愛知県豊川市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい  あさちゃんのお城めぐり

*参考資料  『日本城郭体系』  『愛知の山城ベスト50を歩く』

岩略寺城(長沢山城・豊川市長沢町御城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及び『愛知の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 岩略寺城は、東名自動車道音羽蒲郡ICの西900mの所にそびえる比高100mほどの御城山に築かれている。地図を見てみれば分かるとおり、山頂近くまで車道が付けられている。これにしたがって進んでいけば、図のPとあるところまで車に乗って行くことができるので、けっこう楽チンな山城である。

 ただし、この車道、舗装されているとはいえ、現在ではあちこち傷んで穴が開いているいるので、車を走らせるには少々の注意が必要だ。

 この日、岩略寺城を訪れたのは早朝の6時であった。日は昇りつつある時間だったので、一応周囲は明るくなっていたのだが、一歩山の中に入ってしまうとそこはまったくの闇状態であった。この城の遺構はなかなかよいものが多いのだが、そんなわけで暗すぎて、山林内部の遺構はデジカメでもうまく映らず、多くを紹介することができない。申し訳ないが、山城を訪れる時間帯ではなかったのでいたし方がない。

 駐車場に車を置いて、その奥から遊歩道を進んでいくと、6の郭の下を通り、さらに4の腰曲輪の下の切通しを通って、1郭への登城路のところに進んでいくことになる。ちなみに、山麓から登ってくる本来の登城道はこの地点に出るようになっている。この下には数段の郭があるようで、これが大手道であったと見られる。大手道の入口は車道の途中にあり、そこには案内板が設置されていた。大手道を歩いてみたい人はそこから登ってみるのもよいだろう。

 大手道の虎口の脇の5の郭には城塁に沿って三日月堀が掘られている。これまたとても形がよく写真映えがしそうな堀なのだが、残念ながらここも暗すぎてうまく写すことができなかったのであった(xx)。

 この大手道から上がっていくとすぐに井戸が見えてくる。井戸曲輪である。山城にしてはわりあいきちんとしたものである。さらに上がったところが1郭の虎口であり、その脇の土塁の上にも井戸が設置されていた。どうもこの城には井戸が多く設置されていたようである。

 当たり前といえば当たり前のことだが、城内に井戸がなければ籠城することはかなわない。意外と見落としがちなのだが、鋭い堀切や切岸などよりも、井戸がきちんと存在しているかどうかの方が、籠城するためには重要な要素なのである。つまり、これだけ井戸の確保に力を入れているこの城は、籠城の実用ということをきちんと計算して造られた城郭であるということになる。

 1郭は長軸50mほどの長方形の郭で、周囲には土塁が廻らされている。また、南側には大きな虎口が開かれているが、これはちょっとした枡形とも看取できるものである。

 1郭の北側下には4郭が、その西側下には6郭があり、主郭周囲の防御を固めている。

 1郭北側には低い土塁があり、その先の細長い郭が2郭であるという。あまり広い郭ではないが、削平はきちんとされている。その先の一段下にあるのが3郭である。

 後は地形なりに郭が何段にも造成されている。3からは東南側と南西側とに尾根が展開しているので、それにしたがって数段の腰曲輪と堀切とが造成されている。この2つの尾根の間の山麓には「向屋敷」と呼ばれる平坦地がある。前面に音羽川を配したまとまった平場であり、ここが山麓の居館であったと思われる。というわけで、この向屋敷からこれらの段々の郭を経由して登っていく登城道もあったと思われるが、今回はそこまで確認していない。

 城内には城塁の下に沿って長く横移動するような道が多く造成されている。これらの道を経過する際には城塁上からの攻撃にまともにさらされてしまうことになる。敵を迎撃するためのラインともなるべき通路である。

 岩略寺城はこのような城で、城内にとりわけ広い郭というのは存在していないが、地形に沿って多数の郭を展開させた城郭である。上記のごとく、尾根が各所に派生し複雑な地形上に築かれているが、それぞれの方向に腰曲輪や堀切を造成して守りを固めたものである。曲輪数はそうとう多いので、それなりに多数の人員を収容することも可能な城郭であったろう。


北側の登り口付近から見た岩略寺城。ここからの比高は100mほどである。 5郭にある三日月堀。早朝の山中であるため、暗くて写真がはっきり映らない。
1郭脇にある井戸曲輪と井戸。この城には多くの井戸が掘られている。 主郭内部。
 『長沢松平家譜』によると、「長禄2年(1458)、親則同国長沢に於いて築城す」とあるとのことで、これが岩略寺城のことではないかと言われているようだが、この山麓対岸辺りには長沢城という平城の跡もあり、この記録が岩略寺城を確実に示しているのかといわれれば、確信は持てない。

 その後、守山崩れで松平清康が急死すると、三河国は次第に今川氏に侵食されることになる。岩略寺城も、今川氏に奪取されたものと思われる。

 永禄3年、桶狭間合戦で今川義元が討ち死にすると、松平元康は三河での独立を図る。そうした活動の中で岩略寺城も松平氏の手に帰ってくることになったものであろう。

 『寛政重修諸家譜』の松平家次の項には、永禄6年に今川氏真が岩略寺に出城を構えたので、家次がそれを攻撃し奪ったという。この際の岩略寺の出城というのが、現在の城を指しているのであろうか。この城が今川勢との間で境目の城のような存在になっていた様子が想像される。

 その後、『家忠日記』の天正14年に「長沢普請」が、天正18年の小田原の役の際には秀吉が「長沢城」に入ったという記録があるというが、蒸気の通り、近くに長沢城という別の城郭もあり、いずれを指しているのかは確実ではない。ただし、この城の西側には「関白の入り」という地名が残っているということで、あるいは秀吉はそこからこの城に入城したのかもしれない。

 小田原の役の後、徳川氏は関東に転封となる。その後、境目の城としての必要性が薄くなっていった岩略寺城は、廃城となっていったものと思われる。




瀬木城(豊川市瀬木町郷中)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 瀬木町にある神明社が瀬木城の跡である。したがって、地図にも載っているこの神社を目標にしていけばよい。城址の西側の道を進んでいくと、この辺りに大きな案内表示が出ているので見落とすことはない。その辺りに案内板も設置されている。ただし駐車場がない。神社の入口にかろうじて1台停めて置くことができる程度である。

 神社に入ると、左側に高さ2mほどの重厚な土塁があるのが分かる。また、土塁の外側には、深さ4m、幅6mほどの水堀の跡と思われるものがしっかりと残っている。残存遺構の大きさからすると、なかなか規模の雄大な構造物を備えた城郭であったようである。

 しかし、それ以外の部分は、宅地化などによって破壊されてしまったようである。案内板の図を見てみると、1郭を中心として、3方向にそれぞれ馬出状の郭を配置した城郭であったようで、コンパクトながらなかなか技巧的な構造である。現在残存している部分は、1郭の西側の部分だけのようである。

 川の流路が当時とは異なっているということもあり、川に削られてしまった部分も多いのかもしれない。


 瀬木城は明応2年(1493)年に、牧野成時(古白)によって築かれたものである。明応年間の城郭としては、堀といい、土塁といい、想像以上にしっかりとした構造物を備えた城郭であった。牧野氏は上郷地区に進出する拠点としてこの城を築いたのだという。

 その頃、牧野氏は一色氏の家臣であったが、同じく家臣の波多野全慶は下剋上を行い、一色氏を討ち滅ぼして一色城を奪った。

 これにより牧野成時は、主君の仇を討つという名目で一色城の波多野全慶を攻撃する。灰塚野で波多野氏の軍勢を破った成時は一色城を奪取した。その後、成時は一色城に移っていったため、瀬木城には次男の成勝を配置したという。

 さらに成時は吉田城を築いて移っていったため、次に成勝は一色城を継承することになる。その後の、瀬木城の歴史についてはよく分からない。














城内にある神明社。この左手に大規模な土塁と堀が残る。 神明社背後の土塁。
1郭南側の堀跡。 1郭西側の堀跡。