秋田県秋田市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

秋田城(秋田市寺内字焼山)

 秋田城は秋田県護国神社のすぐ南側一帯にあった。近くには秋田城跡出土品収蔵庫があり、その駐車場に車を停めておくことができる。

 秋田城は古代の城柵として有名である。『続日本記』天平5年12月26日の条には「出羽柵遷置於秋田村高清水岡」とあり、この時点で、出羽の政庁としての出羽柵が現在の高清水の岡に遷されたことが分かる。
 その後も秋田地方では蝦夷の反乱が続いて発生しており、秋田城の存在は重要であった。中央政府は秋田城に常駐する選任の国司を置くことにした。これが秋田城介の始まりであるという。

 以後、秋田城は北の国境を守備する中央政府の出先機関として、機能し続けていく。


 護国神社の南側に政庁の門と土塀が復元されている。内部の建物は復元されていないが、外に模型が展示してあるので、どのような状態であったのか理解しやすくなっている。

 また道路を挟んで東側には外郭の門と土塀が復元されている。古代城柵の城門らしい同道とした門である。その外側には池もあるが、これが天然の堀として利用されていたものであろう。

 戦国期の城館のように台地周囲の土手を切岸にしているわけではないが、堅固な築地塀を周囲にめぐらせることによって広大な城域を防備することを意識している。全体の形状は、地形なりに多角形状のものとなっている。

秋田城北側の外郭門。 門の脇の築地塀。壁面はコンクリートのように硬くなっている。
城外にある池。 政庁の門。




羽川新館(羽川城・秋田市下浜羽川)

*鳥瞰図の作成に際しては北の城塞を参考にした。

 羽川新館は、羽川の朱林寺の東南400mほどの所にある。比高70mほどの山の奥にある長軸70mほどの平場1から先端部にかけて築かれた、南北に細長い山城である。

 羽川新館の近くには古館というのもあるらしい。それでこちらを新館というのだが、羽川義稙の居城なのであるから、単純に羽川城と呼ぶ方が良いのではないかと思われる。

 羽川城を訪れるには、まずは朱林寺をめざしていくのがよい。しかし、城址のある山は朱林寺の背後の山ではなく、谷戸部を挟んで東南にある山であるので注意した方が良い。われわれも最初、朱林寺の背後の山と勘違いして、間違いそうになってしまった。

 朱林寺の下から城址方向を見ると、先端の3郭の切岸が見えているので、城址であることは一目瞭然である。そこで城のある山の下まで未舗装の道を進んでいくと、そこには「館公園入口」といった小さな案内があり、駐車スペースも一応用意されている。ここから1郭まではちゃんとした道も続いているのだが、公園というにしては、まったく人の訪れるような雰囲気ではない。さびしい公園である。

 山道を進んでいくと、脇に城址標柱が建っている。その部分から道は左側に回りこむようにして3郭のした辺りに出るのだが、途中の藪の中に連続竪堀の残欠らしきものが見られる。もっとも、道の造成によってかなりの部分が失われてしまっているようにも見える。

 これを進んでいった2郭、3郭辺りが公園として整備されており、まとまったスペースとなっている。特に3郭北側の城塁は非常にきれいな形で残されており、これが城塁であることは一目瞭然であろう。

 しかし、ここから山の背後に対する備えの堀切などがまったくなく、これでは城としての独立性が保てない。・・・ということはこの背後にさらに郭があるのだろうか・・・狐につままれたような気分で背後の山稜へさらに登っていく。

 するとやがて1の広大な郭に出た。長軸60mほどはあるまとまった郭である。どうやらここが主郭であったらしい。なぜか西側にだけちゃんとした土塁も残っている。

 1郭の背後に櫓台といってもよさそうな幅がある土塁がある。ただし、整備されているのは1郭内部までだけであり、この土塁から先はヤブに埋もれてしまっている。それでも背後に回りこんでいくと、堀切3があるのが分かる。

 堀切3の先にはちょっとした小郭があり、さらにその奥に堀切2がある。ここから尾根を上がって行く途中に堀切3も見られるが、堀切3は非常に小規模であり、堀切といっていいのかどうか迷う所である。ここから通路は切り通しとなりさらに山を登っていくが、この先には遺構はない。この堀切3が城域を区画するものであったと思われる。

 羽川城落城の際、城兵たちは、羽川氏の御前や若君たちを連れ「城の後よりかねて用意の忍路(しのびじ)を通り、山路にぞ落ち行きける」とあるが、それがこの背後の尾根だったのであろう。

 なんだか、南北にやたらと長くて、少しずつ南側に郭を無理やり造成して城域を拡大していったような城だが、それでも一応のまとまりは見せている。ただ、側面から攻撃されたら、かなり守りにくい城だったと思われる。

北側から城の先端部を見たところ。1郭はこのさらに奥の方である。 3郭から見た2郭の城塁と東屋。
1郭に続く通路の脇には1郭の平場がある。 1郭内部に残る土塁。
1郭背後の堀切3。1郭背後には合計3つの堀切がある。 3郭の城塁。かなりきれいな切岸斜面となっている。
 天正期の羽川館の城主羽川義稙については『奥羽永慶軍記』に詳しく書かれているので、それに基づいて簡単にまとめてみる。

 羽川氏は新田氏の一族であり、応永年間頃にこの地に入部して勢力を築いていったといわれる。羽川義稙はかなり野心的な人物であったようで、勢力を拡大するために、領土以上に多くの士卒を養っていた。しかしそれでは家臣たちを養うことが出来ない。それでたびたび、敵の領地に夜中に侵入しては、盗賊働きをしていたという。この辺り、なんだか初期の宇喜多直家と似ている。

 天正16年の秋田氏と小野寺氏との合戦の際には、羽川義稙は秋田氏に味方し、70人の兵を率いて夜中に小野寺の2陣に夜襲を仕掛け、陣屋をさんざんに焼き払って、その有名を馳せた。

 ある時、羽川義稙は、神宮寺八幡宮に願文を上げた。その中味を簡単に記すと「世間には凶徒が多く、神社仏閣を荒らして自らの所領を増やすことばかり考えている。自分は清和源氏の血統として、これらの悪族をみな退治したいと思っている 天正16年5月9日」といった内容である。

 願文に書いた志自体は立派なものだったのだが、これを誰でも読めそうな神社の戸張に置いておいたのは軽薄すぎた。たまたま通りかかってこの神社に立ち寄った小野寺義道は、この願文を発見した。

 これを読んだ義道は怒った。それはそうであろう。自分の家柄を鼻にかけて、世間の凶徒(もちろんその中には小野寺氏も含まれている)をすべて平らげてしまおうというのである。しかもそんな願文を神社に堂々と納めていたのだから、腹の立たないはずがない。

 このことを聞いた戸沢盛安も怒った。この願文の納められた神宮寺八幡宮は、戸沢氏の領内にあったのである。自分の領内の神社に堂々とそのような願文を収めるなど許せるはずもない、といったところである。

 天正13年、羽川氏の領内の湊に50人ほどの男女が乗った船が漂着した。彼らは能登の畠山氏の残党であった。前田利家の攻撃によって居場所を失った残党は船に乗って脱出して来たのである。彼らは食料もろくにない長旅ですっかり衰弱しきっていた。
 
 彼らを見た羽川氏の家臣らは、船の男女が弱っているのを幸い、皆殺しにして兵具等をみな奪ってしまおうなどと言っているものもいた(普段から盗賊働きをしていたのだから、当然と言えば当然の発想である)。しかし、意外にも羽川義稙は「それは不憫だ。食料を与えて助けよ」と命令した。

 そして彼らを養って家中に組み込み、ますます家臣の人数を増やした。そしてその人数をも用いて、いっそう盗賊働きに精を出したというのである。懐が深いのかせこいのか、よく分からない人物である。

 その後、山北の豪族を襲って財宝を奪おうとしたのはいいが、相手の反撃にあって逃げている最中、山の中で遭難しかけたりもしている。そんな具合で、羽川氏というのは、他の大名とはちょっと変わった人物であったようだ。

 このような感じで羽川義稙は野心的な男であった。彼はかねてから角館の大曲を狙っていた。そんなある日、赤尾津の二郎九郎という人物が、やってきて次のようなことを言った。

 「今、大曲を攻め取る絶好の機会が到来しています。角館領に稗沢勢が攻め寄せてきており、戸沢氏は一族を挙げて、そちらの防備に兵力を集中させているのです。刈和野を打ち通り、神宮寺より放火して一時に攻め落とせば勝利は疑いなし。その際には、神宮寺を私に賜りたい」といった内容。

 それを聞いた羽川義稙は、さっそく1000人ほどを率いて、角館目指して押し寄せた。ところが、これは赤尾津九郎の策略であった。戸沢氏は羽川軍を迎え撃つと、楢岡においてさんざんに打ち破ったのであった。

 それと同じ頃、赤尾津九郎は楢岡豊前の軍勢を合わせて、2000の兵で羽川城に攻め寄せた。赤尾津の言葉を信じてほとんどの軍勢が出陣してしまった後の羽川城には、わずか30人ほどの留守居の兵がいただけであった。彼らはさんざんに鉄砲を撃ちかけて抵抗したが、とても守りきれるものではない。敵兵はどんどん城内に進入し、女子供までもが次々と殺されていった。
 そこで残った兵たちは詰めの丸(1郭のことであろう)に入り、羽川氏の御前や若君を、尾根伝いの忍路から落としていった。こんなわけで、羽川城はあっという間に落城してしまったのであった。

 羽川氏は戦に敗れた上に帰る城も失ってしまった。居城にも戻れなくなってしまった羽川氏らは、山野に潜伏して雪辱戦を期したのであるが、どうにもその機会は得られなかった。結局山北まで放浪していき、そこで牢浪中に死去してしまったのだという。自分の野望のために結局は自滅してしまった形である。なんとも哀れな結末ではあった。 




湊城(秋田市土崎港中央三丁目)

 湊城は現在ではまったく遺構を残していないが、『16世紀末全国城郭縄張図集成』の復元想像図を基にラフを描いてみると、右の図のようになる。二重の水堀を廻らせた平城であった。

 現在の土崎神明神社の境内が湊城の跡であり、そこには立派な城址碑が建っている。

 しかし、市街地化のために現在では見る影もない。一部土塁状に土がわずかに盛り上がっている所があったが、遺構であるのかどうかさっぱり分からない。

 湊城はもともと土崎湊を押さえるための城であり、北前貿易によって利益を上げていた安東氏にとっては重要な拠点であった。とはいえ、平地に築いた城であったから、それほど要害堅固な城でもなかったと思われる。

 しかし、檜山安東氏の攻撃に備えて、土塁には鹿垣や虎落(もがり)をあちこちに仕掛け、三箇所に要害(出城)を構えて、防御には気を遣っていた。そのため、3000の兵による安東実季の攻撃を2度にわたって撃退している。

 だが、天正16年の安東実季の攻撃の際には、由利の矢島五郎の奮戦により、城内に火を掛けられてしまい、とうとう落城して、湊安東氏は滅亡することになる。しかし、土崎湊を押さえるための城の存在意義はまったく変わらず、安東実季は、湊城を普請し直しし、新たな居城として整備されていった。


 関ヶ原合戦の後、安東氏(その頃には秋田氏)は、常陸宍戸城に転封となった。代わって秋田に転封して来たのは佐竹義宣である。佐竹氏は当初、湊城に入城したが、佐竹氏の居城として湊城はあまりにも小さすぎた。そこで佐竹氏は千秋の岡に新城(久保田城)を築いて移っていった。その時点で湊城も廃城となったと思われる。


神明社に隣接した公園に残る安藤氏居城の碑。遺構はすっかり失われてしまっている。
 湊安東氏と安東実季との攻防戦については檜山城の解説に詳しく書いておいたので、そちらを参照されたい。