愛知県豊田市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

東広瀬城(豊田市東広瀬町)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 東広瀬城は、広瀬神社のある比高40mほどの独立台地に築かれている。北側は矢作川に臨む断崖となっている。川の対岸から見ると、高い断崖が見えており、いかにも要害地形であることが分かる。

 城址には広瀬神社が祭られており、橋のたもと辺りから石段も付けられているようだが、その入口は分かりにくく、付近には車を停めておく場所もない。

 仕方がないので、居館跡がある南側の方に回り込んでいったのだが、するとその入口に立派な城址標柱が立てられていた。どうやらここから進入していくのがよさそうである。

 いずれにしても駐車場は設置されていないが、県道脇の路肩が広い部分に車を停めて城内に進んでいった。

 『愛知の山城ベスト50を歩く』の図を見ると、この入口付近に「外堀」、内部の土塁手前に「内堀」の地名が残っているようだ。堀は現在埋められてしまっているようだが、本来は二重の堀が廻らされていた可能性がある。

 居館跡と思われる部分には民家が2軒ほど建っているが、それを半ば囲むようにして、土塁が配置されている。この土塁、かなり重厚なものであり、上端幅が5m以上ある部分もある。幅のわりに高さがそれほどでもないことからすると、後世になって、かなり削られてしまっているのかもしれない。外側に堀が見られないことからして、堀を埋めるために崩されてしまったものではないだろうか。

 神社に行くためにはこの土塁の上を歩いていくようになっており、土塁の橋には「←東海自然歩道」の案内が立てられている。これを進んで鳥居を抜けていけば、城塁沿いに2郭に上がるようになっている。

 2郭から石段を上がったところが1郭である。1郭は長軸50mほどあり、広瀬神社が祭られている。ところで、石段の北側に虎口状の切通しが見られるのだが、これは虎口なのだろうか。ちょっと切り口が新しそうなのが気になってしまう。

 東広瀬城は、わりあい単純な構造をした城郭ではあるが、要害地形に築かれており、また山麓の居幹部と一体化した城郭である。

北側から遠望した東広瀬城。矢作川に臨む断崖上に築かれている。 東南の居館部分にある土塁。土塁上が東海遊歩道となっており、ここを通って城内にアクセスできる。
2郭の様子。 1郭に祭られている広瀬神社。
 東広瀬城は南北朝時代に児島高徳によって築かれたと言われているが、確実な史料に出てくる話なのかどうか、はっきりしたことは分からない
。 
 後には三宅氏が城主となる。三宅氏は祖先が児島高徳であるとしているから、児島高徳築城伝説はその辺りから発生してきたものなのだろう。

 三宅氏はたびたび松平氏と対立していたようである。永禄3年、桶狭間合戦の後に三河掌握を目指した徳川家康は、当地域に攻め寄せてきた。三宅氏は抵抗したが、支えきれず、東広瀬城は落城、三宅氏は没落した。




西広瀬城(豊田市西広瀬町)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 西広瀬城は、東広瀬城の北西600m、飯野川に臨む比高40mほどの台地上に築かれていた。

 県道350号線から飯野川に架かる橋を渡り、渡った先を右側に曲がって道なりに進んでいく。すると、西広瀬城の城址碑と案内板が建つ登り口が見えてくるのであるが、困ったことに駐車場がない。仕方がないので、少し戻ったところの路肩が比較的広いところに車を置いて登り始めた。

 登城道があるとはいえ、訪れる人は少ないらしく、草刈もされていない。冬場でないということもあろうが、かなり草の中を歩いていかなければならないのであった(xx)。

 この道を進んでいくと、谷戸部の平場に出る。ここも草ぼうぼうである。ここからいよいよ城塁に取り付いていくことになるのであるが、やはりちゃんとした道はない。というか、登り口には道があったのだが、すぐに途絶えてしまう。テキトーによじ登っていくしかない。

 登っていくと、1郭下の横堀のところまで出た。ここからは登城道があるのではないかと思ったのだが、やはり見つからない。仕方がないので1郭城塁を直登していった。1郭の城塁は非常に鋭く、高さも10mほどはあるので、これはなかなか大変であった。城内は一面の竹林となっているので、竹につかまりながらよじ登っていくのである。

 上がるとそこは1郭で、端には土塁が盛られている。1郭は長軸30mほどの規模である。東側の下には腰曲輪があり、南側にまで回りこんでいる。そしてその南側に2郭が続いている。その先端下にも小郭がいくつか壇になっているようだ。

 これが西広瀬城の概要である。1郭の鋭い城塁と、それを囲む横堀とが印象的な城郭である。規模はそれほど大きいものではないが、周囲を鋭く加工しているので、防御力はそこそこ発揮できそうな城郭である。

 ただ、城内はまったく整備されておらず、城内はどこもかしこも一面に竹の密集した林となっている。そのため見通しが利きにくく、歩くのも大変である。訪れるには若干の注意が必要である。






東側の飯野川越しに見る西広瀬城。比高30mほどの独立台地に築かれている。 1郭北側の横堀。1郭城塁は10mほどあり非常に急峻である。
1郭内部にある土塁。 1郭下の横堀の南端部分。
 西広瀬城の城主は佐久間氏であった。ここの佐久間一族は松平氏とは対立関係にあり、近隣の豪族たちと友に松平氏の居城岡崎城を攻撃したが、松平清康によって撃退されてしまった。その後清康からの攻撃を受けて西広瀬城を支えきれなくなり、各所を転々としていた。その後、守山崩れによって清康が死去すると、佐久間氏は西広瀬城に返り咲いて、再び、松平氏と対立することとなった。宿命の敵というやつだろう。

 清康の跡を次いだ広忠は再び佐久間氏の所領内に軍勢を押し出しそうな様相を示していた。それに危機感を抱いた全孝は、広忠暗殺を計画。そのために刺客岩松八弥を広忠のもとに送り込んだといわれている。この八弥によって広忠は暗殺されてしまうのである。

 これに対して、松平氏は逆に、全孝暗殺のために、天野賢景を西広瀬城に派遣し、賢景によって全孝は重傷を負ったという。