愛知県豊田市(旧足助町)

足助城(真弓山城・豊田市足助町須沢)

 旧足助町は、現在では豊田市の一部となっているが、もともと山間のちいさな町であった。とはいえ、町の内部には現在の国道424号線や153号線が通っており、山間でありながら、交通の要衝でもあった。そのためか、現在でも意外に車の通行量が多いのに驚かされる。

 また足助町には香嵐渓という観光名所があることもあり、ここを訪れる人も多い。足助城もハイキングコースの一部に取り入れられているようで、この日も中世山城にしては、かなり多くの人が訪れていた。これだけ人手の多い中世山城というのも珍しい。

 城の登り口は足助中学校の脇にあり、案内表示があちこちに出ているので間違うことはない。下からの比高は160mほどであり、けっこうな高さがあるが、城の入口まで車で行くこともできるし、駐車場も完備されている。

 入口からは入場料300円を払って入る。中世山城で入場料を取るところも珍しいが、まあ、それくらい払うだけの価値はあるといっていいだろう。

 入口から進んでいくと坂道を降って、堀切1の手前の広場状の所に出る。図面を見ると、本来ここには広場などなかったようであるが、城の復元工事を行う際に、資材置き場にでも使用していたのであろうか。ここにはかつて大堀切があったようだが、堀切の大部分は埋められてしまっており、東側にだけその名残が見られる。

 現地案内図の順路に従って進んでいくと、南ノ丸の下を通って西ノ丸に行くルートを通ることになる。帰りのルートは東側の城塁を通るコースだが、いずれにしても城塁の側面を延々歩かされることとなる。普段の生活上の移動は大変だが、敵を狙い撃つという観点からは、理想的な登城道ということなのだろう。

 さて、西ノ丸のルートはいったん坂を降り、南ノ丸の下の腰曲輪群を抜けて、さらに井戸の脇を通って、西ノ丸の坂虎口に続いていく。

 西ノ丸の西側下にも腰曲輪が2段ほどある。さらにその下側には堀切などもあるが、土橋状に細く延びた尾根が北西部の先に延びているようで、こちら側からの登城道もかつては存在していたものと思われる。

 西ノ丸は15m×40mほどの規模で、1郭、南ノ丸と並んで、城内では最も広い郭の1つである。周囲には木柵が植えられ、虎口には冠木門がある。ここには2棟ほどの建物が建てられていたらしい。

 また、1郭側に一段高くなっている区画があり、これが西物見台であったという。ここには現在、櫓門のような藁葺きの瀟洒な物見櫓が建てられている。一応、発掘に基づいて造られた物見櫓であると思われるが、その形状はややわざとらしく感じるものである。それに物見櫓を先端近くでなく、郭の一番奥に建てている理由もいまひとつよく分からない。

 西物見台からは東と南に進むルートが設定されているが、順路に従って進むと、木橋を通って南ノ丸の方に進んでいくことになる。南ノ丸には2棟の長屋が建てられている。これは台所などとして使用されたものらしく、内部には土間や囲炉裏などが再現されていた。また建物の脇には竃もあったが、ここからは炭や石などがみつかっており、実際にこのような竃があったものと考えられる。

 また南ノ丸の城塁にも木柵が植えられているが、ここで目を引くのは、入口の門が撥ね上げ式の木戸になっていることである。撥ね上げ式木戸は、南西の角にもあり、計2箇所に再現されている。これがどういう考証に基づくものであるのか不明だが、他ではあまり見られない面白い構造物である。

 南ノ丸の上に南物見台がある。直径10mほどの小さな郭であり、ここには柱組みの矢倉が建てられている。櫓の原初的な形態のものである。ここから堀切上に木橋が架かっており、これを通って1郭に向う。このように考えると、この物見台には、馬出しのような機能が付加されていたと見ることもできる。

 1郭は10m×50mほどの郭であり、城内最高所である。ここには高櫓と長屋の2棟が再現されている。これも発掘に基づいて建てられたものだが、長屋はともかくとして、高櫓の方は、ちょっと観光的用途を意識したもののように思われる。確かにこの高櫓は、初期的な前天守とでもいうべき構造のもので、いかにも城らしくみえる建造物であるが、実際にこのような高櫓が存在していたものであろうか。

 高櫓の内部にはトイレも再現されていた。「見学可、使用不可」とあったが、もっともなことである。このようなトイレ、昔の古い家にはよくあったもので、なんとなく懐かしい。また、高櫓の2層目は畳敷きの広間となっていた。なかなか住み心地がよさそうではあるが、中世山城にそのような畳敷きの間が存在していたものだろうか。

 この高櫓と長屋の周囲には雨水を流すための溝も復元されている。この辺はいかにもリアルな復元という印象を受ける。

 足助城はこのようにそれほど大規模な山城ではないが、そこそこの数の建造物も存在しており、ある程度の人数が籠城することを意識していた山城である。とはいえ、曲輪面積がそれほど大きいわけでもなく、建造物もみな小規模なものであったと考えられるから、篭城するにしてもせいぜい100人程度の人数がやっとではないだろうか。

 しかし、このように発掘に基づいた建造物が復元され、中世山城の往時の姿を垣間見ることができる城跡はとても貴重である。訪れてみて損はない城であると思う。

西側山麓にあったサークルKの駐車場から真弓山を遠望した所。よく見ると、山上に建造物があるのが見える。 入場料300円を払って南ノ丸の方に向う。埋められてしまっているが、手前下には堀切が存在していた。
山裾をぐるりと回り込んで西ノ丸に向うのが順路となっている。途中には井戸の跡がある。 西ノ丸の入口。
西ノ丸のさらに西側下には2段の腰曲輪が配置されている。 西ノ丸。正面には復元された物見台がある。
西ノ丸下の郭の城塁。 さらにその下には堀切状の地形がある。
西物見櫓台の上に復元された物見櫓。 西物見台から南丸方向へ向う道からみた1郭城塁。
南ノ丸の方を見たところ。入り口は撥ね上げ戸となっている。 南ノ丸にあった竃。
復元された台所長屋の内部には、囲炉裏が置かれていた。 台所長屋。
南ノ丸から、南物見台の櫓を見たところ。 南櫓台から1郭方向を見たところ。間の堀切には木橋が架かっている。
1郭。高櫓と長屋が復元されている。 高櫓内部のトイレ。「見学可能。使用不可」とある。
高櫓の上の階。畳が敷いてあって、けっこうすごしやすそうである。 高櫓から下の町並み方向を見たところ。
 足助城はもともと鎌倉時代に足助氏が居城としていたといわれていたが、発掘の成果からはそれほど古い時代のものは発見されていない。やはり鎌倉時代には、このような山上ではなく、山麓のどこかに居館を構えていたものであろう。

 15世紀になると、鈴木氏が城主となる。鈴木氏は領主として地元でも慕われているようで、ここを訪れた日にもNPOのボランティアのご老人が「鈴木さんは大きな勢力があったものだから、足助城もなかなか立派でしょ?」とおっしゃっていた。

 大永5年((1525)、岡崎の松平清康は、勢力の拡大を目指し、2000人の兵力で足助へ攻め寄せてきた。鈴木氏はこれに降伏し、以後は松平氏の勢力化に組み込まれることとなる。

 とはいえ、その後の守山崩れによって、松平清康が急逝し、松平氏が今川勢力に飲み込まれるようになると、鈴木氏も必然的に今川方に属するようになったと考えられる。

 永禄3年(1560)、桶狭間合戦によって今川義元が討ち死にすると、松平元康は岡崎城に帰り、三河から今川勢力の一掃に尽力することとなる。4年後の永禄7年には、松平元康は3000の兵で足助に攻め込み、再び鈴木氏は松平氏に属するようになった。

 しかし元亀年間に入ると、武田勢の圧力が増してくる。上洛を目指した武田軍は25000の兵力を率いて三河に侵攻してきた。これによて三河各地の城は蹂躙され、鈴木氏も足助城を追われることとなる。武田信玄は、下条伊豆守信氏を守将として派遣した。

 その後武田信玄は上洛途上で病没、甲斐に引き上げていった。そこで徳川家康の長男信康が足助城を攻める。下條氏は足助城から脱出し、再び足助城は鈴木氏に与えられた。

 数年後には武田勝頼による三河侵攻が展開されるが、鈴木氏は足助城をよく守り、維持したといわれる。高天神城の戦いでは、家康に従った鈴木氏は戦功を挙げたという。

 天正18年(1590)、小田原の役後、徳川家康は関八州に転封となり、鈴木氏もそれに従った。それに伴って足助城も廃城となったと思われる。その後、どうした理由からか、鈴木氏は、家康の元を離れて浪人したという。