秋田県五城目町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

山内城(五城目町富津内上山内)

*鳥瞰図の作成に際しては北の城塞を参考にした。

 山内城は、国道265号線から北に入った小倉温泉の背後の山に築かれていた。五城目城の東南2.5kmほどの位置に当たる。山の比高は70mほど。西側の山麓には円通寺という寺院がある。

 ヤブレンジャー夏合宿でまず檜山城を訪れた後、五城目城に立ち寄り、続けて早朝にやってきたのがこの城であった。城は小倉温泉の背後の山であるので、小倉温泉の方にお願いして車を置かせてもらって、城址に登ってみることにした。見ると、山の方に続いている道が見えている。さっそくその道を登り始めることに。

 登り始めてすぐに右手の平場の先端に土塁が見えてきた。高さ2mくらいのメリハリのある土塁である。この辺からこのようなちゃんとした土塁を配置していることからすると、けっこう期待が持てそうだ。その北側には高さ20mくらいの急峻な土手がそびえて見えている。これが2郭の城塁のようである。非常に急峻で、堅固な城であったようだ。道は3郭下の段々の郭との間の谷戸部を縫うようにして上がっていく。しかし、夏場ということもあり、道とはいえ、だんだんとヤブ度を増していく(xx)。

 やがて鞍部の平場に到着する。こには馬洗池と呼ばれる長方形の池が残っている。実際には城の井戸として用いられていた水場ではないかと思われるのだが、なんだか不気味な緑色をしている。草が生い茂っているために、池の中にも植物が繁茂しているのだろうか、ちょっと気分が悪くなるような池である。

 この東側が2郭群ということである。ということで2郭目指して、東側の斜面をよじ登ってみた。すると段々の切岸が見えてきた。切岸1つ辺りの高さは2mほどであるが、かなり急峻な状態を維持しているので、何かにつかまらないと登れない鋭さが維持されている。不思議なのは、切岸の下には高さ50cmほどの小さな切岸もあるということだ。

 それらの段々の切岸を登った上が2郭であるが、一面のヤブであった。シダ類が生い茂り、気持悪くなるようなヤブである。それでもヤブをかき分けて先端まで行って土塁を確認してきた。土塁と言うよりは櫓台のような重厚なものが確かにヤブの中に存在しているのが分かった。
 
 ここまで来てはっと気がつくと、一緒に来たメンバーが誰一人として着いてきていない。どうやらヤブの多い2郭はあきらめて直接1郭の方に行ってしまったようだ。そこで後を追いかけるようにして次は1郭に向かって進んでいった。

 1郭は高さ15mほどの城塁の上に築かれており、城内最高所に当たる。この城塁を直接登るのは大変そうなのだが、西側の方に回り込んで山頂に上がるような道が付けられているのが見えてきたので、そこを進んでいく。これがもともとの登城道だったのであろうか。ふと気がつくと、途中の上の方に切り通しの虎口のようなものが見えている。しかし、道はそこへはつながらず、1郭の西側端に接続していたので、とりあえずそちらへ進んでいく。
 1郭の西側端は一段低くなっていて、そこを経由して郭内に進入するようになっている。したがって、こちらにも虎口があってよさそうな感じである。しかし、この辺から特にヤブがひどくなってきた。

 やっと1郭まで来たのだが、誰も仲間が来ていない。それでもこのどこかにいるかもしれないと思って1郭内部を奥まで歩き始めた。内部はとにかくヤブだらけである。それでも北側の先端部に櫓台のようなものがあり、その先が堀切になっているのだけはなんとか確認できた。結局、仲間は一人もこの郭にはいなかった。

 おそらくみんなはすでに1郭を探索し終えて、西の3郭辺りに行ってしまったのかもしれない。そこで、1郭西端辺りから城塁を降りて、3郭との間の尾根に出ることにした。この辺り、もともと傾斜が緩やかだったようで、それを断ち切るかのように、数段の小郭が造成されている。それを降りて、幅広の尾根を西に進んでいくと、やはり数段の腰曲輪が見えてきた。この上が2郭である。

 2郭もヤブがひどくて、郭の形状がさっぱり分からない。それでも端の方まで進んでいくと、やはり櫓台のような幅広の土塁があるのが分かった。その先に堀切と4郭があり、さらに先に二重堀切があるらしいが、ヤブがひどくて(ひどいだけでなく、まだ早朝のため、かなり梅雨が残っていて濡れてしまうのである)、そこまで進んでいくことはできなかった。みんなはここにもいなかった。こちらの方には来ずにすでに山を降りて行ってしまったのであろうか。ここまで来てやっと、このヤブだらけの山中を今さまよっているのは、自分だけのようだということに気がついたのであった。

 3郭を進んでいくと、数段の帯曲輪が囲んでいるのが分かる。それにしても、どれも幅も狭く、切岸の高さも2mほどしかない。もっときちんと造成すればよいのにと思う。いかにも半端な造成のように感じてしまうのだが、これも一種の技巧なのだろうか。

 みんなと合流できないので、馬洗池の所まで戻って、後は山道を降っていった。小倉温泉の駐車場まで戻ると、みんな車で待っていた。結局、みんな夏場のヤブに閉口してそこそこに戻ってしまったようだ。私はと言えば、仲間のいる場所を求めてかなりあちこちのヤブを歩き回ってしまった。それなりに遺構は残っているのだが、ヤブがひどすぎて、どうにもストレスのたまる城跡であった。冬場ならばもっといい城のように感じるのかもしれないのだが・・・・。

2郭南側下の平場の先端に残る土塁。高さ2mほどもあり、はっきりとした遺構である。 鞍部に残る馬洗い池。緑色に淀んでいて、かなり不気味な雰囲気である。
1郭北側の櫓台の先には堀切がある。 3郭北西側の土塁は、幅が広く、櫓台といった印象である。
 山内城の城主は三浦氏であった。三浦氏の本城は、隣接する八郎潟町の浦城であるが、この城もそこそこの規模を有しているので、三浦一族の有力者居城だったのだと思われる。ちなみに五城目城も三浦一族の城であるが、あちらはこちらよりもはるかに規模が小さい。五城目城はこの城の支城のようなものだったのであろう。

 戦国期、三浦氏は、湊安東氏に属していたため、天正年間に湊安東氏が安東実季によって滅ぼされると、同時に滅ぼされてしまったものと考えられる。