愛知県豊田市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

大沼城(豊田市東大沼)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 大沼城は洞樹院のすぐ東側にある。比高50mほどの山稜を利用したものである。洞樹院は地図にも掲載されているので、これを目印にするとよいだろう。駐車場も寺院のものを利用させていただいたが、登城口の脇付近にも車を停められそうなスペースがあった。

 寺院の向かいの山稜の下に大沼城の案内が出ている。ここから東側にまっすぐ進んでいくと山麓居館の跡に出る。脇から上に登っていくと、山頂部の遺構のところに出る、といった具合になっている。

 登り始めるとすぐに脇に段郭が見えてくる。細い段で構成されている段もあるが、一応これらも遺構であると思われる。

 それらを抜けて上がったところに「ここは三ノ丸跡」というとても立派な案内板が設置されていた。こういう表示があると「なるほど、ここが三ノ丸かあ」と分かりやすくてよいのだが、このような中世の山城でも、三ノ丸などという名称が実際に使用されていたものであろうか。

 そこから城塁をさらに登っていくと、城内最大の郭がある。ここには「ここは二ノ丸跡」という案内が立っていて、これまた分かりやすい。二ノ丸は意外に削平がきちんとしておらず、凸凹した部分も多く残している。部分的に溝の跡のようなものも見られる。

 二ノ丸からは一段上の帯曲輪に進み、さらに横移動していくと階段が見えてくる。それを上がっていくと、そこがもう本丸ということになる。当然、ここに「ここは本丸跡」というおなじみの案内板が設置されているのかと思いきや、ここには例の看板はなく、「大沼城」という小さな表示板が設置されているだけだった。三ノ丸と二ノ丸の看板があんなに立派なのに、肝心の本丸がこれだけとは、いったいどうなってるの? なんだか肩透かしを食った気分である。

 本丸の周囲で注目すべきなのは、西側の一段下にあるAの部分である。Aには土塁で囲まれた内枡形のような地形がある。さらにAを囲む土塁の上を通って、本丸内部に上がる道も設置されている。

 ということになると、Aは本丸への虎口に接続する仕掛けであったというようにみてもよさそうだ。現在の遊歩道は、本丸の南側下から一気に階段を通って本丸内部に進入するようになっているのだが、これは後付けされたものなのだと思う。本来の登城道は、本丸城塁を回りこんでAの部分から上がるようになっていたのではないだろうか。

 こうして本丸に到達したので、これで城域はだいたい終わったのかと思ってしまいたいところであるが、実際にはこの奥にもまだまだ郭群が展開しているのが、この城の特徴でもある。

 本丸の背後には深さ7mほどの大堀切が存在している。中央部には土橋を削り残している堀切である。これを経由して先の城塁を上がったところが7の郭である。現在は城塁を通ってまっすぐ7郭に進むように道が付けられているが、7郭内部を歩いていくと、側面部に虎口が開口しているのが見えてくる。これが本来の虎口であったものだろう。

 さらに一段高いところに6の郭があるが、この郭にも、側面部に虎口が開口しているのが分かる。

 その上にあるのが4の郭である。4は本丸よりも高いピークにあり、詰の丸とでも言うべき一角である。ここには古い祠が2基祠が祭られており、脇には土塁も盛られている。草刈がされているようなので、現在もここまでお参りに来る人がいると見える。

 その背後には緩やかな堀切があり、中央土橋の側面部には竪堀が掘られている。竪堀は、東側には幅の広いものが1つ、西側には平行して2つ互い違いに配置されている。その先は自然地形のようであり、城域はここまでである。

 また、4郭の南面下には5の郭がある。そしてそこから山麓へと接続するルートも付けられていた。この登り口がどこに当たるのかは確認していないが、山麓居館部の脇辺りからアクセスできるのではないだろうか。

 このように大沼城は、それほど巨大な城郭ではないが、堀切や切岸を用いて、そこそこよく造りこんだ山城である。山麓居館に対して、非常時の籠城用施設として維持されていたものなのであろう。

 山麓居館の跡は、先に述べたように、山道に上がらず、まっすぐに最初の道を進んだところにあるが、こちらは畑地や宅地になっていて、旧状は少し分かりにくい状態になってしまっていた。

大沼城の登山口。まっすぐ進むと居館部である。 まちがいなく三ノ丸だと分かる目立つ案内板が立っている。
同じく二ノ丸である。ここは城内最大の郭となっている。 本丸。ここにはなぜか「ここは本丸跡」という案内が設置されていない。ちょっとがっかり。
本丸下のAの部分。虎口関連の遺構であろうか。 本丸背後の堀切。中央部に土橋が削り残されている。
7の郭側面部にある虎口。これが本来のものであろう。 詰の丸ともいうべきD郭に祭られている祠。脇には土塁もある。
5郭背後の堀切にある土橋。竪堀が右に1本、左に2本ある。 居館跡。
 大沼城は、文明年間に木村東見入道安信によって築かれた城館である。往時は足助真弓山城や田代城などとともに足助七城の1つと言われていたという。

 東見入道は信仰心の厚い人物であったということで、城の西側山麓に入宝山神宮寺を建立した。(これが現在の洞樹院の前身である) その後、東見入道は、天文2年に死去した。

 跡を継いだのは、2代目の信元である。信元の治世はしばらくは平穏が続いていたが、天正2年4月、この地に武田勝頼が攻め寄せてきた。大沼城は武田軍の攻撃によって攻め落とされ、木村信元も討ち死にした。以後は武田氏によって支配されていたであろう。

 天正3年、長篠合戦が終わると、武田勝頼の勢力は減退し、大沼城には死去した信元の養子として松平親清が入城する。この親清は大給松平乗元の次男であった。徳川方の手に復帰したというわけであるが、こうして木村氏の名跡も維持されることになった。この信元は、神宮寺を洞樹院と改めて菩提寺とした。これが現在の寺院である。

 天正11年、親清が没すると、嫡子近正がその跡を継いだ。近正は家康に従って、各地の合戦に参加した人物である。

 天正18年、小田原役の後、徳川家康は関東転封となる。木村氏もそれにしたがって関東に赴き、上州三の倉にて5千石の所領を得ることになる。大沼城はその後廃城となっていったと思われる。




代官屋敷・代官屋敷城(豊田市田折字大官屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板と『愛知県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

 代官屋敷は近藤工業下山工場の南側にある比高20mほどの丘陵先端部に築かれていた。この30mほど北東上には代官屋敷城もある。地名もそのまま「大官屋敷」である。こういう名称がそのまま地名になってしまっているというのも、めったにないことである。

 国道301号線を走っていると、道路わきに案内板があるのが見えてくる。これが代官屋敷の案内板である。その背後の山稜上が代官屋敷の跡ということになる。

 登り口はその場所ではなく、そこからかなり東側に進んでいったところにある。矢印に距離を示した表示が出ているので、それにしたがって進んでいくと、山稜中腹にある民家へ続く道のところに出る。「えっ、このまま民家の敷地内に入ってしまうの?」と思いつつ、その道を進んでいく。すると途中に「←代官屋敷」として山中に入っていく道が見えている。どうやら民家の敷地内に進入せずともすみそうだ。

 そこからそのまま山中に入り込んでいくと、尾根筋に当たる鞍部に出る。屋敷背後の堀切のようなものであろう。そこから台地先端の内部に進入していったところが代官屋敷の跡である。

 といっても内部はまったく整備されてはおらず、一面ヤブの中に埋もれてしまっている。夏場では草が生い茂りすぎていて、内部の状況を把握するのは難しい。それでも周囲の切岸や腰曲輪などはなんとなく理解できる。屋敷というだけあって、わりと単純な構造の施設であったものだろう。



 代官屋敷の背後の山稜上には代官屋敷城と呼ばれる古城がある。構造は代官屋敷よりも単純で規模も小さいが、山稜背後には堀切を配している。詰の城とでもいうべきものであったろうか。
















代官屋敷北側の尾根基部との間の堀切状部分。 代官屋敷主郭部の城塁。
 代官屋敷は坂東作右衛門の居館であったという。しかし、この人物については詳しいことは不明である。

 ただ、天正2年、甲斐の武田軍の砲火を受けて攻め落とされたという伝承を持っている。大沼城が落城したのと同じ時期の出来事だったのであろう。




孫根城(豊田市梶町横大)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 孫根城というと、ついつい茨城の孫根城を思い出してしまうのだが、遠く離れた三河国にも同じ名前の城館があったと思うと、なにやら懐かしいような気分になってしまうのであった。

 孫根城は、梶川と巴川との間に挟まれた比高50mほどの山稜先端部に築かれている。巴川と梶川とが合流するポイント付近に位置しており、周囲は切り立った地形になっている。なかなかの要害地形であるといえる。

 城址に行くためには、西側山麓の県道362号線を進んでいく。すると、この山稜の南側付け根付近に、孫根城の案内板が立っているのが見えてくる。といっても登り口はここではなくさらに先に進んだところであり、「孫根城700m→」といった案内表示にしたがって車を走らせていけばよい。

 これにしたがって東側の坂道を登っていくと、今度は左手に「←孫根城」といった案内が出ており、そこから山中へと車を進めていく。そしてさらに300mほど進んでいくと春日神社が見えてくる。車で来られるのはここまでである。

 神社の境内は広いので、ここに車を停めて歩き出す。見ると、神社から尾根方向に進んでいくところに「←孫根城」の案内が出ている。そこから山林内部を進んでいくことになる。

 ここから城内まではすぐなのだろうと多寡をくくっていたのだが、実際にはそんなに甘いものではなく、この尾根をさらに300mほど進んでいかなければならない。しかも、途中に迷いそうになる分岐が2箇所ほどにあるので注意が必要だ。だが、いずれにも「←孫根城」という案内が出ているので迷うことはない。まったくありがたい表示である。こうした案内がなければ、山林内部をかなりさまよってしまうことになりかねなかったであろう。

 途中からは細尾根が続いていく。両脇は鋭い斜面である。このような尾根上の一本道では、どんな軍勢でも一列縦隊で進むことしかできず、正面から敵を攻撃するには絶好のロケーションである。

 こうして尾根道を進んでいくとようやく城の切岸が見えてきた。7郭の城塁である。いよいよここからが城域内部ということになる。

 7郭を進んでいくと、今度は堀切が見えてきた。堀切の側面部に土橋が削り残され、正面には城塁がそびえている。6郭の城塁である。6郭には井戸状の窪みがある。また、6郭の奥にも堀切と土橋が設置され、その手前に土塁が配置されている。土塁は6郭前面にも設置されている。このような構造からすると、6郭は馬出しの機能を有していた郭であると想定できる。

 土橋を通って、またもや城塁を回りこむようにして上がったところが5郭である。ただし、5郭は削平がそれほどきちんと成されてはおらず、やや傾斜した地形になっている。これをさらに進んでいくと、段々の郭が見えてくる。

 この辺りは城郭遺構なのか、それとも別の目的で形成された部分なのかちょっと判別しづらい。城の切岸にしてはこれらの段郭の段差は低すぎるように思われるし、土塁で囲まれた4郭の内部は、どちらかというと神社の囲みの跡のように見えるのである。あるいはかつてここに神社が鎮座していたのかもしれない。

 ちなみに、この上の2郭の側面部には、現在も小さな神社が祭られている。これがかつて4郭にあった神社の名残であるのかもしれない。神社の建物はいまだ荒れてはいない。こんな人里離れたところにある神社だというのに、訪れてくる人がいるのであろうか。

 それを過ぎるといよいよ1郭城塁である。城塁側面部を回るようにして郭内部に進入するようになっている。1郭はピークにあたる部分であり、それだけではなく、面積も広い区画となっている。形状はほぼ円形のもので、直径40mほどはある。建造物を営むには十分な広さである。

 1郭から北側の下を覗いてみると、深さ8mほどの切岸を隔てて、北東側と北西側とにそれぞれ堀切が見えていた。これが城域の北端を示している遺構なのであろう。


 このように孫根城は地形なりに連郭式に郭を配置した城郭である。連郭式であるだけに、攻撃する敵は、南側から1つ1つの郭を順番につぶしていくしかなく、守りやすい構造であるともいえる。



神社の脇から尾根伝いに延々と歩いていくことになる。 7郭の城塁。
6郭手前の堀切と土橋。 5郭手前の堀切。
1郭内部。わりあい広い区画である。 1郭北西側下の堀切。
 孫根城は梶氏の城館である。『梶氏系譜』によれば、孫根城初代城主は梶金平信勝という者であったという。

 天文5年(1536)、7代城主梶与吉郎信家の時、足利の軍勢に攻め落とされたという。しかし、この時の足利とはいったいどの勢力のことを指すのであろうか。将軍家の軍勢が直接攻めてくるとは考えられない。足利氏の指令を受けた松平氏か何かの攻撃だったのであろうか。

 その後は松平家臣であった本多忠知の居城となる。本田氏が城主であった元亀2年(1571)(天正年間であるとの説もある)、武田軍に攻め込まれて落城したという。天正年間だとすると、大沼城や代官屋敷などが落城したのと同時期の出来事だった出あろう。

 忠知は、大沼の青松院に逃れ、そこで出家した。




大桑城(豊田市大桑コンデ島)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 大桑城は巴ヶ丘小学校の北西側にある比高40mほどの丘陵先端部に築かれていた。城を目指すには、とにかくこの巴ヶ丘小学校を目標にしていけばよい。田舎にしては(といっては失礼かもしれないが)立派なデザインの大きな建物で、非常に目立っている。

 大桑城の入口は、この小学校の登り口の途中にある。登り口には案内板が出ているので、そこが登り口だということがすぐに分かるであろう。駐車場も完備されているので、車を停めるのにとまどうこともない。

 ここからの登城道は、城址への遊歩道としては、想像以上に立派なものである。よくぞまあ、このような立派な登城道を建設したものだと感慨しきりである。とても中世城郭に向かう遊歩道であるとは思われない。

 それよりも、城址は小学校のすぐ裏にあるのだから、小学校まで車で上がっていて、そこから城内に入り込んだ方がよほど簡単なのではないかとも思ってしまうのだが、そうではなく、この遊歩道は、城址を訪れる人が小学校の敷地内に進入しないように設置されているのである。小学校には「無断立入り禁止」という看板が立てられている。近年では小学校周辺をうろうろするにも気を遣わなければならない。素直に遊歩道を通っていくのが無難である。

 こんなにも立派な遊歩道であるというのに、小学校の脇を上がった辺りから急に道は狭くなり、お粗末な雰囲気になってしまう。道の加工度は急速に低くなり、ヤブが生い茂ってくる。

 そして、城内に入り込んだとたんに辺りは一面のヤブになってしまっていた。訪れた時期が悪かったのであろう。草刈がされるような城址公園ではなく、夏場では雑草に覆われてしまうのである。これでは内部を一周するのさえ困難である。

 それでも草を掻き分けながら、なんとか城内を一周した。城はわりと単純なもので、単郭の城といってもよさそうだ。

 この1郭を中心に、南側には馬出しとでもいうべきAの小郭が設置されており、城内とは土橋で接続されている。土橋の先は土塁で両脇を固めた虎口になっている。また、土橋の両端下は、深さ6m、幅10mほどもある大きな横堀となっている。この部分が最大の見所というべき箇所である。

 城の虎口というべきものは、西側と北側にも存在している。このうち北側のものはBの小郭を経由するようになっていて、Bは出枡形の一種であったとも考えられる。その一段下には、城を囲むようにして腰曲輪が配置されている。

 これだけの城である。単郭の小規模な城館とでも言うべき程度の城だ。だが、馬出しや出枡形のような構造物を有し、大手口には深い横堀もある。小さいながらも技巧的であり、しっかりと構造上の基本を抑えた城郭といっていいだろう。

 それにしても城のある「コンデ島」とjは変わった名称である。「コンデ」とはいったい何のことなのだろうか。それはともかくとして、川に周囲を囲まれた地形が、この位置に「島」という名称を与えたものなのであろう。

北側の大桑川に架かる橋から遠望した大桑城。ここからの比高は30mほど。 1郭東側の堀。ヤブで何が何やら・・・・。
1郭西側の堀。こちらは形状がよく分かる。 Bの出枡形状の部分。
 大桑城の城主は河合弥十郎という者であったという。弥十郎について、詳細なことは不明であるが、天文19年(1550)、今川義元が三河に攻め込んだ際に、従わずに抵抗した人物であるという。

 永禄8年(1565)、徳川家康が当地域の支配のために進軍してきた際には、徳川氏に臣従したという。




羽布(はぶ)城(豊田市羽布赤狐子)

 羽布城は大桑城の北方600mほどの位置にある。比高50mほどの山稜の西端部である。

 大桑城から国道473号線を北上していくと、城のある山がすぐ前面に見えてくる。そして山に近づいていくと、国道脇に城の案内版が立てられているのが目に入ってくる。

 その辺りから山を登ればいいのかと思っていたのが、登り口はもっと上の方であり、車で近くまでいけそうだ。ということで、山の背後の道を上がっていった。すると城のある尾根基部の部分に、羽布城の入り口表示があった。

 一見して軽トラが入っていけそうな道である。これなら城址まで楽勝だろうと思ったのだが甘かった・・・・。この道はもはや誰も通らないらしく草がぼうぼうになっており、草刈もされていない。冬場ならば問題もないのであろうが、夏草が茂っているシーズンではけっこうきつい。それに草の実がやたらとズボンにくっついてくる。

 草の実って、どうしてこんなにもしつこくズボンにくっついてくるのであろうか。そこまでして遠くに稙を運びたいのか。後で振り払おうとしてもびっしりとくっついているために、1つ1つ引き剥がしていかなければ、落とすこともできないのである。なんだか執念のようなものを感じてしまうのであった。

 そうして草の実と戦いながらこの道を進んでいった。どうやら城はこの道の上にあるようだが、土手の表面はどこもヤブがひどくて、簡単に入り込めそうにない。こんな状況で、本当に城内に入っていけるのであろうか。

 しかし、やがて道の途中のヤブの前に「羽布城」という案内が立っているのが見えた。そこでその場所から思い切ってヤブの中に進んでいった。すると1郭南側下の横堀状のところに出た。やっとお目にかかる遺構である。とはいえ堀内部もヤブだらけで形状がよく把握できないが、堀底から城塁をよじ登るとそこが1郭であった。

 郭内部に入ると、幸いにもそこは杉林であり、ヤブがひどくはなかった。やっとほっと一息である。1郭は「く」の字型の形状をした郭である。ただし、全体に削平されているわけではなく、南西半分くらいは自然傾斜地形となっている。

 この北側下に2と3という2つの腰曲輪が配置されている。一応造成されてはいるが、あまり堅固な感じではない。3郭の外側も堀切ではなく、低い切岸だけになっている。かなり急造された城郭といった印象を受ける。

 1郭の東側には深さ4mほどの堀切がある。この堀切は内部で折れながら尾根部を掘り切っている。

 その先は郭というよりは、緩やかな傾斜地形となっている。そしてその先が深さ3mほどの堀切2である。ここで城域は終わる。ここまで、郭に沿って尾根沿いに歩いていったのだが、城から続いている部分は意外にも、あまりヤブではなく歩きやすかった。しかし、最初通ってきた道に出るために、土手を降りていくと、途中からはヤブだらけである。この城を訪れる際には、早い段階で、道の上のヤブを突き抜けるようにしていった方が結局は簡単に城内に入れるということが分かった。もっとも、冬場であれば、ヤブは薄れてどうにでもなるのかもしれないが。

南側から遠望した羽布城。東側の尾根付近まで車で行くことができる。 1郭から2の腰曲輪を見たところ。
堀切1。折れが見られる。 堀切2。
 羽布城について、明確な歴史は不明である。『寛永郷帳』には河合小兵衛という者が城主であったとしているという。といっても、この人物のことはよく分からない。しかし、河合氏といえば、すぐ南側に位置する大桑城の城主であり、羽布城は大桑城の支城として、その一族が居住していたのではないかと想像される。

 また、元亀・天正の頃、羽布城は、武田軍に攻められ、大桑城と友に落城したという伝承もある。これまた、大沼城、代官屋敷、孫根城の落城時期と同時期の出来事であったろう。