秋田県大館市

大館城(桂城・大館市中城 桂城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては古図および現地案内板を参考にした。

 大館市役所の北方にある桂城公園が大館城の跡である。市街地化が進んでいるために、遺構の多くは失われてしまっているようだが、本丸部分は桂城公園となって残っている。隣接して市役所や市民体育館などがあるので、車はそうした施設の駐車場に停めさせていただくことにする。

 本丸の南側虎口の脇には案内板が立てられており、その案内板には復元図も掲載されていて、旧状が分かるようになっているのだが、それが現状のイメージとはどうも合わない。

 実際の地形では、城は北側の台地縁部を利用して築かれているのだが、案内図では、全体が平面地形であるかのように水堀が廻らされているようになっている。地形上、城の北側と南側とでは10mほどの高低差があるのだから、一直線に水堀が接続することなどありえない。

 しいて想像するなら、水堀は途中何箇所かに堤防を置き、水位の調整をしていたのではないかということである。だが、本丸の西側は現在切り通しの道路となっており、この部分はもともと堀切であったのではないかと思われる。

 本丸の南側の水堀は、土橋から西側の半分部分が旧状のまま残されている。南側中央には内枡形の虎口が存在していたようだが、枡形を形成していた土塁は現在では取り払われてしまっている。ただし、虎口脇の土塁には石垣が現在も残されており、要所要所には石垣を伴った城郭であったことが理解できる。本丸の虎口は西側と東側にもあり、それぞれに内枡形が形成されていた。

 本丸を取り囲むようにして南側から東側にかけて二ノ丸が存在していた。しかし、こちらは市役所や体育館、裁判所、宅地などになっており、遺構は完全湮滅といってよさそうである。

 城とは関係がないが、本丸から西側の桂城端を渡った先には「秋田犬博物館」というのがある。この地域は秋田県の名産地であったものなのだろうか。そういった博物館というのも珍しいものなので、興味のある人は訪れてみるとよいかもしれない。


本丸南側の水堀。この部分だけは水堀がしっかりと残存している。 本丸南側の虎口脇にある石垣。
本丸北側の城塁。北側は台地縁部になっている。 本丸西側の堀跡に架かる桂城橋。この左手に秋田犬博物館がある。
 大館城は、天文19年(1550)に当地の豪族であった浅利勝頼によって築かれたのに始まるという。

 天正10年(1582)、浅利勝頼は勢力拡大を続けていた秋田愛季によって謀殺されてしまう。その後の大館地域は秋田氏の支配領域となり、秋田氏は五十目兵庫大館城に入城させて、当地域の支配に当たらせることになった。

 天正16年(1588)、五十目氏は南部氏に内応したため、大館地域は南部氏の勢力下に入り、大館城には南部家臣の北信愛が入城した。

 しかし2年後、南部地域で騒動が起きると、秋田氏は再び大館に兵を出し、大館城を奪還した。このように大館城は秋田・南部といった2大勢力が何度も取り合った地域であったが最終的には秋田氏の支配地域となった。

 慶長7年(1602)、関ヶ原合戦後の国替えで、秋田には常陸から佐竹氏が入部してきて久保田城を築いた。交代に秋田氏は常陸に転封して行った。

 佐竹氏は大館地域の支配を小場義成に命じ、小場氏は赤坂氏を派遣したが、浅利氏の旧臣らが集結して抵抗の構えを見せていた。しかし、地元の僧玄性の扱いによって戦闘は回避された。

 以後、佐竹家臣小場氏の居城となる。一国一条令の後も、大館城は横手城とともに、支城としての存続を許され、明治維新まで維持されることとなった。