愛知県豊田市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

市場城(豊田市市場町字城)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 市場城は、本城小学校の北西600mほどの所にあり、比高60mほどの山稜全体に築かれている。

 国道419号線を東に向かって進んでいくと、小原の市街地を少しすぎたこの辺りに、東側の山中に入っていく道があるので、これを進んでいく。この山道をどんどん進んでいった先に城址入口があるのである。

 城址入口の脇には立派な駐車場があり、注意して進んでいけば見落とすことはないであろう。駐車場には案内板やトイレも設置されている。駐車場に車を停めて、反対側の登り口から歩き始める。

 整備された登城道を登っていくと、道が2つに分岐するところに出る。城内にはきちんと遊歩道が付けられており、これにしたがって進んでいけば城内をざっと一周できるようになっているのである。順路は右手に進んで、3の郭の下~主要部に入り、1郭下の畝状竪堀群のところから枡形内部を通ってこの左手の道のところに戻ってくるようになっている。この分岐点は右手に進んでいこう。

 この辺から正面には3郭の城塁が、さらに奥の方には1郭の城塁が見えている。鋭く切り立った城塁であり、近世城郭並に巨大な城郭らしいという予感がして気分が高揚する。この城の城塁は、木が生えていなければ、とても直登することは無理である。

 遊歩道を進んでいくと巨岩が見えてきた。この山には岩が産出されたらしく、特に3郭の下付近には巨岩がごろごろとたくさん転がっているのが目を引く。市場城の主要部には立派な石垣が積まれているのだが、そうした構造物を築くことができたのは、このような石材が山中に豊富にあり、これを利用できたからかもしれない。

 通路にしたがって進んでいくと、赤い鳥居をたくさん並べた神社が見えてくる。この脇のところから城塁を登り始めると、登城道は3郭とその東南側の郭との間の切通し部分を通るようになっている。

 通路は切通し内の一本道であり、その両端には高い城塁がそびえている。この部分は進入する敵を迎撃するための撃滅空間である。ここを通る敵は両側の城塁の上からの一斉射撃にさらされることとなる。実はこの城で最も防御力を発揮する場所はこの部分であったろう。

 この切り通しを抜けると石垣が見えてくる。このような中世の城郭で石垣が存在していることだけでも珍しいのだが、この石垣は近世城郭のようなかなり本格的なものである。実に堅固に積まれているのが心に残る。ただし、積まれている石はそれほど大きなものではなく、高さも5m程度である。

 登城道はここで折れ曲がり、石垣の側面部を通って、1郭に向かって進んでいく。このように石垣が連続していると、城郭らしい雰囲気が醸し出され、歩いていても楽しいものだ。

 ところが、楽しくなくなってしまう要素が1つ、この城址にはある。それは城内の各所に「マムシ注意!」という目立つ看板が出ていることである。

 マムシなどというのは、日本全国いたるところの山中に生息しているものであるから、ことさらこの城に多いというわけではないはずなのだが、あからさまに「マムシ注意!」と書かれているのを見ると、なんとも気分が萎えてしまうのである。この城ではヤブに入っていけないという心理状態になってしまう。そんなわけで、この城ではヤブ探索をほとんど行っていない。

 ここを上がっていくと1郭に進入することになる。1郭の虎口はこの部分と、もう少し北側に進んだ部分と、いずれも西側に2箇所付けられている。ただ、意外なのは、これだけ大きく技巧的な城であるのに、主郭の虎口は平板なもので何の工夫も見られないということである。枡形虎口があってもよさそうに思うのだが、そこがこの辺の城郭の技術的限界であったものだろうか。

 1郭は東西に長く、長軸100mほどはある。ここには多数の建造物が建っていたのではないかと想像される。1郭の城塁は北側では非常に高く、10m以上の高さがある。また、ここはとても眺望のよい場所でもある。

 順路は1郭北側の虎口を抜けて西側に降りていくようになっている。降りていったところに小郭があるが、これはある意味、出枡形のようなものであったろう。そこから城塁沿いに降っていくと、1郭北側下の5の郭入口のところに出る。

 5の郭は地形なりに傾斜しており、周囲には重厚な土塁が廻らされている。この土塁の北側には、尾根続き部分を分断する堀切2があり、この堀切に対する武者隠しともなっているものである。この5郭はかなり広い郭であるが、傾斜しているので居住性がよいとはいえない。ところで、この郭から見る1郭城塁は非常に高く鋭く、威圧感がある。圧倒的な存在感であり、この城内の光景の中でも最も印象的な箇所であった。

 その後の順路は、畝状竪堀群の脇を通っていく。畝状竪堀はこの地域では非常に珍しいものである。市場城には、数こそは少ないが、規模の大きな畝状竪堀が3本ほど連続している。尾根続きからアクセスする方向の斜面の防御として掘られたものなのであろう。

 この竪堀群から少し登っていくと、また石垣が見えてくる。さんざ畑に続く枡形の内外に築かれた石垣である。この枡形内部で導入路は何度か折り曲げられ、その先の堀切を抜けるとさんざ畑に接続するようになっている。ここからさらに通路を進んで降っていくと、最初に遊歩道が分岐する地点のところに出る。これでだいたい城内を一周してきたというわけだ。

 市場城は愛知県内でも特にお勧めの城郭の1つである。広大な城域、鋭く巨大な切岸、見事な石垣、枡形虎口や畝状竪堀など、城郭マニアが目を見張る遺構のてんこ盛りである。城内遊歩道が整備されているということもあり、一度は訪れてみてもよい城郭である。

主要部の入口付近。順路と帰路とが合流する辺りである。 3郭下周囲には巨石がゴロゴロとしている。
3郭と東側の郭との間の堀底状部分が登城路となっている。 2郭の石垣。しっかりと積まれた本格的なものである。
2郭から1郭に向かう登城路。 1郭南側の虎口。意外に平板なものであった。
1郭内部。城内のあちこちには「マムシに注意」の看板が立てられている。 1郭北側下の郭の土塁。地勢は傾斜している。
その辺りから見た1郭城塁。非常に高くそびえており圧迫感がある。写真だと小さくなりすぎて、そのイメージが伝わらないのが残念だ。 尾根続き側を区画する堀切2。
畝状竪堀群を北側から見たところ。 枡形脇の石垣。
枡形内部。 枡形からさんざ畑へと続く通路は堀切となっている。
 市場城の城主は鈴木氏である。鈴木氏はもとは熊野の出身で、水軍を率いていた一族であったという。ここの鈴木氏のことについては詳しいことはよく知らないのだが、城の規模や構造からして、そうとう大きな勢力を誇っていた一族だったのではないかと想像される。

 鈴木氏はもとは東方600mほどのところにある市場古城を居城としていたが、後にこの城を築いて移ってきたという。

 鈴木氏4代の重愛は、徳川家康に従って、姉川の戦い、三方が原の戦い、小牧長久手の戦いなど、徳川家康にかかわる大きな合戦には必ず従軍し、戦功を挙げてきたといわれる。

 これらの戦功によって、鈴木氏は家康から「鱸」姓を賜り加増を受けた。そうして市場城の築城に着手したというわけである。こうして築かれた市場城があまりに壮大な城郭だったので、鱸氏は、豊臣秀吉からにらまれたというが、それがどこまで真実を伝えているものかどうか。

 天正18年の小田原の役の後、徳川家康は関東に転封となるが、鈴木氏は転封を拒否した。秀吉ににらまれたとしたらこれが原因であろう。結局、このことが理由となって鱸氏は改易となる。市場城を追われた鱸氏は各地を放浪して、非業の死を遂げたという。市場城もその後廃城となった。




市場古城(豊田市市場町字市場前フルシロ)

*鳥瞰図の作成に際しては、『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

 市場古城は本城小学校の北側の比高40mほどの山稜上に築かれていた。市場城のある山稜の東端に当たり、市場城からは600mほどの位置にある。

 この城の登り口がよく分からなかったので(神社の脇から登るらしいが、この辺りの地図は詳しくなくて、その神社も掲載されていなかったのである)、現地のおじいさんに話をうかがったところ、「このすぐ上の山が市場古城だよ」と教えてくれた。ちなみにこのおじいさんは歴史に関心があるようで、市場古城も何度か歩いたことがあるそうだ。

 東側下の道から神社に上がる道が付いている。小回りの利く車であるならば、台地上の集会所まで上がりこみ、そこに車を停めておくことも可能なのであるが、それは普通車ではかなり困難であるかもしれない。その場合は、少し離れたところの道幅がある道路の路肩にでも停めておくとよいと思う。

 城のある山稜の斜面は非常に急峻である。そこに石段が付けられており、神社に上がっていくことができるようになっている。
 
 城址は大きく2つの部分から構成しているが、東側は神社を中心とする一角である。ここには神社を中心として3つの平場が段々に構成されている。神社背後には土塁があり、その奥は堀切によって区画されている。その先には削平が不十分な2の郭があり、先端部分に大堀切がある。

 大堀切の深さは7m、幅は10m近くある。斜面をよじ登ってみると、そこは東端の土塁上であり、そこから先が1郭の内部である。ところがこの1郭、あまりにもヤブがひどすぎて、夏場ではとてもまともに歩ける状況ではなかった。したがって、ここから先には進んではおらず、鳥瞰図は『愛知県中世城館跡調査報告書』の図に基づいたものである。

 西側の尾根続きには大きな土塁と堀切があって区画されている。また1郭内部の南側には枡形のような区画が存在しているらしい。市場古城はそれほど巨大な城郭ではないが、それなりに手をかけて築かれた城郭であったようである。

南側から見た市場古城。比高30mほどの山稜上に築かれている。 1郭1郭東側の堀切。
1郭東側の土塁。 2郭と神社との間の堀切。
 市場城の項目で述べているが、市場古城は、熊野出身の鈴木氏によって築かれた。後に市場城に移ることになる鈴木氏である。応永年間頃に築かれたと言われているが、その辺ははっきりしない。