秋田県男鹿市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

脇本城(涌本城・男鹿市脇本)

*鳥瞰図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。

 脇本城は秋田氏の城館の中でも最大のものである。日本海に臨む比高80mほどの海岸段丘上に築かれており、ロケーションも最高の城である。今回のヤブレンジャー夏合宿で最も期待していたのがこの脇本城であった。2010年7月17日(土)、昼間近の33度の猛暑の中、この城に訪れてきた。

 脇本城は国指定の史跡としてきれいに整備されており、郭群のすぐ真下まで車で行くことができる。駐車場の脇には案内所も設置されており、ここで城についてのパンフレットをもらうこともできる。

 注意が必要なのは城への登り口である。県道59号線を走っていると、道路の脇に「脇本城跡」の大きな案内板があり、その側には菅原神社の鳥居も見えているのだが、この案内がある場所から車で右折することは出来ないのである。この県道、2車線道路となっており、中央分離帯が設置されているので、いきなり曲がろうと思っても出来なくなっている。したがって、車で城内に進入するためには手前の信号で右折してから登り口までアクセスしていくしかない。事故に遭わないように気をつけて運転しよう。

 脇本城の城域は広く、大きく分けていくつかの区画があるのだが、まずは西側の生鼻崎の館群を見ることにした。こちら側は台地上にかなりの面積があり、そこに多数の郭が造成されている。それらは必ずしも段階的な配置になっておらず、なるほどそれで館跡群としたのか、というのもうなずける構成となっている。

 ただし、郭の間には明確な堀切や土塁といった区画は余り見られない。城域の西側には風除けのためか、土塁がずっと延びているのだが、それだけである。広大なのはいいが、なんとも、茫洋とした遺構となってしまっている。もとからこんな感じであったとは思われないので、おそらく長年の耕作化などによって大分改変されてしまっているのだと思われる。
 また、文化7年(1810)の大地震によって、生鼻崎はかなりの部分が崩落して失われてしまったという。ということはこの館跡群は、本来はもっと広大な面積を有していたということになる。しかし、現在ではよく分からない形態になってしまっている。

 だが、景色はとても良い。はるばると広がる日本海に、男鹿半島や秋田の土崎港方向も遠望できる。この景色を見るだけでもこの城に来た意味があるだろう。

 ところで、この城にはほとんど木が生えていない。その上草刈もされているので、城内は実に見通しが良い。通常ならこれほど見通しがよい城は歩いていてとても気持ちが良いのだが、この日は気温33度の猛暑日であった。木陰のまるでない城跡は、猛暑の中で探索するのは実に辛い。直射日光をまともに受けてしまう城である。女性の方は日焼け止めが必要であろう。

 さて、館跡群の北側から東側の尾根にかけて展開しているのが内館である。といっても実際にはかなり広く、単に城主の居館だけではなく、家臣団屋敷まで取り込んでいたのではないかと思われるほどのものである。台地上は比較的平坦なので、郭の優位性が分かりにくくなっているのだが、城全体の構造からすると、奥の最高所にある3の郭が主郭のように見える部分である。この郭には土塁がめぐらされており、その下の4の郭には横堀があり、また井戸も2箇所にはっきりと見られる。ここから段々に郭が連続し、2郭との間の大堀切までが主要部だったのではないだろうか。

 しかし、2の上の内館部分にもしっかりとした土塁がめぐらされ、井戸もある。また南側の下には横堀があり、そこから上がって来る登城道と虎口も残されている。ここも城主居館にふさわしい場所のようである。といったような具合で、結局どちらが主郭であるのかはっきりしない。1城別郭のようなものだったのであろうか。

 このように脇本城は実に広大な城である。しかもこの広い城内はきれいに整備されている。遺構もかつてはかなり雄大なものであったろうと想像されるのだが、残念なことに、かなり改変されてメリハリがなくなってしまっている。だから現状では、期待したほど面白い城ではなかった。しかし、城が活用されていた頃の遺構規模を想像してみれば、この城の素晴らしさも分かろうというものだ。

南側の海岸部から見た脇本城。海面からの比高は80mほどある。 案内所でパンフレットをもらって登り始める。草刈をしてくれているおかげで、城内は見通しが良い。
鞍部を通って西側の館跡群に向かう所。この日の気温は33度。このように炎天下の日に城めぐりをする時には、木が生えていない城はけっこうきつい。背後の奥には内館の大堀切が見えている。 館跡群。面積はかなり広いが、遺構ははっきりしない。後世の耕作化によって改変されているのであろう。しかし、見通しは良いなあ。
4の郭の縁部にある横堀。本来はもっと深かったのであろう。 4郭内部にある井戸。左右2ヶ所に掘られている。
内館の土塁。この脇にも井戸がある。 内館から見る館跡群のある方向。
内館内部から北側の土塁を見たところ。 内館西側下の横堀。
 秋田安東氏の歴史については檜山城のところで詳しく書いておいたので、それを参考にしていただきたい。

 安東愛季は、元亀元年(1570)、檜山領と湊領の両方を併せ支配し、戦国大名としての地位を確立した。ついで天正5年(1577)に檜山城から脇本城に移り、ここを本拠地とした。脇本城が整備されたのはこの時期であろう。当時10万石以上の勢力を有していたといわれる安東氏の本拠となるべく、家臣団の集住をも意識した大規模な城郭であった。

 愛季の死後、ここには弟の修季がいた。修季は湊安東氏と結託し、12歳で愛季の跡を継いだ実季に反抗する。実季は大軍を率いて脇本城に攻め寄せてきたが、家臣浅利氏の作戦が無謀だったこともあり、敗軍する。

 しかし、天正17年(1587)に湊安東氏が滅ぼされてしまうと、脇本城も安東実季に降っていくしかなかったと思われる。




馬乗り場(古舘)

 馬乗り場は、古館とも言われており、愛季が脇本城を大改修する以前に古い城館があったところだと言われている。脇本城本体からはかなり距離が離れており、北側に400mほど進んだ所にある。

 脇本城の3郭の脇から尾根道が続いており、そこを延々歩いていかなければならない。この尾根道、けっこうアップダウンしているので、距離の割にはけっこう疲れる道である。

 細い尾根を通ってきたというのに、馬乗り場が非常に広大な郭になっているので、到着してからちょっとびっくりしてしまう。確かに馬を自由に乗りまわせるだけの広さがある平場となっている。
 しかし、こちらまでは草刈がなされておらず、けっこうな高さの草が密集しており、夏場では遺構の確認が分かりにくい。左のラフ図は、現地案内板を参考にして描いたものである。確かに土塁や虎口などは見られるのだが、草が生い茂っている上に、土塁も低くなってしまっており、かなり不明確である。全体に茫洋としており、なんだか分かりにくい。ここも耕作化で改変されているのであろうか。

 現地案内板ではさらに周辺にいくつもの郭や堀のようなものを描いているのだが、とてもそこまでは確認しきれなかった。出城とはいえ、本城といってもいいくらい、かなり広大なものである。

 伝承の通り、ここが古館であったとしても、古館自体、かなり広大なものである。かなりの勢力を持った者の館といった印象を受ける。ただし、この場所、山麓の集落からはかなり奥に入りすぎている。館というよりは詰めの城のような性格であったのであろう。








馬乗り場の内部。かなり広く、一応図面のような遺構もあるが、改変されているのか、かなり亡羊としたものになってしまっている。




兜ヶ崎城

 脇本城館群の中でも、最も東側に位置しているのが兜ヶ崎城である。脇本本城からは、北東に1kmほどの位置に当たる。

 こちらは今回訪れていないのだが、現地パンフレットに載っていたので、参考までにラフ図を掲載しておく。

 出城とはいえかなりの郭が造成されており、そこそこの規模の山城であったようである。





































大竹屋旅館