愛知県豊田市

*参考資料  『日本城郭体系』
*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

大給(おぎゅう)城(豊田市大内町城下)

大給城は、大給松平氏の本城だった山城である。徳川氏の発祥の地である松平郷にはいくつかの城跡があるが、大給城の要害性と技巧性は、三河の城の中でも特筆すべきものである。そして城のみならず、城内に点在する巨石群も目立っており、それらを見ているだけも楽しくなってくる城でもある。

 国道301号線を東に向って走っていると、大内町の辺りで右手にそびえている山が大給城の跡である。国道からの比高は110mほどある。国道沿いに城址への案内が出ているので、それにしたがって進んでいけば、城山の山頂近くまで登っていくことができる。駐車場もあり、そこから10分ほど歩くと本郭部に到達する。駐車場からの比高は30m程度なので、登るのにそれほど疲れる城ではない。

 山を登り始めてすぐに、右手に立派な墓所があるのが見えてくる。これが城主松平乗元の墓と呼ばれているものである。といっても後代になってから整備されたものらしく、墓石は中世のものとは思われない。しかし墓所の石扉に葵の御紋が刻まれているのが印象的である。これだけきちんとした墓所として整備されているのは、大給松平氏が、地元民に愛され、誇りとされていたからなのであろうか。

 そこからさらに尾根を進んでいくとやがて城内に到達する。図のAの辺りが城内入口であり、そこに案内板がや「松平氏史跡」と書かれた石碑などが置かれている。見るとすぐ左手には二重堀切が見えている。ことに外側の堀切は、岩盤がむき出しになった堅固なものである。岩盤を削ったというよりも、巨石の配置をうまく利用したといった構造のものである。城内に進んでみると分かるのだが、この城にはとにかく巨石が多く、場所によっては虎口構造などにそれらをうまく取り込んでいたりする。

 二重堀切の内側と見えたのは、その上の3の郭に向う切り通しの通路であった。これを進むとBの虎口にさしかかる。この虎口の両側には櫓台があり、その側面には石垣が積まれている。三河の中世城郭の中で、これだけきちんとした石垣が存在している城というのは珍しいのではないだろうか。この城内には巨石が多く存在しているため、石材に不足しなかったことが、この城の石垣の豊富さに関係しているのであろう。

 3郭内部に入ると、すぐに2郭の城塁が天守台のように正面に迫って見えている。3郭に侵入できたとしても、2郭の城塁からまともに攻撃されるという構えである。

 3郭から坂虎口を通って進んでいくと、Cの小空間に出る。ここは2郭の入口に当たる部分であり、いわゆる出枡形であったと考えられる。この部分の背後の1郭側の城塁にはかなりの高石垣が詰まれており、その下には深い竪堀がある。Cに至るまでの通路も狭く、1郭や2郭の塁上から攻撃されたらひとたまりもないであろう。

 Cから進入したところが2郭である。比較的平坦な郭であるが、郭内には平坦な石が広がっており、建物を建てるのは難しそうな地形である。平坦な石の上には明治天皇の碑が1つ建てられている。

 2郭と、高さ1.5mほどの石垣で隔てられているのが1郭である。ここは割合きちんとした平場になっており、建造物を建てるのに十分な広さがある。西側の先端の方には巨石が並んでおり、この間が通路のようになっており、また巨石の上には「大給城跡」の石碑も建てられている。

 1郭の虎口の南側には、周囲を低い石垣で囲んだ方形の小郭があり、あるいはこれも枡形の一種であったろうか。

 1郭の西側先に進むと、物見岩と呼ばれる大きな岩がある。この先が急峻な地形になっているために、ここに上がってみると確かに眺望がとても良く、松平郷を一望の下に見下ろすことができる。まさに「物見岩」というべき格好のものである。

 以上が城の中心部分であるが、この南側には巨石がごろごろと転がっている斜面がある。その所々が平場になっているため、腰曲輪を連ねた地形のようにも見えるが、実際には自然地形のままであるかもしれない。

 これらの斜面の南側に方形の小郭が2段続き、その先にかなり平坦で形の整った4の郭がある。現地案内板では、「居館部」となっているが、まさに居館をおくのにふさわしい郭であるといえる。
 1郭の東側にも腰曲輪があるが、こちらには各所に石垣が積まれており、防御に意を注いでいる様子が伺える。こちら側にも腰曲輪(これは明らかに人工的に削平したものである)が連なっているが、その下の谷戸部にこの城でもっとも特徴的な遺構が存在している。

 それは水の手曲輪である。通常、水の手といえば、井戸や小規模な池、あるいは泉が存在している空間を指すが、この城の水の手は、想像を絶する大きさである。たとえて言うならばまさにダムであり、世にも珍しい中世山城のダムといっていい。その前面には砂防ダムさながら、石垣によって築かれた堤防が存在しており、それによって囲まれた内部には井戸の跡のような窪みも見られる。現在では水はまったく溜まっていないが、往時はこの内部に湧き水や雨水を溜めるといったシステムだったのであろう。しかも水の手は2段になっており、上の段からあふれた水は、さらに下の段に溜めることができるようになっている。ここに溜まるだけの水が存在していたとしたら籠城には十分すぎるほどであるし、水が溜まった状態では、ここは実質的な水堀ででもあったろう。いずれにせよ、これだけの規模の水の手は、この時代の山城にはとても珍しく、貴重な遺構であるといっていい。
 
 このように大給城には、巨石や石垣が豊富に存在しており、鋭い切岸、何段にも曲げられた導入路、虎口に付属する枡形など、見所がとても多い城である。三河地方の中世山城の1つの到達点を示す城であるといってもいい。そうしたこともあってか、国の史跡にも指定されている。城内には藪もなく、歩いていてとても楽しめる山城であった。

Aの堀切。岩盤むき出しの構造である。この辺りから巨石がごろごろしている。 AからBの虎口に向う部分も堀切状の地形である。
Bの虎口。両脇の櫓台には石垣が積まれている。 3郭内部。正面には2郭の城塁が見えている。
2郭から下の腰曲輪を見たところ。 1郭に向う通路。正面のCの部分は枡形といっていい。
Cの枡形脇に積まれた石垣。けっこう高い。 2郭内部。広さはそこそこあるが、広い岩盤がかなりの部分を占拠していて、建物を建てるのは困難である。岩盤の上に明治天皇碑が建てられている。
1郭の仕切り城塁には石垣が積まれている。 1郭内部。ここにも巨石がごろごろしている。岩の間が虎口のようになっており、この岩の上に城址碑が建てられている。
1郭北側下にある物見岩。 物見岩から見た下の町並み。なるほど物見には確かにちょうどいい具合である。
1郭の城塁にはこのような巨石がごろごろしている。 重なりあった巨石。このように岩を見ているだけでもけっこう楽しめる。
4の居館部。手前には2段ほど方形の郭が連なっている。 1郭東側城塁の石垣。
東側に降りていった所にある水の手。こちらは水の手1の城塁・・・というよりもこれはもう立派なダムである。 水の手2の辺りから水の手1や上の腰曲輪方向を見たところ。
Dの枡形南側にある竪堀。これで横移動を阻んでいる。 城に向う途中にあった松平乗元の墓。しっかり三つ葉葵の御紋が刻まれているのが印象的である。
 もともとこの城には長坂新佐衛門が拠っていたといわれる。天文年間になると、岩津城(岡崎市)に進出した松平信光がこの地域を攻略し、息子の親忠に与えた。さらにその次男乗元が入城して城主となった。この乗元らによって城は改修を受けているものと想像される。

 乗元はやがて大給氏を称するようになるが、これが大給松平氏の祖である。大給松平氏は、徳川氏の有力な家臣となり、各地の戦いに転戦した。

 天正18年(1590)の徳川家関東転封に伴って、大給松平氏も上野国に移住し、那波1万石を与えられた。大給城もそれに伴って廃城となったと考えられる。

 関ヶ原合戦後、大給松平氏は、三河西尾6万石、美濃岩村3万石や10数家の旗本など、各地で領主となって繁栄し、明治維新まで続いていくこととなる。




松平城(豊田市松平町)・松平氏館(豊田市松平町赤原)

 「松平」といえば、江戸幕府将軍徳川家の発祥の地である。そんなこともあってか、松平郷は国の指定史跡にもなっている。そこにある松平城というのであるから、まさに松平氏がこの地を本拠としていた頃の居城だったのではないかと推測される。そんなこともあり、以前からこの城には訪れてみたいと思っていたのであった。

 大給城の山麓を通り、国道301号線を南下していくと、長福寺を過ぎた辺りに「史跡松平郷」といった看板が出ており、道路わきにはかなり広い駐車場もある。そこから東側正面に見える比高50mほどの山塊が松平城の跡である。駐車場のすぐ脇から城址入口に上がっていく道があり、その入口に「松平城→」といった案内表示もある。そこを300nほど進むんでいくと、道路脇に城の案内板や城址碑が見えてくる。

 城はそれほど技巧的でもなく、加工の度合いも低く、かなり簡素な山城といった印象のものでしかない。

 山頂の1が主郭であり、城内の最高所に当たる。規模は40m×20mほどであろうか。大給城ほどではないが、郭内部に巨石があることは共通しており、その上に城址碑が建てられている。

 もう1つ、岩石を集積したような意思の塊も郭内にあったのだが、これはいったい何なのだろうか。自然の岩石には見えないが、かといってどんな用途に用いられていたのか、よく分からない。

 1の東側が尾根続きになっているが、こちらには比較的大きな横堀が掘られ、断絶を図っている。

 1郭の西側下には細長い2郭がある。2郭、といっても、実際は細尾根を削平しただけのもので、それほどのスペースはなく、居住性がよいとはいえない郭である。周囲もきちんと切岸加工されているといった印象ではなく、基本的には自然地形のままである。

 2郭から南西に降りていった所には3郭がある。これも2郭同様に、尾根を削平して郭としたものであり、それほど広い場所ではない。しかし2郭よりは若干広い空間となっている。

 3郭から西側に下りた所が4郭で、ここには何かの神社が祭られていた。4郭はわりときちんと削平された空間となっている。ここから山麓南側に降りていく切り通しの通路があり、これがもともとの登城道であったかもしれない。

 神社の背後には、長軸5mほどの長方形の窪みがあった。何のためのものか分からなかったのだが、池か何かの跡であろうか。あるいは神社の工事に伴って掘られた近代のものであるかもしれない。

 この登城道の途中から2郭城塁下に上がっていく細い道があり、そこを進んでいった谷戸部に井戸の跡が残っている。現在では草に覆われ、だいぶ埋まっているようだが、素掘りの井戸であったようである。

 4郭から西側に進んでいった所に、2mほど高くなった小郭があり、案内板ではそこを櫓台としている。ここに実際に櫓が建っていたのかどうかは明らかではないが、西側の平地に突き出した地形上にあり、確かにその方向を眺望するにはよい地点であるといえる。また、この櫓台の手前には天然記念物の「ヤマモモ」の木があった。といっても、だいぶ枯れそうになってしまってはいるが・・・・。
 4郭から斜面上を北側に進んでいくルートがあり、この先に、最初に述べた城址碑・案内板のある入口がある。ひるがえって、入口側から見てみると、尾根を進んでいった所で登城道が2つに分かれ、右に進むと4郭、左に進むと、いくつかの小さな段郭群を経て2郭に至るルートとなっている。このルートの手前には城塁下を東側に進んでいくルートもあり、そこは腰曲輪のようになっている。この部分の外側はやや高くなっており、横堀であったといってもいいかもしれない。

 4郭の北側の谷戸内部が、わりとまとまった空間となっており、現地案内板によると、そこが推定居館跡であるという。松平氏の居館跡と推定されている所は、ここより北に400mほど進んだ松平東照宮の地にもあるが、この山城が築かれた時点での居館がこの谷戸辺りにあったというように考えられているということなのであろう。確かに城は簡素な構造で、どの郭もさほどの居住性はない。山城部分はあくまでも緊急時の避難場所であり、平素は山麓部分に居住していたと考えるのが自然であろう。

 松平城はこのように、さほど特徴のない簡素な山城ではあるが、松平氏の初期の城郭であったと考えるだけで、訪れてみて気分がわくわくしてくる城である。

山麓の駐車場から見た松平城。ここからの比高は50mほどである。左側の道を上がっていった所に登り口がある。 松平城の登り口。案内板や城址碑が建っている。
2の郭。尾根を削平しただけのh細長い区画である。 @郭内部にあった石の構造物。
1郭の巨石の上に建つ城址碑。 3の郭。これも尾根を削平しただけの郭である。
4郭にあった神社と3郭城塁。社殿の背後には貯水池跡のような長方形の窪みがある。 4郭からいったん降りて沢を上がっていったところにある井戸跡。
4郭の南端にある櫓台。城の南端に当たるので、物見櫓を置くには格好の場所である。 櫓台の手前にあった天然記念物のヤマモモ。
 応永年間の頃、上州世良田荘得河郷から、一人の時宗の坊主がこの地にふらりとやってきた。彼の名は徳阿彌。「阿彌」というのは時宗の坊主に付けられる名称であり、要するにただの放浪者であった。しかし、彼はそれなりに魅力的な人物であったらしい。この地の庄屋に逗留しているうちに、その家の娘と親しくなり、やがては娘を孕ませてしまうことになる。これがきっかけで、徳阿彌は婿養子となり、庄屋の家督を相続することとなる。娘を妊娠させてその家を乗っ取るなど、いかにもせこい手段のようにも思われるのだが、これが松平氏の元祖であり、ただの流れ坊主であった徳阿彌は、後に、松平親氏という立派な名乗りを持つようになる。

 それだけならば、どうということもない、田舎豪族の発祥の与太話にすぎないかったのだが、この松平氏は後に力をつけ、9代目の家康に至ってなんと天下を取るという快挙を成し遂げる。それによって、ただの田舎侍であった松平氏は、日本史上に燦然と名を残す存在になったのである。

 松平郷は今なお、静かな山間の地にある。近代化の開発の波もこの山中にまではそれほど及んでいないようで、この集落は、数百年前の息吹をいまだ留めているように感じられる。しかし、それゆえにこそ、田舎豪族であった答辞の松平氏の棲息した息遣いを今でもなお間近に感じることができるような気がする。後に徳川氏となった松平氏はこの地で静かに誕生したのだ・・・・そう思うだけで、歴史の奥深さに感じ入ってしまう。松平郷はそのような灌漑に浸れる場所である。

 松平城よりも北に400mほど行った谷あいに松平東照宮があるが、これが松平氏館の跡であるという。訪れてみると、神社の西側と南側には水堀が掘られており、それに面して、近世の陣屋のような立派な石垣が積まれている。よく見ると石垣には横矢折れまで見える。いかにも城郭跡のような雰囲気ではあるが、松平氏の古い時代の館跡というからには、この石垣はもちろん後代のものであろう。近世には旗本松平太郎左衛門家の陣屋が置かれていたというから、堀と石垣はそのころの建造なのであろうか。

 松平東照宮の東南側には、かなり広い平坦地があり、そこが桜馬場の跡であるという。馬場も館に関連して存在していたものであろう。永正年間には、今川勢の攻撃に対し、ここで訓練した兵士たちが出陣して行ったという。

 堀の内部には神社本殿と松平郷館という資料館がある。この史料館には、松平氏に関するさまざまな展示が置かれていたが、なんと入場料が無料であった。あれだけの資料を置きながら、それを無料で公開しているとはなかなか太っ腹である。

 内部にある展示品のほとんどには葵の御紋がついている。おそらく、多くの人がそうなのではないかと思うのだが、私は子供の頃、テレビで『水戸黄門』を毎週見ていた。そのため、葵の御紋には格別の思い入れがあるのである。なんといっても、あの紋所はスペシャルなものなのである。それがこのように、ありとあらゆる物品に惜しげもなく使用されているというのは、衝撃的でさえある。さすがに松平氏の発祥の地というだけのことはあるなあ、と感じ入ってしまったのであった。

 石垣はまがいものとしても、この神社のある方形の区画は、中世の城館を営むのに適当な広さであるといっていい。そういう意味でも、松平氏の館の跡であるというのは合っているのであろう。周囲には背後の山が迫ってきており、谷戸式居館に近い形状である。

 ここが松平氏の初期の居館であったということだが、その後松平氏は、南側の松平城を築いてそちらに移っていったようで、この場所は分家の居館となっていたようである。分家の松平太郎左衛門は、代々この地を居館として使用し、近世を通じて、この地を領する旗本であったという。

 神社の東側には「産湯の井戸」というのがあった。案内板の説明によると、竹千代(後の徳川家康)が岡崎城で生まれた時に、ここの7代目の館主松平太郎左衛門親長が、この井戸の水を汲んで、岡崎城まで急行し、竹千代の産湯として使用したのだという由来が記されている。しかし、どうもこれは家康に付会された伝説に過ぎないような気がする。

 無理に家康の伝説と結びつけなくとも、松平氏の最初の居館があったところであるというそれだけで、意義のある館跡ではないかと思うのである。

松平東照宮の堀の南西角。石垣は奥の方で折れを見せている。 堀の東側部分。堀があるのは南と西側だけで、残りの2方向には堀は存在していない。
松平東照宮の本殿。右側に見えているのが松平郷館(資料館)である。 神社の東側奥にある産湯の井戸。




丸根城(牛野城・豊田市野見町7丁目)

 丸根城というと、一般には桶狭間の合戦で鷲津砦とともに織田方の城として出てくる丸根砦のことが有名であり、ついそちらを思い出してしまうのだが、これはそれとはまったく別物である。

 国道301号線を豊田市街から東に進み、矢作川を渡る。豊田スタジアムを過ぎてさらに東南に1.2kmほど進むと、野見小学校があるが、その手前で県道340号線に入り今度は南に進んでいく。800mほどいくと道路は矢作川のすぐ側面に突き当たるが、そのとき北東側にそびえている比高15mほどの台地の先端部が、丸根城の跡である。北東側に上がっていく道を進んでいくとすぐに北曲輪の堀が見え、脇には城址碑も建っている。

 この北曲輪の堀は実によく整備されていて、きれいな半円形をしている。一見して丸馬出しと見える堀の形状である。そんなわけで、最初にこの堀を見た瞬間には、「丸根城は大規模な丸馬出しを持った城だったのだ」といったように思えたのであった。

 しかし、実際に城内に進入してみると、登城道は、この北曲輪の内部を経由するようになってはおらず、北曲輪の角の一部をかすめるように抜けて主曲輪にすぐに到達するようになっていた。このような導入路の構造では、北曲輪のことを丸馬出しと呼ぶことはできない。北曲輪はたまたま、縁の地形が半円形をしており、それにしたがって堀が掘られたために馬出し状に見えただけのものであるらしい。要するに北曲輪はただの「2郭」であるにすぎない。

 その先が主曲輪である。郭内の広さはけっこうあり、80m×40mほどはある。しかし、この曲輪、県道に接する南西部や、南東の城塁がかなり削られてしまっている。その削り方も一見して重機によるものと思われるものであり、これによって地形がだいぶ改変されてしまっているようである。現在土塁は、主曲輪の北東部にしか見られないが、もともとは削られてしまった部分にも存在していた可能性はある。

 丸根城はこのように2郭構造の小規模な城である。とはいえ、主曲輪はそれ相応の広さを持っており、周囲をめぐる堀も、かなりきちんと加工された大規模なものである。そうしたことから、戦国期に、それなりを兵力を入れるために築かれた城であったのだと思う。

 一見、丸馬出しのように見える整った堀などはよく保存されていて、コンパクトながらも素人にも非常に分かりやすい城郭である。


北曲輪の空堀と城塁。こうしてみると、まさに丸馬出しのように見える。 さらに西側から見たところ。桜が満開であった。
主曲輪の西側の堀。 主曲輪1郭と北曲輪との間の堀跡。
主曲輪の土塁。郭内からの高さは1,5mほどである。 主曲輪の東側から尾根状に下に延びている地形があるが、これは近代に削られた跡であろうか。
主曲輪の南側は、かなり削られてしまっている。 主曲輪にあった祠。
 これだけの遺構を残しておりながら、丸根城の歴史は未詳である。ということは、地元の領主などがその居城として使用していた城ではなく、なんらかの戦乱の際に臨時に築城され、それほど長い間使用されることのなかった城だったのではないだろうか。つまり、一種の陣城のようなものであった可能性がある。

 だとすると、このような城が築かれる契機というのはいつの時代の頃であろうか。城の堀の規模が大きいことからすると、戦国期の頃の築城ではないかと推測される。となると、織田氏と松平氏との対立の中でいずれかの勢力によって築かれたのではないかと推測したくなる所なのだが、いずれにせよ明確な証拠はない。矢作川の西側にあることからすると、織田氏の侵攻に備えて、松平清康、あるいは広忠、もしくは桶狭間合戦の少し前に今川勢によって築かれた城であったという見方もできるであろう。




挙母城(衣城・七州城・豊田市小坂本町7)

 豊田市の市街中心部、「新豊田駅」の南600mほどの所に七州城址公園がある。これが挙母城の跡である。周囲は市街地化が進み、沼は埋め立てられ、美術館や高校の建設によっても地形そのものがかなり改変されている。したがって、本来の城の形状がどのようなものであったか、さっぱり分からなくなってしまっている。旧状を知るために、図面などを探してみたが、さっぱり見つからず、仕方がないので、現地案内図にあった古図を参考にして、復元鳥瞰図を描いてみることにした。ただし、その古図には城の全体像が描かれていないので、想像できる範囲はこの程度である。そのうちもっと明瞭な古図を見つけたら、描き直してみたいと思う。

 挙母城は、豊田市街の中では比較的高く、比高10mほどの台地上にあった。ここは尾張との国境に近く、三河・尾張の他にも美濃、信濃、伊勢、遠江、近江など、七州を一望にすることができたということから、別名を七州城とも呼ばれている。

 復興された隅櫓のあるところが最高所であり、ここが本丸跡であったと思われる。その奥には又日亭と呼ばれる建造物がある。現状の本丸は東西に細長い郭となっているが、本来はもっと美術館よりに台地が続いていたのであろう。美術館の建設によって、本丸そのものが削られてしまっているようである。

 挙母地区には、3つの比較的大きな城址がある。金谷城、左久良城(桜城)、挙母城がそれである。この城は一般的に挙母城と呼ばれているが、佐久良城も挙母城と呼ばれているのでややこしい。城址公園の名称にもなっているように、この城については「七州城」という通称を用いた方がよいかもしれない。

 本来、この地は中世豪族、中条氏が支配していた土地であった。中条氏の居城が金谷城であった。

 その後、関ヶ原合戦後に、三宅康貞が1万石で入部すると、すでに荒れていた金谷城は放棄され、近世陣屋として、新たに左久良城を築き始めた。さらに寛延2年(1749)、上州安中から内藤政苗が2万石で入部すると、政苗は、陣屋を本格的な城郭にすべ区改修をはじめた。これが佐久良城の始まりである。しかし、左久良城は、低地に近く、矢作川の氾濫によって城地がたびたび侵食されてしまったことから、左久良城を捨てて、南方の高所に新しい城を築いた。これが挙母城(七州城)である。

 隅櫓は模擬的なものであるが、櫓が載っている石垣は現存遺構であるという。挙母城は、近世城郭らしく、本丸にはきちんと石垣をめぐらせた城であった。しかし、上記の通り、市街地化がかなり進んでしまっているために、現状では城跡だか何だか分からないような所に、隅櫓だけが、ぽつんと建っているといった印象である。

南側の美術館駐車場から見た隅櫓。この駐車場、広くて無料で、なかなか太っ腹である。 隅櫓を近くから見たところ。しかし石垣の積み方も新しく、積み直したもののように見えてしまうのだが、これは現存であるらしい。
城内に残る又日亭。挙母城の遺構ではなく、もともとは寺部領主渡辺家の城内にあった書院と茶室であったという。 又日亭の下から見た隅櫓。この城塁は当時のものなのであろうか。
 寛延2年(1749)、上州安中から2万石で入部した内藤政苗が、水害で痛んでしまった桜城(佐久良城)を放棄して、新たに築城うぃ計画したのが挙母城(七州城)である。しかし政苗の時代には工事に着手できず、2代学文の時代にやっと築城が始められた。城の工事には時間がかかったが、天明5年(1785)に至って、やっと完成する。七州を眺望できるという高台に建てられた新しい挙母城は、それゆえ七州城と呼ばれた。

 この内藤氏が7代続いて、明治維新を迎えることとなる。




桜城(佐久良城・豊田市元城町)

 寛延2年(1749)、上州安中から内藤政苗が2万石で入部した際に、居城として新たに築いたのがこの桜城である。しかし、この地はたびたび、矢作川の氾濫に悩まされるような場所であったため、嫌気がさした政苗は、桜城を捨てて、南方に新しく挙母城を築くことを考え始める。したがって、桜城は築かれはしたものの、それほど長く使用されることはなく放棄されてしまった城であるということになる。

 藩主の古い城があった所ということで、城址一帯は「元城町」と呼ばれている。この元城町二丁目のNTT脇の小さな公園が、桜城址公園である。

 城址公園といっても、本当にごく小さなものであり、堀も土塁も残っていないが、なんと、この公園には石垣構造の櫓台が残されている。小振りではあるが、まさに櫓台である。近世城郭にふさわしい遺構といっていいだろう。

 現存遺構はこの櫓台だけなので、桜城がどのような城であったのか、現在ではさっぱり分からなくなってしまっている。だが案内板の図によって想像復元してみると、このような連郭式の城郭だったらしい。構造は一見単純ではあるが、丸馬出しや角馬出しなどが要所に置かれていた。また、ある程度の部分は石垣構造であったとも考えられる。

 桜城の名称は、城内に桜の木をたくさん植えていたからだという。現在では、城址公園に桜が咲いているのは珍しい光景ではないが、江戸時代に城内に桜をたくさん植えていた城というのは、それほど多くなかったであろう。

 私がここを訪れた日も、桜が満開に咲き誇っていた。桜城の面目躍如、といったところである。






桜城址公園に残る櫓台。 まさに桜が満開の桜城であった。
 寛延2年(1749)に、上州安中から2万石で入部した内藤政苗が、新たに居城として築いたのが桜城(佐久良城)である。しかし、矢作川の氾濫に悩まされるこの地は、城地としてふさわしいものではなく、やがて南方の七州城に藩庁を移転することとなる。



金谷城(豊田市金谷町1丁目)

*ラフの作成に際しては、ちえぞー!城行こまいに掲載の図を参考にした。

 金谷城は、名鉄三河線「上挙母駅」の北東200mほどの所にある。東側の小川に臨む、比高10mほどの河岸段丘部分を利用したもので、現在でも規模の大きな堀切が残存しているが、周囲は宅地化が激しく、城の全体像はよく分からなくなってしまっている。

 城址近辺は道路も狭い上に一方通行も多く、車で走り回るのはけっこう厳しい。路肩に車を停めることもできないが、幸い、近くの勝手神社には、2,3台の車を置けるスペースがある。ここに車を停めて歩いていくのがよいだろうと思う。ちなみに、この神社のある場所も城域であったらしく、ここに「金谷城址」の石碑が建てられている。ここが4郭であったろうか。

 神社から民家の脇の細い道を通り抜けていくと、1郭と3郭との間の堀切に降りていく切り通しの道が見えてくる。この堀切は深さ6m、幅10mほどの大きなもので、4郭と3郭とを画するものであった。この堀底を進んでいくと、名鉄の線路の下をくぐって、東側の小川方向に出ることができる。

 上記の堀切には、北西側から降りてくる竪堀もある。こちらは深さ2mほどの小規模なもので、おそらくは台地上にあった堀切から続いていたものであろう。だが、台地上の堀切はすでに失われてしまっている様子である。

 いずれにせよ、金谷城は台地上に大規模な堀切を幾条も巡らせた、大規模な中世城郭であったと想像されるが、旧状を偲ぶのは現状からはかなり難しくなってしまっている。









金谷城の堀切。 堀切の途中に名鉄三河線の高架があった。
空堀。深さ7mほどもある。 西側の勝手神社にある城址碑。
 金谷城は、鎌倉時代に中条氏によって築かれたのに始まるという。それ以後、400年もの長きにわたって中条氏の居城として使用されていたが、桶狭間合戦後の永禄4年(1561)、織田信長によって攻撃され、中条氏は滅亡、織田氏の持ち城となった。

 その後、金谷城は、織田氏・徳川氏の支配下におかれていたが、天正18年(1590)の小田原の役後、徳川氏が関東に移封し、田中吉政が領主として入部すると、金谷城も田中氏の支配下に置かれた。

 関ヶ原合戦後、当地は三宅氏の支配するところとなったが、三宅氏は、すでに荒れていた金谷城を利用することはなく、北方に桜城を築いてそちらに移った。