愛知県豊明市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

沓掛城(豊明市沓掛町東本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

台風襲来のさなか始まった07年のヤブレンジャー夏合宿も無事に終わり、最後にちえぞー殿を送っていく途中に寄ったのがこの沓掛城であった。ちょうどこの日、新潟では中越沖地震が起きており、被災地では大変な事態となっていた。過ぎ去っていった大型台風といい、いろいろなことが起きる時期の城めぐりとなってしまったわけである。しかし、そういう時期にもかかわらず、ヤブレンジャーの城めぐりは、予定通りの日程を無事に終えることができた。いつもながらだが、なんとかなってしまうものである。

 さて、沓掛城は愛知県立豊明高校のすぐ南側にあり、現在は城址公園として整備されている。確かに本丸とその周囲の堀はよく残っているのだが、二の丸と諏訪曲輪は、外側の堀も埋められてしまっており、実際の城域がどこまでであったのかもよく分からない。現在の公園の範囲が、ほぼ旧状通りであるとするならば、長軸70mほどの本丸に、2つの小郭を配置しただけの戦国時代としては小規模な平城ということになるだろうか。戦国時代といっても、永禄初期の頃の城であるから、まあこんな程度のものであるのかもしれない。

 沓掛城は今川義元の最後の晩餐の地として知られている。永禄3年5月18日、この沓掛城に宿泊し、晩餐を行った義元は、翌日、桶狭間において信長に討ち取られてしまうのである。そういうことを考えながら城址を訪れると、なんとも感慨深いものがある。ここに義元が来ていたのかあ。

 本丸の周囲には幅8mほどもある広い堀が巡らされており、現在ではここにホタルが生息しているらしい。したがって、夏の夜にこの城を訪れるとホタルをみることができそうだ。ホタルと聞くと、実に懐かしい気分になる。

 私が子供の頃、まだ田畑でそれほど農薬を使っておらず、田んぼには亀やフナなど、自然の生き物がたくさん生息していた。もちろんホタルもたくさんおり、夏の夜に外に出ると、小さな瞬きをいくつも発見することができた。本当に、どこにでもいくらでもいる、当たり前の存在だったのである。
 ホタルを自然に見なくなってからどのくらいたつだろうか。大人になってからはホタルを見た記憶など皆無に等しいような気がする。この数十年でそれだけ環境が大きく変化してしまったということ。しかし、この城址には夏の夜になると飛び回っているのだという。深夜を徘徊する小さな光はきっと神秘的で、義元や桶狭間で散った兵士たちの霊を鎮魂する光のように見えるかもしれない。

北側の駐車場から、1郭に架かる橋を見たところ。堀幅は8mほどあり、けっこう広い。本来は水堀であったものだろう。 1郭から諏訪曲輪方向を見たところ。諏訪曲輪は物見の櫓台のようなものであったろうか。見ようによっては馬出しのようにも見える。
西側の堀。正福寺の土塀はまるで城のようで、そちらの方が城内のように見えてしまう。 1郭内部にある井戸状のオブジェ。見た目はそのまま井戸なのだが、実際にはただの水飲み場である。本当にここに井戸があったことに基づいているのか、単に城址なのでこういう井戸風にしてしまったのかは不明。ちょっとややこしいオブジェである。
1郭南側の堀から西の正福寺を見たところ。まるで城郭のような寺院だ。 1郭にある城址碑と案内板。