愛知県豊橋市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
吉田城(豊橋城・豊橋市豊橋公園)
*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」と参考にした。
吉田城には2度訪問しているが、いつも時間が普通の時ではなかった。
初めて行ったのは80年代前半のこと。当時、夏になると「青春18切符」を使って、快速大垣行きの夜行に乗り、あちこちに出かけたりしていたものだった。ある年の夏、愛知県内の城を回ろうとふと思いたって、大垣行き夜行に乗りこんだ。
そして豊橋に着いたのは4時半。やっと薄明るくなってきた頃であったが、駅からトコトコと歩いて吉田城までやってきた。
早朝のため、誰もいない。都市部なのに時間が早いせいか、なんだか清清しい。ただ、ここまで来る途中の繁華街を歩いていると、妙に生ごみのような匂いがしたのが今でも生々しい。匂いの記憶と言うのは鮮烈な印象とともに残っているものだ。
今回(08年3月)の訪問では、豊川に宿を取っており、夕刻、吉田城を再訪してから投宿する予定であった。6時くらいまでなら、なんとか明るいうちに回れると言う算段であった。
その日の午後は、渥美半島の田原城を訪れていた。田原城に着いたのが3時半頃。そのまま豊橋に迎えば、明るいうちに十分散策できるはずであった。
しかし、田原城を訪れた後の私は何だか妙に伊良湖崎まで行ってみたくなってしまっていた。「吉田城を取るか、伊良湖崎を取るか」と一瞬迷ったが、吉田城は前にも一度訪れたことがある城である。それに引き換え、渥美半島の先端まで行くという機会がまたと訪れるであろうか。 ってなわけで、その場のノリで伊良湖崎まで突っ走ってしまったのである。それで時間を食ってしまったために、吉田城に到着したのは、6時半頃になってしまっていた。すでに外は薄暗い。それでも一応、城内を一通り歩いた。近年のデジカメは、かつてのフィルムカメラとは違い、かなり暗くなっても撮影することができるのである。なんやかんやで、あちこちで写真を撮ることができた。(ただし、堀底などもともと薄暗い部分はまったく映らなかったが)。
その日、豊橋公園には桜が満開であった。休日ではなかったせいか、人はまったくいなかったが、照明に映し出される夜桜の列は、なんとも幻想的であった。人がぜんぜんいない広々とした公園での夜桜見物とは、なんともはや豪奢なものである。その時、この夜桜の波は自分だけの風景となっていた。
このように、吉田城の2回目の訪問は、暗くなってからのことであった。前回同様、まったく人のいない城址探索となったのだった。
吉田城は、豊川に臨む比高15mほどの河岸段丘上に築かれている。市街地の真っ只中にあるため、周辺部分はかなり改変されているが、それでも中心部は豊橋公園となって、かなりよく整備され残されている。本丸には、一見、模擬天守とも思われる入道櫓がコンクリートで復興されているが、実際の入道櫓は、本丸下の腰曲輪に置かれていたもので、もっとずんぐりとした形状のものであった。
これの他にも、吉田城には、本丸に3基の三重櫓、二ノ丸の南にも三重櫓を配置するなど、大規模な櫓をいくつも立ち並べていた。これほど多くの櫓を建てながら天守が存在していなかったのが不思議だが、あるいは三重櫓のいずれかを、天守に見立てていたものであろうか。
本丸の周囲の堀は、深さ10m、幅15mほどと、近世城郭らしい大規模なものである。本丸の北側下には腰曲輪が配置され、その下には舟着き場が置かれていたようである。この腰曲輪から上がってくる部分は、内枡形門になっていた。
本丸の東側に2の郭がある。これはその位置と形状からして馬出しのような郭である。そのさらに東側には、蔵を立ち並べた郭があった。
御殿は、本丸と二之丸にあった。城主の居館や政庁には、二之丸御殿が利用されていたのだろうと思われる。
図に描いた部分は、以上であるが、実際にはさらにこれらの郭を囲い込む外郭部分も存在していた。近世城郭にふさわしい、大規模な城であり、現在でも見ごたえのある城跡である。
二の丸御殿跡脇にある土塁。堀は埋められてしまったようだが、土塁はけっこうな規模である。 | 本丸東側の虎口。 |
本丸東側の堀と城塁。深さ10mほどもあり、かなりの規模である。 | 本丸内部から見た城塁の石垣。この上に三層の櫓が建ち並んでいた。 |
本丸北西に復元された鉄櫓。 | 豊川側にある枡形。 |
本丸西側の石垣。豊川に臨んだ地形である。 | 二の丸の夜桜。すっかり暗くなってしまった。誰もいない公園での花見と洒落こもう。 |
この地に最初に城が築かれたのは永正2年(1505)のことである。一色城主(豊川市牛久保)の牧野古白であり、その当時は今橋の城と呼ばれていた。また『牛窪記』には「吉祥郭」、『宮島伝記』には「峯野城」、『今橋物語』には「峯野城・歯雑城」などとも見える。 翌永正3年、今川氏親は伊勢新九郎(後の北条早雲)に駿遠三豆相五カ国の兵を率いさせ、三河に侵攻開始、今橋城に入城した。8月29日、伊勢新九郎は、松平親忠の軍勢と矢橋川で戦って勝利して、今橋城に引き返した。 しかし、同年9月、今度は松平長親が逆に今橋城に攻めかかった。これによって今橋城は落城したという。 その後も松平氏・牧野氏らによる攻防戦は繰り返されたが、弘治・永禄年間になると今川義元の勢力が強大なものとなり、今橋城を橋頭堡として、三河侵攻を推し進めることとなる。その頃、今橋は吉田と改められたという。 その今川義元も、永禄3年、桶狭間において戦死してしまう。義元死後は、松平氏による三河旧領回復が急速に進み、吉田城は、松平家臣の酒井忠次によって攻撃され、以後は松平氏(徳川氏)による安定的な支配を受けることとなる。 天正18年(1590)、小田原の役後、徳川氏は関東に移封され、吉田城主であった酒井忠次は下総臼井城に入城、替わって美濃岐阜より、池田輝政が15万2千石で吉田に入部した。現在見られる吉田城の遺構は、この池田氏の時代に大幅に整備されていったものだと思われる。 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の功績によって、池田輝政は播州姫路に50万石で転封。吉田城の工事はいまだ未完成であったが、そのまま輝政は姫路に移っていった。 その後、吉田城には竹谷松平氏が入部した。しかし、近世に入ってからも城主はめまぐるしく替わっており、竹谷松平氏2代の後、深溝松平氏2代、水野氏2代、小笠原氏4代、久世氏1代、牧野氏2代、大河内松平氏1代、本荘松平氏1代、再び大河内松平氏7代と続いて明治維新に至った。 城の大改修を始めた池田輝政が工事途中で転封してしまい、その後領主がすぐに替わるといったことが続いたために、吉田城の工事はなかなか完成を見ず、そのまま明治維新を迎えることになったという。そのため吉田城は「明治に至るまで未完成の城であった」などともいわれるようになった。 |