2つの赤坂城     07.7.29

 先日、ヤブレンジャーツアーで千早城、上赤坂城、下赤坂城といった楠木正成関係の城を訪れた。上赤坂城に訪れたのはこれが最初であったのだが、実際の城の様態を見て以降、上赤坂城の性質について少し疑問を抱いている。

 きっかけとなったのは、千早城や下赤坂城とちがって、上赤坂城は構造的に城の構築時期がまったく違うのではないかと感じたことにある。はたしてこれが南北朝期の城といえるであろうか。
 そこで『太平記』を改めてパラパラと見てみたのだが、『太平記』には上赤坂城、下赤坂城といった表現は見られない。赤坂城に関する記述はかなり多くの箇所で見られるが、表記はすべて「赤坂城」「赤坂の城」または「赤坂山」であり、上下の区別はしていない。(ちなみに、現在、これがある村を千早赤阪村といっている関係か、赤阪城という表記をしている本なども見かけるが、『太平記』ではすべて「赤坂城」という表記になっている。)

 ネットなどで赤坂城のことを検索してみると、だいたい次のように書いてあるのが一般論のようである。
(1)楠木正成が最初に籠城したのが下赤坂城。落城後、湯浅孫六入道が城主となるが、楠木正成によって奪い返される。
(2)その後に、千早城などとともに取り立てたのが上赤坂城。幕府軍相手に奮戦したが、水の手を絶たれて落城。
 鎌倉幕府が倒される以前に赤坂城をめぐる戦いは大きく分けて2度行われているのだが、前者を「下赤坂城」、後者を「上赤坂城」をめぐっての戦いであったとするのが一般的な解釈になっているというわけである。
 さらにいうならば、
(3)楠木正成死後、楠木正儀らが籠城し、落城したのも上赤坂城

 これが通説ということになるのだが、上記の通り、『太平記』では「下赤坂城」、「上赤坂城」といった表記の区別は見られない。すべて単に「赤坂城」という城で起こったこととして書かれている。また、前者の合戦後に、改めて別の赤坂城を築いた、といった内容も見られない。本文を素直に読んだ限りでは、「赤坂城」とは「上下の区別のない赤坂城」であり、これらはすべて同じ城のことを指している、と思うほかない。

 これについては次のような説明もあるようだ。
「『太平記』が上赤坂城も下赤坂城も明確に区別せずにごっちゃに表現しているのは、赤坂城砦群全体を赤坂城として認識していたためだと思われる。」
 といった解釈。つまり下赤坂城も上赤坂城も同じような地域にある楠木氏の城館であるので、この地域にある城館はすべて「赤坂城」という名称でまとめて呼んでいたのではないかということ。
 しかし、数kmも離れたところにある、形態のまったく異なった城を同じ「赤坂城」という語句で一括りに表現してしまうものであろうか。「赤坂城」という同じ名称でありながらそれがまったく違う城のことを示しているのなら、「今度は以前とは違う赤坂城に攻め寄せた」といった説明などがあってよいのではないかと思う。しかし、そのような表現はない。先にも後にも、ただ「赤坂城」を攻めた、という記述しか見られないのである。これが単一の城のことを指していないとする具体的な根拠を原典から読み取ることはできない。もっともよほど恣意的な解釈をすれば不可能ではないのかもしれないが、それではかなり恣意的な読み方となってしまう。
 数十万人で城攻めをするなどという大掛かりなことをしておきながら、しかも前回と異なった城を攻めていながら、前回同様「赤坂城を攻めた」としか表現していないということは、つまり、その表現のとおりであったということである。
 先のような解釈が生まれてくる背景には、「楠木正成が最初に籠城したのが下赤坂城、その後に籠城したのは下赤坂城ではなく、上赤坂城である」という俗説的な「常識」がすでに動かしがたい前提として認識されてしまっており、それに合わせて解釈しようとした末の方便であったというように思われなくもない。
 同時代史料といっても、『太平記』のような軍記物しかないわけで、そこがそのまま信用できるかどうかも怪しいのだが、少なくとも拠り所となる原典がそれであり、そこには、「新しく別の赤坂城を築き上げた」というような記述は一切見られず、すべて「赤坂城」という同一の表記の城で起こったこととしているのであるから、これらの合戦の舞台となった赤坂城という城は同一の城のことである、と解釈するのがもっとも自然な見方ということになろう。
 『太平記』には国見城、長野城、平石城、八尾城、高山寺城、龍泉城、誉田城といったように、城名を示す表記はかなりの数見られるが、城砦群を1つの城として表記しているものが一般的な表現と言えるかというと、そうではなく、基本的に城の名は単独の城を示している場合がほとんどである。もっとも「金剛山にこもる」といった表現は確かに見られるのであり、これを金剛山を中心とした城砦群と見るのであれば、まさに上赤坂城と呼ばれる城は「金剛山」に包含されるべき性質のもので、「赤坂城砦群」といえるようなものではない。
 また、千早城や国見城も、金剛山城郭群の1つともいうべき城であり、それが単独で「千早城」「国見城」としても出てくるし、さらに「千剣破(ちはや)金剛山に引き籠り」(巻34)といった表記も使われているのであるから、たとえ城砦群で表記するという手法が用いられていたとしても、その中の有力城郭は単独名も付して理解されている、というように見るべきである。
 また、赤坂に近い地域には平石城、龍泉城などもあるが、これらはきちんと別個の城名で記されている。どうして上下の赤坂城だけが、「赤坂城」という同一の表記にまとめられるという必然性が存在しえようか。
 
 ちなみに『太平記』以外の同時代史料を見ると、
『梅松論』では楠木正成が籠城した城については「金剛山の城」「金剛山千波屋といふ無双の要害を城に構へて」
『神皇正統記』には「楠の正成といふものありき・・・・金剛山といふ所に城を構え」
『櫻雲記』では「元弘3年正月、関東の大軍相分かれて、護良の皇子の守る吉野城、楠が守る千剣破の城、并に正成が家人の守る赤坂の城を攻む」
「弘和2年・・・・赤坂の城、楠和田が氏族楯籠もる」
『吉野拾遺』には「それよりは我にひとしきわらはひとりを具して、赤坂の城にゆきて」
 とある。
 やはりいずれにも「下赤坂」「上赤坂」というような表記の仕方はしておらず、『太平記』にかぎらず、諸書すべて赤坂城の上下の区別をしていないということが分かる。それから、『梅松論』『神皇正統記』は、楠木正成の城を金剛山に収斂して記述しており、むしろ千早城・赤坂城をも含めて漠然と「金剛山城郭群」を意識して記述しているようでもある。

 それでは具体的に『太平記』等に現れてくる赤坂城についての描写をみてみよう。実際に赤坂城が最初に登場してくるのは『太平記』の巻3からである。
 巻3には
「己が館の上なる赤坂山に城郭を構へ、其勢500騎にて楯籠り候」
 という記述や
「彼の赤坂の城と申すは、東一方こそ山田の畔、重々に高く、少し難所の様なれ、三方はみな平地に続きたるを」
「方4町にだに足らぬ平城」
 といった記述が見られる。これに、『増鏡』の
「楠木兵衛正成といふ者あり。・・・・おのが館の辺りをいかめしくしたためて、このおはします所(後醍醐天皇の御座所)もし危うからん折りは行幸もなし聞こえんなど用意しけり」
 とある記述、かなり後の記録ではあるが、『河内志』の
「赤坂城 森屋村西岸にあり・・・・」
 
といった記述や伝承などからして、楠木正成が最初に籠城した「赤坂城」が現在、下赤坂城と呼んでいる城であるとみることは、特に異論のないところであると思う。実際、下赤坂城にある2つの城址碑はともに「赤坂城」としかなっていない。(『太平記』の「三方はみな平地に続きたるを」という表現は、下赤坂城のものですらないようだが、あるいは楠木館の描写と混同しているのであろうか。)
 続いて『太平記』巻6には赤坂城奪還の話が見られる。「楠木正成が落ち延び、その後湯浅孫六入道が新城主となっていた赤坂の城を正成が攻めて奪還した」といった内容の話であるが、落城した城を取り戻したという話であるのだから、これもやはり下赤坂城についての話ということになる。
 さらに各地の勢力と呼応して河内にまで侵攻してきた楠木・和田らに対して幕府軍は、
「元弘3年正月晦日、諸国の軍勢80万騎を三手に分けて吉野・赤坂・金剛山の3の城へぞ向けられける」
 とある。なるほど、確かにこの表現ならば「吉野・赤坂・金剛山」は「吉野城郭群・赤坂城郭群・金剛山城郭群」と読み替えることも可能なようである。ただし、「金剛山」といっておきながら実際の城攻めの描写では「千早城」という個別の城郭名を出してそこを攻撃したという表現になっているのだから、赤坂城攻撃の具体的な場面においても、個別の城郭を示す名称が用いられていてしかるべきところである。だが、ここでも単に「赤坂城」を攻撃したという書き方しかしていない。
 ともあれ、ここで再び「赤坂合戦」の話となる。この赤坂城というのが、通説では上赤坂城のことだということになっているのだが、『太平記』本文には「新しい赤坂城を築いた」「新しい赤坂城に籠った」「古い赤坂城は放棄した」というような記述は見られないし、それを想定させるような表現も見られない。これも先の城攻めと同じように「赤坂城を攻める合戦であった」というようにしか読めない。
 この合戦については、次のような描写が見られる。
「この城、三方は岸高くして屏風を立てたるが如し。南の方こそ平地に継ひて、堀を広く深く堀切て」
 先の赤坂城攻めの記述とはだいぶ異なっているが、この地形は下赤坂城のある丘陵と特に矛盾はしない。特に、「南の方こそ平地に継ひて」というのは上赤坂ではなく下赤坂のある地形と符合していると見るべきだろう。山城である上赤坂城とは異なり、下赤坂城の南側はまさに、水田となっている台地にそのままつながっているのである。「堀切」というのが現在、下赤坂城では確認できなくなっているが、南に平地が続いているのは下赤坂城の方である。
 さらに少し後には
「此の城三方は谷深くして地に継かず、一方は平地にてしかも山遠く隔たれり」
 ともある。「谷深く」というのは軍記物の修辞としてみても、「山遠く隔たれり」とあるのだから、上赤坂城のことではないことは明らかである。上赤坂城はそれそのものがすでに山地の中にあるのである。
 この赤坂城は幕府の大軍に攻め続けられ、水の手を切られて、またもや落城してしまう。水を引くために地中に埋めていた樋を発見されて絶たれてしまうという話になっている。下赤坂城は台地上の大半が水田となっているが、南側の尾根続きの方から確かに水を引いていた。尾根筋に埋めた樋を断ち切られて水責めに遭う、というのも、現状の地形からして起こりうる可能性のある事態である。逆に、上赤坂城は、城の主要部まで、南側の尾根から水を引いてくるのはとうてい不可能な地形にある。
 このように見てくると、通説で上赤坂城をめぐる戦いとしている部分の描写も、実は下赤坂城に関する描写であると見た方が自然だという要素が多いということが分かる。
 ちょっと話がそれるが、赤坂城をめぐる合戦については、さまざまな手段を用いることによって、楠木軍が攻城軍を篭絡するというのが人口に膾炙した有名な話となっている。『太平記』にはかなり詳細なやりとりが描写されているのだが、それについてはここでは書かない。それこそ物語的な内容であり、真実そのままであったとは信じがたいからである。といってしまえば、みもふたもないし、それでは赤坂城の地形描写も信用できないのではないかといわれてしまえば実際それまでなのだが、赤坂城の地形等については他に参考となる史料が存在していないので、とりあえずこれを信用してみるしかないのである。
 
 こうして赤坂城が再び落城してしまうと、次に楠木正成が籠城するのが金剛山系にある千剣破城(千早城)ということになる。下赤坂城よりも4kmほども山中に分け入ったところにあり、金剛山から派生する尾根に築かれた、まさに詰めの城といった性格の城である。この城については『太平記』巻7に
「此の城、東西は谷深く切れて、人の上に上がるべき様もなし。南北は金剛山につづきて、しかも峯そばたちたり。されども高さ2町ばかりにて、廻り1里に足らぬ小城なれば」
 とあり、まさに現在見られる千早城の地形とおおむね一致する。これが現在の千早城を正しく表しているといってもよさそうである。このように千早城に関する描写は軍記物とはいえわりあい正確に書けているといえそうである。ということは赤坂城についての描写もけっこう正確な要素を含んでいると見てもよいのかもしれない。
 ところで、『太平記』巻9では、この城のことを「千葉屋城」と異なった字を用いて表しているが、読み方はともに「ちはや城」であるので、表記の違いがあるにせよ「千早城」を指していることは間違いない。なお、『増鏡』には「正成は金剛山千早といふ所にいかめしき城をこしらへて」とあり、こちらの表記は現在と同じ千早城となっている。

 その後、赤坂城の記述はしばらく見られなくなるが、楠木正成や正行が死亡した後の『太平記』後半部分になって、またもや赤坂城の攻防戦の記述が描かれる。
 『太平記』巻34「平石城軍の事」がそれで、ここに「赤坂城軍(いくさ)」の記述が描かれている。そしてそこには
「此の城さまでの要害とも見えず、唯和田楠が館の辺りを敵に左右なく蹴散らされじと俄かに構えたる城なれば・・・・」
 と表現されている。上赤坂城は比高100m以上のけっこうな山の上にあり、主要郭の周囲はかなり切り立った天然の切岸に護られている。上赤坂城のある位置は、現実にはそうとうの要害地形である。「さまでの要害とは見えない」とあり、「館の辺りを敵に蹴散らされないために俄かにこしらえた城である」というのであるから、これが上赤坂城のことではなく、要害地形に乏しい、いわゆる赤坂城、すなわち下赤坂城のことを表しているとみるのが普通の解釈であろう。
 
 以上、かんたんにまとめてみる。赤坂城においては落城しては奪い返されたりと、南北朝期を通じて幾度もの攻防戦が繰り広げられているのだが、『太平記』のどの部分を見ても、この城について上赤坂城、下赤坂城、もしくは別の赤坂城といった区別はなされていない。常にただの「赤坂城」である。そういうわけで、『太平記』に何度も登場する赤坂城とは、赤坂城と呼ばれた単一の城、すなわち現在下赤坂城と呼ばれている城のことである、と見るのが自然である。これは『太平記』以外の史料でも同様である。
 「国指定史跡」になっているからといって、上赤坂城を無理に楠木正成の城としなくともよいのである。史料は史料で素直に読んで解釈すればいいだけのことである。

 では上赤坂城はいつの時代の城なのか、ということになるわけだが、これについてはHPで述べている通り、戦国の城であると見るのが妥当である。ただし、もともと南北朝期の砦であったものが、戦国期になって改変されたという可能性は、もちろん否定できないのではあるが、少なくとも現在の城の形態が整えられたのは戦国期のことであると思う。

 以上の話、主に『太平記』に見られる記述を基にして考えてみたものなのだが、『太平記』そのものが軍記物であり、そこに表れている表現をすべてリアルなものとしてみることができないのはもちろんのことである。しかし、このような軍記物においてすら、上赤坂城という城が実際には現れてこないということから想像してみると、楠木正成が籠城戦を行っていた時期に上赤坂城と呼ばれる城自体が存在していなかった可能性も考えられるといっていいのである。








トップページに戻る