愛知県豊田市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

武節城(伏地城・豊田市武節町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 それにしても武節城とは、いかにも戦国武士にふさわしいような名称である。この城に立て籠もった武士たちは、そう簡単に敵に寝返ることなどはなかったに違いない。きっと武節を重んじたことであろう(^^)/ 

 武節城は、国道153号線の城山トンネルの上にそびえる比高30mほどの台地全域にわたって築かれていた。この城を探し当てるのはたやすい。地図にも掲載されているし、城山トンネルの真上には、段々の郭が見えているから、遠目に見ても、城址であることは容易に想像がつく。

 城の本丸まで車で到達することもできるから、山頂の城山神社をナビの目標地点にしていれば、誤ることなく城内に到達できるというわけである。もっとも比高30m程度だから、歩いて登ったってすぐである。

 道の駅「どんぐりの里いなぶ」を過ぎてトンネルに入る部分のすぐ手前が城址登り口への入口である。そこを左折して進んでいくと、山の方に登る道があり、そこに「武節城→」と書かれた看板がある。後は道なりに進んでいけば本丸に到着するというわけ。本丸は同時に広い駐車場ともなっている。

 ここに車を置くと、すぐ目に入ってくるのは「武田勝頼ゆかりの武節城」と書かれた幟である。これが城内のあちこちに立てられている。なるほど、この地域では武田勝頼が戦国大名としてよく親しまれているというわけだ。甲斐の国を除けば、武田勝頼がこれほどまでに親しまれている土地は他にはないのではなかろうか。勝頼とのゆかりについては下の歴史記述のコーナーで述べてみることにしたい。

 背後の一番高い、神社が祭られている部分が本丸なのかと想像していたのだが、現地の案内表示によると本丸はその下であるらしい。神社が祭られている部分は櫓台のようなものだったということか。櫓台とはいっても、神社の社殿がまるごと鎮座しているのだから、櫓台上にはけっこう広いスペースがある。この場所ならば、物見の施設だけではなく、小規模な御殿建築なども建てられるかもしれない。

 城の中心となるのは、この本丸から北側に向かって造成された3段の郭である。上から本丸、二ノ丸、三ノ丸と名づけられているようだが、二ノ丸とある部分は、狭隘な空間となっており、これが果たして二ノ丸と呼べるほどの郭であったのかどうかには疑問が残る。

 三ノ丸下の腰曲輪はかなり広いものとなっている。その先の曲輪が一段高くなっているので、この部分はまるで幅の広い堀のようにも見える。いずれにせよ、ここには多くの人員を配置することが可能である。

 本丸櫓台の南側背後に展開しているのが、外曲輪群である。神社と向かい合う位置にある三角形の郭を中心として、各方向に多数の段郭や腰曲輪が造成されている。また、城本体との間には自然の谷も入り込んでいて、本城部分とは自然と区画されている。外曲輪と呼ばれているゆえんである。この辺りがちょうど城山トンネルの真上にあたる部分となっている。

 城山神社の南側真下辺りは現在は墓地となっている。この部分から西側に何段か降りたところにまとまった規模の郭があり、そこは「鐘搗堂」と呼ばれている。といっても寺院があったわけではなかったろうから、非常時に鳴らすための鐘を置いていた場所であったのではないかと想像する。

 城の主要部はこれらの郭によって構成されているが、この他に本丸の西側下の谷戸部には、現在公園となっているかなり広い平場がある。長軸100mほどの規模がありそうだ。これだけの広さがあれば相当数の建造物が建てられるはずであり、あるいはここが居館を配置していた一角であるとも想像される。

 この居館部の下にも何段もの郭が造成されている。こうしてみると、台地の上から下までほとんどの部分が加工されているというわけである。大規模な堀切や横堀などは見られないが、別の意味でかなりの土木量を用いた城郭であるといえる。

 武節城はこのように多数の郭を配置した大規模な城郭である。しかも台地全体がひとまとまりの区画となっているので、城全体は守りやすい構造にあるともいえる。田峯城の支城というように言われているが、田峯城本体よりも巨大な城郭なのではなかろうか。




西側の「道の駅どんぐりの里いなぶ」の前から遠望した武節城。 外曲輪。ヤブがひどくて先に進めない。
外曲輪から神社の建つ櫓台を見たところ。 本丸内部。
本丸脇の城塁。 3郭の城塁とその下の郭。
 武節城は、田峯城の支城として、菅沼氏によって築かれたものである。この地域は三河・美濃・信濃三国の国境近くにあるという重要な拠点であったため、古来、多くの勢力が取り合ってきたところである。そのため武節城を廻っては、何度も抗争が繰り広げられている。

 弘治2年(1556)武田信玄の家臣下條信氏が攻め寄せてきた。

 永禄3年の桶狭間合戦の頃には、今川氏に属していたようで、今川氏真から「去る5月19日、尾州における合戦の刻、武節筋、堅固に走り廻るの段、太いに神妙なり」として感状を受けている。5月19日の尾張での合戦とは桶狭間合戦のことである。今川義元が討ち死にした後も、武節城はゆらぐことなく、節を持していたということを称せられたのである。

 2年後の永禄5年には、渡辺平内次が、やはり今川氏真から、武節籠城の功を称えられる感状を受けている。この時期の合戦とうことになれば、徳川家康からの攻撃を受けたのであろうか。
 
 元亀2年(1571)、武田信玄が上洛を目指し、三河に進入すると、武節城は武田軍に降伏した。以後は武田氏に属する城となっていたようである。

 天正3年(1575)、長篠の合戦で敗れた武田勝頼は田峯城に入城しようとしたが、菅沼氏の裏切りにより、入ることができなかった。そこで勝頼は菅沼定忠の守る武節城に入城して休息した。ここで武田勝頼は梅酢湯を飲んだという。武田勝頼ゆかりの城というのは、この時のことを言っているのであろう。この後、勝頼は甲斐に帰陣することとなる。

 その後、織田氏の援軍を得て、徳川軍が武節城の攻略にかかった。菅沼定忠は結局支えきれずに、城を明け渡した。その後は徳川氏の持ち城となり、奥平信昌が城主となったといわれる。

 天正18年、徳川家康が関東に転封されると、奥平氏もそれにしたがって関東に赴いていった。その後、武節城は廃城となっていったものだろう。




武節古城(豊田市武節町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

 武節古城は、武節城の北500mほどの位置にある。ちょうど武節城と向かい合うような位置にあり比高は50mほどある。南方の武節城から遠望すると、いかにも城山らしい地形が北側の真正面に見えている。遠目にも山稜上に平坦地があり、しかも木や草が刈られている様子が見えている。

 そんなわけだから、すぐに登れるに違いない、と思って山麓部分からアクセスしようとしたのだが、どうにも登城口が見つからない。比高50mほどだからいざとなれば直登するか、とも思ったのだが、けっこうなヤブであり、夏場ではそれもきつい。

 結局登れそうになかったので、今回は登城をあきらめることにしてしまったのであった(xx)

 ところが帰宅してからネットでよく調べてみると、西側の熊野神社の脇から、城のある尾根基部まで上がっていける車道が付いていたらしい。台地上にも畑があるので、車道はそこにアクセスするためのものであろう。尾根基部からならば、畑の間を抜けて、平行移動で場内に到達することができたらしい。事前によく調べていれば、と思ったのだが、もはや後の祭である。

 といったわけで、鳥瞰図は『愛知県中世城館跡調査報告書』の図を元に描き起こしたものであり、実際に自分の目で確認したわけではない。参考程度に見ていただきたい。次回、チャンスがあれば、ちゃんと城内を探索してみたいものである。
























南側から見た武節古城。比高50mほどである。
 武節古城は、武節城が築かれる前の、当地域での拠点城郭であったと目されている城である。しかし、正確な築城年代等は分からない。南北朝時代の建武元年頃に、菜蔵左近蔵人という人物が、足助荘の代官として、この城を政所として政務を行っていたという説もあるようだが、その時代にこのような山上の城を政所として使用するであろうか。政務が行われた場所は、どこか山麓に営まれた居館においてだったのではないだろうか。

 その後、当地に入部してきた山田氏が武節古城を居城としたという記録もあるらしいが、これもどういう記録に載っている記事なのか確認できていない。

 そういったわけで、武節古城の明確な歴史については不明な部分が多い。