秋田県仙北市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記

角館城(小松山城・仙北市角館町字古城山)

 角館の市街地の北方にそびえる比高80mの古城山が角館城の跡である。領主の居城らしく、城下のどこから見ても目立つ山である。

 角館は戦国期まで戸沢氏の本拠地であった。その戸沢氏は慶長6年に常陸の竜子山城に転封となり、代わって入部してきた佐竹氏は、ここに江戸崎城にいた葦名義広を配置した。このように角館城は常陸の歴史とも絡み合っているのである。

 それから、だいぶ昔のことであるが、NHKの朝の連続ドラマで「雲のじゅうたん」(1976)というのがあった。その舞台となったのが角館であった。そんなこともあって、角館という地名にはなんだか馴染みがあるのである。

 国道46号線の、武家屋敷入口の交差点から、さらに東の角館高校を目指して進んでいくと、北側の古城山に入り込む車道が見えている。それに入り込んで進んでいくと、やがて車止めがされている所に到達する。そこに車を置いて、遊歩道を歩いていった先が古城山の山頂である。車は登り口辺りに止めておくことが可能である。

 ただし、この遊歩道は、まったく途中の郭を経由しないで2の郭に到達するようになっている。登山道が新しいことといい、どうもこれは本来の登城道ではないような気がする。

 それに対して、車止めがされている先の車道を通って歩いていくと、途中に6,6、4といった郭の脇を通り、最後は堀切状の切通しを抜けて1郭内部に入り込むようになっている。どうもこちらの方が大手道らしい匂いをぷんぷんさせている。もっとも、現在の車道は直線的すぎて、これがそのまま登城道であったということはないであろうから、本来は2と6の間辺りの谷戸部を経由していたのかもしれない。

 1郭は長軸100mほどもあり、山頂にしてはかなり広大なスペースを有している。周囲の土手も切岸状になっており、なかなか堅固な雰囲気である。
 ただし、技巧的な構造のみならず、土塁や堀切といった城郭構造物はあまり見られず、基本的には天嶮の要を頼んだ単純な山城と言った感じがする。1郭北側の、道路が通っている堀切状の部分にしても、後世の改変なのかもしれない。

 そんなわけで、角館城(1郭の供養塔には小松山城とある)はそれほど面白い山城ではなかった。しかし、ここは戦国期、秋田の3大勢力の1つであった戸沢氏の居城であったのである。そういう風に思えば、それなりに感慨はある。それに古城山から見た角館の景色は非常によかった。

 角館はこの辺では有名な観光地であるが、古城山まで訪れる人はほとんどいないようである。普通の観光客はこんな場所には来ずに、城下の武家屋敷を探索したりして古都の雰囲気を味わっているのであろう。この日も本来ならば、武家屋敷をいくつか除いてみたかったのだが、古城山に登った時点ですでに17時を回っていたので、武家屋敷はどこもすでに閉館となってしまっていた。古城山を見る方がメインであったので、仕方がないといえば仕方がないのであるが、いずれはのんびりと城下町を散策してみたいものである。

西方の玉川越しに見る古城山。城下町の北方にあり、比高80mほどの目立った山である。 山麓にある登り口。車でもいけそうな道があるのだが、車止めがされているので、この脇の遊歩道を使って登る。ただし、車道を通った方が楽かもしれない。
2郭から見た角館市街。高いだけあって眺望は利いている。 1郭にある供養塔。
1郭北側にある堀切状地形。ただし後世の改変の可能性もある。 角館武家屋敷の青柳家の門。
 角館城の創建には諸説あり、はっきりとしたことは分からない。明らかなのは、応永30年(1423)、菅利邦が城主であった時に、門屋城にいた戸沢家盛によって攻撃されて、奪取されたということである。それ以後、角館城は戸沢氏の本拠地となった。

 その後戸沢氏は、角館の領主として、檜山城の安東氏や横手城の小野寺氏らと何度も抗争を繰り広げていくことになる。その後、関ヶ原の役後の転封で、戸沢氏と佐竹氏との領地替えが行われたことは、すでに述べてきた通りである。

















大竹屋旅館