母は私たち兄弟にこんなことを言い出した。
「うちに持って帰るお土産を常滑の友人の家に取りに行くから、ここで待ってて」
 私は「えっ!?」と思った。

 「ここ」とは名古屋駅の構内である。常滑まで母が往復してくるにはどう見ても2時間以上はかかる。その間ずっと、名古屋駅で待っていろというのか。人通りの多い名古屋駅に子供二人を残して・・・・。そういえば、犬山城や岐阜城を回るため出発しようとした時、母の友人に「荷物をもって観光するのは大変だから、荷物はうちに置いていったら?」と言われたのであった。

 それを聞いた私は、「そんなことをしていると、またここまで取りに戻らなくちゃならなくなってしまうよ」と内心思っていたのだが、母は素直にその人の言うことに従った。そのため常滑に荷物を置いて城を回っていたのだが、結局また常滑まで戻らなくならなければならなくなってしまったというわけである。なんともはや段取りの悪いこと。こうなることは分かっていたはずなのに。

 夜行電車に間に合うためにはさっさと取りに戻らねばならず、それには子供たちがいるのは足手まといだと母は判断したのであろうか。それにしても、いくら無鉄砲なうちの母とはいえ、都会の人通りの多い、夜の駅に子供たちを置いたまま常滑まで行ってくるというのはかなり心配なことだったはずだと今思えるのだが、そのときの母はどう考えていたのであろうか。

 しかし、母は行ってしまった。そこで私たち兄弟は、右も左も分からない名古屋駅でただただ母が戻ってくるのを待ち続けることになった。その時間の長く感じられたことといったら。一人では電車の乗り方も分からないし、お金だってほとんど持ち合わせていない。それに田舎育ちの子供を都会の雑踏に放り出しておいて悪い人に誘拐でもされたらどうするつもりだったのであろう。今思うと信じられないような話である。

 子供が二人で長時間ずっと駅のベンチに座っているのは、他人が見ても心配な光景に見えたのだろう。兄弟は何人もの大人に声をかけられた。駅員さんにも何度も「親はどうしたの?」と声をかけられた。「おなかすいてるの? ご飯食べに連れて行ってあげようか」と親切に言ってくれた人もいた。しかし、その場所を動くわけには行かない。母が去っていってしまったその場所で私たちはずっと待ち続けるしかないのである。ただただ不安だったのを覚えている。このまま母が帰ってこなかったらどうなるのだろう。待っている時間はやたらと長く感じられた。

 そうして何時間たったのだろうか。やっと母が戻ってきた。母は軽挙妄動的な行動をする人で、何とも頼りない大人であったが、そのときの母だけはとてつもなく頼もしく見えた。

 「いた! よかった・・・。いなくなっているんじゃないかと思った」
 それが再会した母が最初に言った一言であった。まったくもう・・・本当にいなくなっていたらどうするつもりだったんだよ。

 それからさらに何時間か待って、北陸線の夜行に乗って新潟に戻ることになった。夜行に乗る前に夜食用にお弁当を買い、電車に乗ってから食べた。「ちょっと味がおかしいな」と思いながら。

 そして数時間後には腹痛に悩まされることになってしまった。駅の弁当屋のやつ、傷んだ弁当を売りやがったのである。今だったら、もっと衛生指導が行き渡っているだろうから、古くなった弁当を販売したりすることはないのだろうと思うが、当時はまだすべてがいい加減な時代だった。

 「腹が痛い・・・・早くおうちに帰りたいよう・・・・・」

 腹痛に苦しむ家族を乗せたまま、夜行電車は新潟に向かって、夜の闇の中をひたすら疾走し続けていった。

 

*その後、多屋団地にお住まいの方からメールを頂いた。この団地は昭和50年頃に造成されており、私が訪れた頃には、あちこちで造成工事が行われており、その際に生じた地形の変化が城址らしくみえてしまったのではないか、ということであった。

 航空写真を見てみると、多屋団地のある地形は、確かに私の記憶のものに似ているような気がした。といっても、当時は家がほとんど建っておらず、本当にその場所なのかどうかは分からない。

 多屋城・・・それは実際には存在していなかった城だったのだろうか?