愛知県豊田市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

小渡(おど)城(豊田市小渡町寺下)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 小渡城は旧旭町中心部にある風鈴寺の背後にそびえる比高100mほどの山稜上に築かれていた。

 城を訪れるためにはこの風鈴寺を目指すのがよい。風鈴寺の駐車場に車を停めておくこともできる。

 車を置いて歩き出すと、すぐにチリンチリンと風鈴の心地よい音が聞こえてくる。しばし耳を澄ましてみるのもよいだろう。

 風鈴寺の背後には切り立った山容が見えている。傾斜が急で崩落防止のためか、斜面にはコンクリート加工が施されている。城址に向かうためには、そこに付けられた道を進んでいけばよいのである。

 ジグザグに道を進んでいくと、やがて登城道は切通しの直線的なものに変わる。そこから尾根上に到達する部分が5の郭である。ここは長軸30mほどの平場となり、小さな石仏がたくさん祭られている。また東側には土塁がある。城の中心部からはかなり隔絶した位置にあるが、登城口を監視するための出丸のようなものであろうか。

 そこから尾根伝いに東側を目指す。途中の尾根は若干加工されているようで、帯曲輪状の平場が何段かあるようだが、ヤブ化しているので、よくは分からない。そうやって尾根を進んでいくと、すぐに城の主要部の城塁が見えてくる。

 城塁は2段になっているのが分かる。1郭と2郭の城塁である。その角部分を登っていけば、すぐに1郭内部に進入できる。1郭は長軸30mほどの郭で思ったよりも小ぶりな印象である。ここから尾根はさらに東側に続いており、その方向に深さ6mほどの堀切が掘られている。

 堀切の先が3郭。そして、そのさらに先にも堀切がある。4郭は3郭よりも5mほど地勢の低い位置にあるが、さらにその先端に切岸状の区画があって、城域の末端を示している。

 1郭東側の堀切は、竪堀となって落ち、さらに一部は横堀となって1郭から2郭の側面部に続いている。この横堀に面する外側の土塁は、畝状に掘り切られている。いわゆる畝状阻塁というやつである。この地域の城郭ではわりと珍しいものなのではないだろうか。もっともこの大規模なものは市場城にも見られたが。

 横堀はさらに南側に続いていき、2郭南端の堀切と接続している。堀切の南側にも若干の平場があるが、地形は自然のままのようで、城域外とみてよさそうである。

 これだけの城である。全体として城域はそれほど広くなく、遺構規模もわりあい小さなものが多い。あまり拠点的な城郭という印象は受けない。緊急時の避難所のようなものだったのではないだろうか。

風鈴寺から小渡城へと続く通路。 物見台のような5の郭と脇にある土塁。
尾根を東側に進んでいくと主要部の城塁が見えてくる。 1郭と3郭との間の堀切。
堀切は横堀状になり、畝状竪堀の様相を見せている。 2郭南側の堀切。
 小渡城の歴史については、一切不明である。地元豪族の詰の城であったか、あるいは地元住民たちの避難所であったのかもしれない。




槙本城(豊田市槙本町大屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 槙本城は、県道366号線が西側に大きくカーブする地点の北側の比高30mほどの山稜上に築かれていた。

 このカーブする地点(下の写真)から民家に上がっていく道があるのだが、城址へ向かうにはここを進んでいく。下の道路は路肩に余裕があるので、車はその辺に駐車させておいても大丈夫であろう。

 この道はそのまんま民家の庭先に入っていく。ということで、槙本城を訪れる際には、このお宅に一声かけておいた方がよいだろう。私が訪れた際にはたまたまこの家の方が外に出ておられたのだが、「槙本城に行ってみたい」旨お願いすると、快く城内へのルートについて教えていただけた。ありがとうございました。

 民家の間を抜けていくと、道は畑の中を進んでいくが、途中で右手に戻るようにして山中に進んでいく道がある。この道に入っていくのである。案内板も何もないが、ここまでくれば分かるはずである。

 この道は神社の参道として付けられたものである。上に神社があるのだから、民家の前を通らなくてもアクセスできてよさそうなものであるが、近所のことであるから、神社にお参りする人は、先のお宅の庭を通るのが暗黙の了承にでもなっているのだろうか。

 参道を進んでいくと、左手に深い堀切が見えてきた。堀切3である。深さは5mほどある。また。この辺りには本来は食い違いの土塁が存在していたらしいが、参道の工事によって現在では失われてしまっている。

 参道は3郭城塁の側面部を通って、3郭に進入する。この部分は1郭の腰曲輪ともなっている箇所で、敵の移動範囲を限定するためか、竪堀状の窪みも見られる。

 さらに進むと坂虎口があり、1郭に進入できるようになっていた。上記の通り、1郭には神社が祭られているのだが、周囲には草がぼうぼうに茂ったまま刈られてもおらず、神社は放置されている様子であった。人家からわりと近いところにあるというのに、現在ではお参りする人もなくなってしまっているのだろうか。

 1郭の東側下にはAの区画があった。土塁の脇を通路が通るようになっており、通路がクランクする箇所には竪堀が掘られている。馬出しとまでは言えないが、虎口関連の仕掛けである。

 1郭の下には2の腰曲輪がある。この腰曲輪の下の斜面にも竪堀で囲まれたやや複雑な構造があるらしいが、夏場でヤブがひどくて、残念ながら確認できなかった。はっきり分かったのは2郭西端にあった竪堀くらいである。

 城の西側の尾根続きには、数本の堀切が掘られているようなので、帰りはこの西側の尾根を進んでいった。すると確かに、堀切3、堀切2、堀切1と3本の堀切を確認することができる。堀切1は斜面は鋭いものの高さは2mほどしかない。防御のためというよりも、城域の末端を示すものであるのだろう。

 ただし、ここから下に続く竪堀の斜面は非常に急峻である。また竪堀だけでなく、竪堀が終わったその下も、垂直切岸のような天然の土手となっている。この土手はわずか3mほどの高さであるが、ここから下の道路に降りるのはけっこう大変であった。

 槙本城は、規模はそれほど大きくはないが、堀切を何本も入れたり城塁を鋭くして腰曲輪を配置するなど、コンパクトによくまとまった城郭であった。ただし、この城には案内板も城址碑も何もない。それなりのお城なのに、世間からは忘れられつつある城のようだ。まさに廃城というべきなのかもしれないが。

槙本城入口。案内表示も何もない。まるっきり民家の庭先を通っていくことになるので、一声かけておいた方がよいだろう。 神社の参道。かつては食い違い虎口であったらしいが、参道によって改変されているようだ。
その脇にある堀切3。 1郭にある神社だが、ヤブに覆われている。現在では訪れる人もいないようだ。
神社東側下のAの部分。脇を虎口が通っている。虎口関連の仕掛けである。 2の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。
堀切2。 堀切1。帰りはこの竪堀から一気に降って行ったのだが、意外に急峻で大変だった。
 槙本城の歴史については不明なことが多い。天正年間に、この城に松井左近という者がいたとするだけで、この人物がどのような人物であったのかもよく分からない。