秋田県八郎潟町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

浦城(八郎潟町浦大町字里ヶ久)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。 

 浦城は、秋田自動車道の五城目八郎潟ICの北2.5kmほどのところにある。高速道路のすぐ西側にそびえる比高90mほどの山稜を利用したものである。

 地図には掲載されていないが、この城の南側の集落の中に常福院という寺院がある。この辺り、かなり道が細いが、とにかくその寺院を目指していくとよい。寺院の前にきたらそのまま寺院へは入らずに左側に回りこんで山の方に進んで行く。すると、そこに「浦城入口」の案内表示があり、駐車場も設置されている。駐車場の脇には「NPO法人 浦城の歴史を伝える会」が作成したパンフレットも置いてあるので、これを見ながら歩いていくと良いと思う。

 案内板に従って山道を進んでいくと、8の郭の西側の堀切の所に出る。これが城の西端を区画する堀切である。壁面が鋭く、高さも8mほどもあり、実に堅固な堀切となっている。ここから腰曲輪を経由して8の郭に上がってみてびっくり! 郭の周囲には木柵が並べられ、角には物見櫓まで設置されている。なるほど、往時の城郭の柵や物見櫓はこのようなものであったかとつい思ってしまうような出来である。
 ただ、この城の物見櫓(合計3箇所に建てられていた)は、いずれも普請がしっかりとしたものではなく、何年もすれば自然崩落してしまいそうなものであった。次にこの城を訪れる時にはきっと無くなってしまっているのだろう。

 城は東西に細長い尾根を削平して郭を造成したものだが、意外に郭の面積はけっこう広い。尾根式城郭にしては、それなりの規模を有した城である。

 8郭を進むと、7郭との間の堀切に出る。ここの堀切は深さは3mほどと浅いが、その両側の郭には柵が植えられ、堀切に面する部分だけが冠木門のようになって開けられている。なるほど、往時もこのような形態をしていたのであろうかとうなずかされる。ここから南側に降っていく道もあり、これが本来の大手道であったかもしれない。
 降っていく途中の腰曲輪には、城内最大の物見櫓も組まれている。三段構造になっており、高さもかなり高く、ここからの眺望は非常によかった。また脇には幟も建てられており、後で城山の遠景写真を撮ろうとしたら、山下からでもこの物見櫓と幟は見えているのに気が付いた。

 7郭を進んで行くと土塁と堀切があり、その先に6郭の城塁が見えてきた。これまた非常に高い切岸になっており、高さは10m以上ある。現在はここに木の段が組まれており、堀切の壁面を直登するようになっているのだが、本来の登城道とは異なっているのであろう。実際には腰曲輪を通って、脇辺りから上がるようになっていたのだと思う。
 6郭の北西端にも物見櫓が組まれている。この上で記念写真を撮ったのだが、どうにも足場が少し頼りない物見櫓であった。大人4人が立つと、きしんでくるような感じがした。

 6郭が城内最大の郭であり、幅は20m未満とたいして広くないが、長さは150mほどもある。したがって面積も広く、多くの建造物を建てることのできるスペースを有している。

 6郭は東側部分の地勢が低くなっていたようで、そこに5郭を造成している。その先には比較的浅い箱堀があり、その正面に木も草もまったく生えていない城塁が立ちはばかっている。これが4郭の城塁であり、そこには鐘搗堂が置かれている。現在、この部分の脇を回りこむようにして登城道が付けられているのだが、城塁正面には虎口のような切れが見えている。あるいは正面から登っていくルートが存在していたのであろうか。

 鐘搗堂から3郭を進んで行くと、ついに1郭の城塁が見えてきた。ここも周囲は鋭い切岸になっており、正面に木の段が付けられている。上がった所には冠木門があり、周囲には例の木柵が多数植えられている。この広い城域内にこれだけの木柵を植える苦労は並大抵のものではなかったであろう。まったくもってご苦労さまです、と申し上げたくなる所である。

 1郭は長軸60mほどと山頂部にしては、かなりの面積がある。驚いたのは1郭内部に井戸が掘られていたということだ。直径10m、深さ5mほどもある井戸で、このような山城ではほとんど見かけたことがないような大規模なものである。実際ここで水が出たのかどうか分からない。あるいは雨水を溜めるためのものであったのかもしれない。いずれにせよ、このような大きな井戸を見ることができるとは実に意外であった。

 1郭の東側には一段低い郭があり、その先のピークに2郭が築かれている。この2郭にも、1郭と同様な巨大な井戸が存在していた。山城にとって水野確保はやはり最大のポイントであったのだろう。2郭の先で城域は終わっている。

 このように浦城は尾根に堀切を入れて分断した連郭式の縄張の山城であるが、それぞれの郭はよく造成されており、堀切や切岸も深くて鋭い。居住面積もそこそこあり、井戸まで確保されている。かなり堅固な戦国の山城であるといっていい。遊歩道も整備され、物見櫓や木柵なども復元されており、見所が多い上に、散策していて実に楽しい山城である。夏場でも十分に歩くことができ、秋田の山城の中でもお勧めの1条であるといえる。

南側から見た浦城。比高80mほどの東西に長い山稜を利用して築かれている。 駐車場からの案内に従って登ってくると「首人」と呼ばれる鞍部に到着する。西側の城域を区画する大堀切である。
城内の郭には、このような柵が復元されている。これだけ並べるのはかなり大変だったと思うが、往時の木柵もこのような感じであったろうか。 8郭先端に設置された物見櫓。これまたリアルな感じがする。中世城郭の物見櫓は、実際この程度のものだったのではないだろうか。
8郭と7郭との間の堀切。 6郭西側の城塁。高さ10m以上あり、実に急峻な壁面となっている。その先端に木の段が付けられているのだが、実際にはこのような登城道ではなかったであろう。ここにも登った所の脇に物見櫓が設置されている。
物見櫓の上で記念撮影。しかし、けっこう不安定な普請であり、そう何年ももちそうにないような気がする。次に訪れた時には腐朽して崩れてしまっていそうだ。 4の鐘搗堂の下の堀切にあったハート型の切り株。これを見つけた人は幸せになれそうな気がする♪ この年輪を見つめていると、誰かの顔が浮かんでくるに違いない。
鐘搗堂の城塁。かなり急峻であるが、先端に虎口状の開口部がある。この斜面をよじ登るルートが設定されていたのであろうか。 2郭から見た八郎潟。こうしてみるとかなり広いことが分かる。奥の方に見えているのは男鹿半島の山である。
1郭の城塁。きれいな切岸になっている。 1郭に残る井戸跡。直径10m、深さ5mほどの円形のもので、中世城郭にしては、かなり大規模な井戸である。
 浦城は秋田三浦氏の居城である。この三浦氏は鎌倉幕府の重臣であった相模の三浦氏の一族であった。三浦氏は北条氏の策謀により、一時は滅亡状態となるが、後に関東管領上杉氏に身を寄せ、さらに戦国期になって秋田にやってきたという。

 秋田で最大の勢力は安藤氏である。安藤氏の大きな勢力は、檜山城の安藤氏と湊城の安藤氏とであったが、浦城三浦氏の勢力はその中間点に当たり、両者の勢力がぶつかりあう位置であった。浦城主の三浦兵庫盛永は、湊方に属し、檜山安藤氏と激しい戦闘を繰り広げたが、やがて湊城は落城し、湊安藤氏は滅亡する。戦いに敗れた三浦盛永は、西観音の地で自害したという。