愛知県豊橋市

*参考資料 『愛知の山城ベスト50を歩く』

月ヶ谷(わちがや)城(豊橋市嵩山町字山軍馬場)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 月ヶ谷城は、正宗寺の西側にそびえる比高140mの整った形をした山に築かれている。西郷谷地区を抑える要衝として機能した城郭であった。古い街道である本坂峠を押さえることのできる位置でもある。

 登り口は山の西側山麓であり、この辺りに城址入口の案内表示が出ている。しかし、この案内表示、小さいうえに、手前の木の枝が邪魔をしており、90パーセント見落としてしまいそうなやつである(実際、最初は見落としてしまった)。ということで、案内表示を探すというよりは、水路にかかっている木の橋を探していくようにした方が、見落とさないですむであろう。

 駐車場はないので、どこか路肩の余白にでも停めて置くしかない。そして川を渡って山中に入っていく。登城道にはところどころに赤い矢印で方向を示してくれているが、時々道がどれなのかわからなくなってしまう。ただ、わりあい傾斜が緩やかであることと、ヤブではないので、迷ったとしても適当に歩いていけば、やがて城址に到達することができるであろう。

 登城道は、城の北側の尾根に出る。そこから南側に尾根を進んでいくと、4の郭の城塁が見えてくる。それを登ると正面に見えるのが1郭の城塁である。高さは7mほどある。現在の登城道はこれを直登するようになっているのだが、本来は南側に回り込んで、2郭の虎口に出るようになっていたものと思われる。

 登ったところが1郭である。1郭は山頂部を削平したもので、長軸40mほどある。しかし、頂上部は元は平坦ではなかったようで、傾斜地形を削平することで2郭3郭と段々の郭を配置するという構造になっている。

 月ヶ谷城で印象的なのは、虎口がしっかりとしているということである。2郭には2つの切り通しの虎口がある。いずれも内部で方向が曲げられ、枡形の萌芽を感じさせるようなものである。3郭にも同じような虎口がある。虎口の方向を見ると、本来の大手道は、南側から登ってくるようになっていたようである。

 3郭には井戸の跡がある。中世山城の井戸など、だいたい埋まってしまっているものなのだが、この井戸は現在でも結構は深さがあり、底が見えないほどである。落ちたら危険なので、気を付けた方がよい。


 月ヶ谷城は、それほど大規模な城郭ではないが、虎口に見どころのある城郭である。比高140mもある山にしては、登るのもそれほどきつくはなく、簡単に登城できる山城である。


















南西側から遠望する月ヶ谷城。形の良い山である。ここからの比高は140mほど。 月ヶ谷城の登り口。小さな案内が立てられているのだが、木の枝に隠れていて、まず見落とすであろう。水路に架かっている木の橋を目当てにするのがよい。
4の郭から見上げる1郭城塁。 1郭にあった城址案内、かと思ったのだが、書かれていたのは「月ヶ谷城のヤマモモ」というものであった。
2郭西側の虎口。写真だとはっきり分かりにくい。 2郭南側の虎口。若干、枡形状になっている。
3郭から見る2郭の城塁。 3郭にあった井戸。現在も底が見えないほど深く、落ちたら危険である。
3郭南側の虎口。 1郭南側の城塁には石列が見られる箇所がある。・
 月ヶ谷城は、西郷谷の領主であった西郷氏の居城である。といっても、山上にはそれほど広いスペースはないので、西郷氏は平素は山麓の居館に住み、月ヶ谷城は、緊急時にしか使用しない場所であったろう。

 戦国期の西郷氏は今川氏に属していたが、桶狭間で今川義元が討死した後は、徳川家康に従うようになった。そのため、月ヶ谷城は、今川氏の軍勢に攻められて落城したという。

 しかし、西郷氏の一族は家康の身近に仕えていたようで、一族の女性は家康の妻となり(西郷局)、後に徳川2代将軍である秀忠を生むこととなる。




萩平山城(豊橋市石巻萩平町字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 萩平山城は、西郷小学校の東南800Mほどの所にある比高90mほどの城山に築かれていた。「城山」というくらいであるから、地元でも城址として認識されているのであろう。この山の山頂部には秋葉神社が祭られている。そのため参道を登っていけばすぐに分かるだろうと多寡をくくっていたのだが、実際にはすでに神社を訪れる人はいないようで、道もわからなくなってしまっていた。

 登山道の入り口はこの部分にある。しかし、これは鉄塔管理のための道であり、この道をまっすぐに進んでいってしまうと鉄塔の所に行ってしまい、そこから直登するのに苦労することになる。鉄塔からの比高はそれほどでもないのだが、なにしろ茨の藪がものすごいのである。少し進んだだけでも傷だらけになってしまう(実際、そうなってしまった。) そうならないためには、途中の参道との分岐点で、参道のほうに行かなければならない。分岐点はこの辺りである。

 参道の入り口はヤブ化しているので分かりにくいのだが、鉄塔の案内の表示がある辺りである。入口周辺のヤブがバリヤーとなってしまっているので、ためらってしまうであろうが、それを少し我慢していけば、後は普通の山道となっていくので、普通に参道を通って神社の所まで進んでいくことが可能である。

 山頂部は南北に結構広いが、城域となっているのは南側の半分であり、北半分は自然地形のままである。山稜の中間あたりに深さ2mほどの堀切があって、そこからが城域内となる。ただし、2m程度の堀切なので、それほど堅固な印象はない。

 城域内に入っても2郭は茨のヤブであり、参道以外の部分はまともに歩くことができない。それでも神社が近くなってくると、ヤブのない区画が見えてくる。1郭の手前に窪んだ地形が見られるのだが、これを堀と見るべきかどうか迷うところである。深さも浅いものであり、堀というよりは、神社の造成に伴って掘られた池の跡といったところが真相であるのかもしれない。

 その先が秋葉神社のある1郭であるが、もはや誰も訪れてきている気配はなかった。メンテナンスも行き届いておらず、倒壊の危険性があるためか、周囲にロープを張り巡らせて、接近できないようにしてある。数年後には倒壊してしまっているかもしれない。全国にはこのように世間から忘れられつつある神社というのがたくさんあるのではないだろうか。地図に神社が掲載されているからといって、普通に登れると思ったら、少し考えが甘いのである。

 1郭の背後に3の腰曲輪がある。しかし、これに面する1郭の城塁はさほど鋭いものではなく、たいして防御性は感じられない。その先の尾根にも数段のテラス状の郭が造成されているのだが、こちらもそれほど念入りに造成されたものではない。


 萩平山城は、城山と呼称されている山に築かれてはいるが、たいしてしっかりと造成された山城ではない。天嶮に頼ったものであり、緊急時にのみ使用された山城であったものだろう。










西側から遠望する萩平山。山麓からの比高は90mほど。 鉄塔メンテナンスの道。これを使って登っていく。
途中、この標識があるところで、右に曲がらず、まっすぐに進んでいく。入り口が少しヤブ化しているので分かりにくいが、この道を通らないと、悲惨なヤブ漕ぎをすることになってしまう。 2郭北側の堀切。深さは2mほどで、ささやかなものである。
1郭にある秋葉神社であるが、もはや倒壊寸前である。 3郭から下の郭を見たところ。
 萩平山城のある地は、西郷谷と呼ばれるところで、かつて西郷氏の本拠地があったところであった。現在でも近くに西郷〇〇といった地名があり、西郷小学校という学校もある。

 西郷氏の居館は平地にあった五本松城であったが、周辺には山城がいくつも築かれていた。萩平山城もそうした西郷史関係の山城の1つであったと考えられている。




赤岩城(豊橋市多米町字赤岩山)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 赤岩城は、多米町にある赤岩寺の背後にそびえる比高80mほどの山稜先端部に築かれていた。赤岩寺は豊橋市街から多米峠を越えて遠江へと続いていく街道沿いにあり、赤岩城はこの街道を抑える機能を有していたのだと思われる。

 したがって赤岩城を訪れるためには、この赤岩寺を目指していけばよい。車は赤岩寺の駐車場に停めさせてもらうことにした。

 赤岩山は自然遊歩道として整備されているため、いくつもの遊歩道が付けられている。赤岩城のすぐ下の物見台のある山までは車でも行けそうな道が付けられているため、中腹まで車で上がることもできそうだが、この道の登り口に車止めがしてあるかどうかは確認していない。

 赤岩寺の背後から一直線に延びた石段が見えている。これを上まで登っていったところが城址なのであるが、先の見えない長い石段なので、けっこう疲れる。石段が嫌いな人は、階段になっていない散策路を通るという手段もある。これなら、距離は長くなるが、歩くのは楽である。

 しかし私は時間を節約したいため、迷うことなく石段を登り始める。ずっとまっすぐに登って行った後、岩場の真下辺りで石段はいったん終了する。3郭の真下には大きな岩がごろごろしているのである。「赤岩山」という名称は、これらの岩と関係があるのであろうか。ただし、この部分の岩は特段赤い色をしてはおらず、ごく普通の岩である。

 そこから岩場の間を縫うようにして次の石段を登っていく。登り切ったところが3郭である。3郭はやや傾斜した地形になっているが、城内では最大の郭である。

 3郭の先に2郭がある。2郭は1mほどの段差で囲まれた長方形の区画である。しかし、段差が低いことと、直線的になっていることから、この部分は城郭遺構ではなく、後世の改変によるものという気がする。その先が1郭である。

 1郭には左右の尾根状の部分と中央に3つの虎口を備えている。それらを登っていった先の長軸30mほどの区画が1郭となっている。1郭の奥には高い土塁が見えている。郭内からでも高さ5mほどはある重厚な土塁である。城郭の規模に比して土塁が大規模なのが意外である。

 土塁の背後に回り込んでみると、そこには大堀切があった。この堀切も深さ10m、幅が20mほどもある大規模なもので、この城の一点豪華主義とでもいっていいほどのものである。

 城の遺構としてはこれだけである。3郭の西側下にも少し入り組んだ地形が見られるが、あまり明瞭ではなく、どこまでが遺構なのかわかりにくい。

 城から南西に延びた尾根の先がいかにも城郭を置きそうな地形になっている。山麓から見ても、そちらの尾根の方が城址のように見えていたので、そちらの方にも進んでみることにした。そこは物見台公園のようになっている部分である。

 物見台公園には展望施設などもあり、景色を見るには確かに良い場所であるが、城郭遺構というものは特にみられなかった。出城の跡か何かがあるのではないかと予想していたのだが、実際には何もない。赤岩城は、上記の岩場の上の部分だけが城域の山城であったようである。城のある位置は物見台よりも高いところにあるので、別に物見台を設置する必要はなかったということkであろう。






赤岩寺の前から見る城址。ここからの比高は80mほど。遊歩道を使って登っていける。 寺院背後からまっすぐに続く石段。これをまっすぐ登っていった先に城址がある。
3郭下の岩。「赤岩山」の名称は、このような岩があることから来ているのであろうか。 3郭内部。
1郭内部。正面奥に高土塁が見える。 1郭背後の堀切。深さ10m、幅が20mほどもある巨大堀切である。
城址の南西側にある尾根がいかにも城郭を築きそうな場所で展望台になっている。しかし、特に遺構は見られなかった。 展望台から遠望する豊橋の市街。
 赤岩城の歴史について詳しいことは分からない。伝承では、享禄2年(1529)、三河統一を目指す松平清康が、牧野氏の吉田城を攻めた際に、落城時に脱出した牧野新次郎が逃れ落ちてきたところであるという。牧野新次郎は、後に戸田氏の養子となったというから、もともとは戸田氏によって築かれた城郭であったのかもしれない。




船形山城(豊橋市雲谷町字上ノ山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 雪谷町にある普門寺の背後(西側)にそびえる船形山が、船形山城の跡である。山麓からの比高は200mほど、普門寺からの比高は180mほどある。ということで普門寺を目指していくことになる。

 車は普門寺の駐車場に停めて置ける。普門寺から山頂にかけては、遊歩道が設置されており、これを進んでいけば、思ったほどきつくなく比高180mを登っていくことができる。ちなみに船形山のハイキングコースは結構人気があるらしく、この日は平日だったというのに、何人もハイカーとすれ違うことになった。小さな子供を連れた家族連れにも2組出会い、子供でも歩けるようなハイキングコースとして知られているようである。ただし、城の資料を持って歩いていたのは(城址見学が目的と思われる人は)私だけであった。そんなもんだよなあ。

 遊歩道を登っていくと、まず普門寺の古いお堂の跡のところに出た。かつてはこのような高所にもお堂を建てていたのである。敷地内には庭園の跡もあり、生活感のある遺跡であった。

 そこからさらに比高30ほど登ると尾根に出た。尾根にも浅い堀切状の地形が見られたが、城郭遺構かどうかははっきりしない。

 城址は、西側の尾根にある。ということで、そこから西側の斜面をさらに登っていく。すると平坦な尾根になり、これを進んでいったところ、正面に1郭の城塁と手前の堀切とが見えてきた。1郭には鉄塔が建てられているのですぐにそれと分かる。

 もともと細い尾根を利用しているため、城域は東西に細長い区画となっている。そのうち1郭が最高所であり、15m四方ほどの広さがある。このうち、西側を除く三方向に土塁が盛られている。この土塁の上が通路となっており、そこに城址標柱やベンチが置かれている。

 そこから西側に向かって2,3,4と三段の郭が展開している。このうち3郭までは土塁が続いている。『愛知の山城ベスト50を歩く』の図面を見ると、4郭の城塁は石垣構造のように描かれているのだが、実際には石垣のようなものはなかった。

 また、これらの郭の南北の側面には帯曲輪があるのだが、ヤブがひどくてその形状は把握しづらい。

 4郭の先が5郭である。5郭はやや傾斜した地形であり、両端が高くなっている。実質的に郭といえるのは、この5郭までである。5郭から先は、岩のある斜面を降っていくことになり、その先に3本の堀切が入れられているのだが、多少なりとも居住性のある郭は6までであり、7はただの尾根である。

 3本の堀切のうち、6の東側のものは、南側半分だけ掘り切った半端なものであった。北側は埋められてしまっているのであろうか。6の先の堀切は深さ3mほど、7の先の堀切は深さ4mほどあり、ここで、城域が終わる。この先は登山道がいくつか分岐する鞍部となっている。


 船形山城は、地形なりに尾根を削平することによって郭を造成し、数本の堀切で連郭式に区画した山城である。




南側から見る船形山。普門寺の左手背後の山である。ここからの比高は200mほど。 遊歩道を登っていくと、だいぶ高い位置にかつての堂の跡があった。けっこう大きな建物だったようで、庭園まである。
尾根に出た部分には堀切状の地形が見られる。 西側に進んでいくと、1郭の城塁と堀切が見えてくる。
1郭周囲の土塁。 4郭から細長い5郭を見たところ。
6郭との間の堀切。南側半分だけ掘られている。 7郭との間の堀切。
7郭左記の堀切。ここでいくつかの登山道が合流している。城域はここで終わる。 引き返して1郭南側に入り込んでみた。テラス状の小郭がある。
1郭南側の帯曲輪。
 伝承によれば、源頼朝に関連した城郭であるというが、これはまったくの伝説に過ぎない話である。ただし、鎌倉時代に三河守護となった安達盛長は、頼朝の近くに仕えていた人で、頼朝の命によって三河七御堂を造成させているため、その話と混同されているのかもしれない。

 明応年間の船形山城には、今川氏に属した多米又三郎が拠っており、豊橋の戸田宗光に攻められて落城したという。しかし、今川方はすぐに奪還行動を起こして、再び船形山城は今川方に属した。

 永禄11年には、今川勢力は衰退しており、この城は徳川勢力に所属していた。この年、小笠原広重と松平家忠は、船形山城に入城して武田勢に備えていたという記録が残っている。 




二連木城(豊橋市仁連木町大口公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 仁連木町にある大口公園が二連木城の跡である。したがって、城址を訪れるにはこの公園を目指していけばよい。公園の南側には駐車場もあるので、車で向かう場合には、南側の駐車場に停めて散策することができる。

 仁連木とは変わった地名であるが、昔「楡(にれ)」の木がたくさん生えていたところから、このような地名が付けられたのだという。

 公園の案内板の図と城の古図とを合わせてみると、公園となっているのは本丸と2郭の2つの区画であったようである。本丸は長軸100mほどの規模であったようで、その周囲には土塁がしっかりと巡らされている。

 公園となっている以外の周辺部分はすべて宅地化されてしまっているが、3郭との間の堀や、4郭との間の堀なども残されている。

 4郭そのものも宅地化してしまっているが、北側の城塁はそれなりにその形状を残している。

 残存する遺構を見ると、平城ながらも、なかなかの充実した構造物を備えた城郭であったということが分かる。

















本丸北側の城塁。 本丸土塁上に立てられている城址碑。
大口公園となっている本丸内部。 本丸南側の堀跡。土塁も残っている。
2郭と4郭の間の堀跡。 4郭の城塁。
 二連木城は。明応2年(1493)に、田原城主であった戸田宗光によって築かれた。宗光は勢力拡大を積極的に行ったようで、豊橋地区への橋頭保として、この城を築かせたのだと考えられる。

 宗光といえば、同時期に船形山城を攻め落としたのも、この人物であった。この後、二連木城は、今川氏・徳川氏との構造の舞台となったと考えられる。

 最終的には戸田氏は徳川家臣団に組み込まれ、近世大名として続いていくことになる。