秋田県美郷町
*参考資料 『日本城郭体系』
本堂城(美里町千畑本堂城廻)
本堂城は払田柵の北東2kmほどの所にある。水田中の平城であるが、本丸北東部に残っている土塁の森がこんもりと目立っており、これを目印にアクセスしていけば、城内に接近することができる。
遠くから見えていたのは本丸北東部の土塁だけだったので、一見して「ごく一部しか残っていないのだろう」と思っていたのだが、近づいてみてみると、意外にも本丸の堀はすべて完存していた。しかし、本丸と堀底との比高差がほとんどない。これではあまりにも防御力に欠けてしまうので、本来は土塁がめぐらされていたのではないかと想像する。
本丸は100m四方ほどの規模である。東、西、南にそれぞれ土橋が置かれ、虎口が設定されていた。このうち南側の門が大手であったという。
このように本丸はよく残されているのだが、さらに外側に存在していた外郭のラインはすっかり失われてしまっている。こちらは長年の耕作化などによって破壊されてしまったものらしい。
ちなみに城の案内板は西門の脇の所に建っている。
現在は本丸の北側に矢島川が通っているが、本来はこの川を堀として利用し、またここから堀の水を取り入れていたと考えられる。
当地の領主だった和賀氏は、鎌倉時代の承久年間に当地を拝領し、元本堂の舘の沢に山城を築いて、以後の300年余り、そこを本拠地としていたという。
戦国期の天文4年(1535)、本堂氏の勢力が拡大して来たのに伴い、より領地支配を行いやすい平野部に新たに城館を築くことを決意した。それがこの本堂城である。
この地域は角館城の戸沢氏や横手城の小野寺氏の影響を受けることが多かったが、幸い、本堂氏はいずれの勢力にも屈することなく独立を保っていた。天正18年の秀吉による小田原の役の際には、小田原まで伺候し、本領を安堵されている。
慶長6年、関ヶ原後の国替えで、佐竹氏と入れ替わりに、本堂氏は常陸志筑城に転封となった。
本堂城北東部の城塁と堀の跡。北東部は土塁があるので、堀底から5mほどの高さがある。 | 本丸土塁近くの古木の前には巨大なまはげのオブジェが置かれていた。素材は藁であるが、けっこうよくできている。秋田をドライブしていると、あちこちでなまはげのオブジェを見かける。 |
本丸西門跡の脇に案内板が立っている。 | 南側の大手門跡と土橋。本丸の周囲には堀跡がきちんと残されている。 |
六郷城は、サテライト六郷の北側一帯にあった。沼沢地に浮かぶ平城であったが、耕作化によって遺構はすでに失われてしまっている。城の中心部にある田岡神社がその中心であった。
六郷城は耕地整理などによって、現在ではほとんどその遺構を失ってしまっている。
現地には「内堀跡」「二ノ丸跡」といった案内標柱が立てられているのだが、実際には遺構は存在しておらず、城の雰囲気は残されていない。ただ、本丸と二ノ丸との2つの郭があり、それらを堀が囲んでいたらしいことだけは分かる。
そこで現地案内板にあった図を元にした鳥瞰図を掲載しておく。現地案内板の図は、近世の頃の古図を元にしたものだと思うのだが、どうも本来の城のイメージとは異なっているような気がする。しかし、他によりどころとするものがないので、とりあえず、このような城館であったと想像しておくしかない。
六郷氏はもともとは二階堂氏であり、源頼朝の奥州征伐の後、二階堂氏がこの地に入部してきたことから始まる。二階堂氏は6つの郷を合わせ支配していたので、そのことから六郷氏を名乗るようになったといわれる。
戦国期の六郷氏は、本堂氏と同様、角館城の戸沢氏や横手城の小野寺氏といった大勢力に組み込まれることなく、独立を維持していた。小田原の役の際には、秀吉の下に伺候し、本領安堵に成功した。
関ヶ原後の国替えで、六郷氏は常陸府中城に転封となった。さらに元和9年(1623)には六郷氏は出羽新庄に移り、新庄城を築くことになる。
慶長6年、佐竹氏が秋田に転封してきた。隠居したかつての当主佐竹義重は、六郷城を居所とした。佐竹氏の転封後、反佐竹の一揆が繰り返し発生していたので、義重はそれに対応すべく、六郷城での在城を決めたのである。
ある時には1000人もの一揆勢が六郷城に押し寄せ、城を攻撃したが、義重は城を堅く守って、落とされることはなかったという。
慶長12年(1612)、佐竹義重は六郷城内で死亡した。坂東太郎といわれて、常陸や南郷で活躍した義重も、その最後はこの小城で迎えることになったのである。
常陸とは縁の深い我々にとって、佐竹義重の終焉の地といえば、それだけでも感慨深い。秋田に来た義重がここで起居していたのかと思うと、遺構など何もなくとも、感慨がこみ上げてくるのであった。
このように堀跡、二ノ丸跡といった標柱が建っていて親切なのだが、遺構そのものは残っておらず、旧状を偲ぶことは非常に難しい。 | 本丸は田岡神社の境内となっている。立派な石碑もあるが、遺構は見当たらない。 |