秋田県大仙市
*参考資料 『日本城郭体系』
払田柵(大仙市払田字長森)
払田柵は大曲駅の東5kmほどの所にある。付近の道路には「国指定史跡 払田柵」の案内表示があちこちに出ているので、迷うことはない。また、近くの道路脇には、かつての外郭線跡が延々と延びている。
払田柵史跡公園には無料の資料館が併設されており、ここで発掘された遺物や模型などを見ることができる。また、駐車場も完備されている。
資料館の北側のかなり広大な一帯が史跡公園となっている。払田柵は中央に政庁の建つ比高15mほどの小山を置き、その周囲に内郭の柵が廻らされ、それをさらに外側から囲むようにして外郭ラインが廻すという二重構造となっていた。外郭の面積は実に広大で、総延長4kmに及ぶほどの長さがある。
秋田城との大きな違いは、柵が築地塀ではなく、木柵となっていることである。築地塀に比べるとその硬さや、火に対する耐久性などに課題があったと考えられるが、かなり太い木を建ち並べており、これはこれで相当の防御力を発揮していたのではないかと考えてよさそうである。
払田柵は、文献資料にその名前が出てこないことから、かつては幻の古代城柵と呼ばれていたが、1980年代に入り木柵の年輪年代方法によって測定が行われ、9世紀はじめ頃に伐採された木が用いられていたことが分かった。
となると、払田柵の歴史は古く、坂上田村麻呂による征夷事業の際の構築であったということになる。また、柵内部からは「嘉祥2年正月10日」の日付の入った木簡が発見されており、9世紀から半世紀以上に渡って使用されていた城柵であったと考えられるようになってきている。
いずれにせよ、これだけまとまった広大な敷地が史跡公園となって公開されているのは他に類を見ない。他の古代城柵と比べても、格段の広さである。一度は訪れてみてもよい城址だと思う。
払田柵の外柵南門。他の古代門とは異なり、朱が塗られていない。 | 城門脇の板塀。これも築地塀ではなく、太い板を並べたものである。 |
城内を流れる小川に架かる橋から政庁方向を見たところ。 | 政庁から外柵方向を遠望してみた。外郭南門跡の脇には石塁が残されている。 |
政庁の礎石。 | 東側建物群を遠望した所。 |
堀田城は、払田柵に隣接するすぐ西側の真山地区の独立山に築かれていた。比高40mほどの山頂には真山神社が祭られており、山の中腹まで車で上がって行くことも可能である。それほどの要害地形とも思われないが、城内には段々の削平地が造成されている。
払田柵に隣接する位置にあるが、こちらは古代城柵ではなく、中世以降の地元豪族の居城であったと考えられている、城主は堀田氏である。
堀田氏の出自についてはよく分からないが、戦国期には当地の領主となり、角館城の戸沢氏の配下に収まっていたと考えられている。
また、この城の山麓には池田氏の庭園跡が残されている。池田氏は東北の三代地主と呼ばれるほど勢力のあった豪族であった。ただし、現在の池田邸は、明治の六郷大地震で自宅が倒壊した後、明治末から大正にかけて完成されたものであるという。
ただ、周囲には土塁が廻らされ、西側の虎口に波紋も残されている、ちょっとした城館のような構えをしている。
池田氏庭園の東側の土塁と溝。 | 屋敷東側にある門。 |
堀田城西側の郭の城塁。 | |