秋田県横手市
*参考資料 『日本城郭体系』
金沢城(金沢柵・横手市金沢本町)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
金沢城は金沢中学校の東南にそびえている比高90mほどの山稜に築かれていた。城の二ノ丸には兜八幡神社が祭られており、そのすぐ下まで車で上がることができる。上にはかなり広い駐車場があるので停めるスペースを探す心配もない。地図などにも「金沢柵」として掲載されているので、場所はすぐに分かるであろう。
地図や現地案内板などにも、ここは「金沢柵」という名称で書かれている。実際、後三年の役で源義家に滅ぼされた清原氏の居城が金沢柵であったのだが、同じ古代城柵でも、秋田城や払田柵などとはその形態がまったく異なっており、こちらは戦国期の山城のような城である。もっとも、あちらは政庁を持った大和朝廷の出先機関であり、こちらは地元豪族の居城であるから、同じような城になるわけはないのだが。
ただ、この城の発掘では15.6世紀の遺物も発掘されているという。つまりこの城は戦国最盛期にも使用されていたのである。戦国の城のような雰囲気を感じるのも当然といえば当然のことである。
実際の所、平安時代の清原氏の居城が同じこの場所であったかどうかについてははっきりとは分からない。もしそうであったとしたら、ここは平安時代から戦国時代まで、長い期間に渡って城として機能していた場所であるということになる。それほど長い期間に渡って使用された城というのもめずらしい。戦国期の城として機能していた際には、横手城の小野寺氏の支城のようなものであったろうか。それもかなり有力な支城である。
山頂には2つのピークがあり、それを利用して本丸と二の丸とが造成されている。山頂でありながら、けっこう面積はあり、特に本丸は長軸80mほどはあって、居住性はかなり高いといえる。
本丸の北西側には2つの尾根が延びているのだが、これらの尾根には何本もの堀切が入れられ、尾根先との分断を図っている。Aの尾根の先には、小規模ではあるが5連続の堀切が入れられている。堀切と堀切との間が非常に近いので、その間はコブ状の地形となっているのが特徴的だ。
Bの尾根の堀切は少しずつ距離をおいて設置されている。Aに比べて尾根が長かったので、このような間隔にしたのであろう。しかし、これらの尾根で見るべきものは堀切だけではない。本丸に近い斜面には連続した竪堀が見られる。こうした構造を見ると、戦国期に改修されているのだろうかと想像したくなる所なのだが、近年では平安時代の城でも畝状竪堀が発見されている例もあるので、その辺断定はしがたい所である。
本丸と二ノ丸との間の鞍部は兵糧倉跡だったという。ここから北側に向かうとそこに北の丸がある。この郭と本丸との間には堀切が入っているのだが、本丸側の斜面はきわめて急峻である。とても直登できるとは思えない。このような切岸斜面も戦国期のもの、と想像したくなってしまうのだが、実際にはどうであろうか。
二ノ丸には八幡神社が祭られており、この西側下にも大きな郭5がある。そして5の郭の北側斜面にも畝状竪堀が造成されていた。ただし夏場でヤブがひどいことから、その形状をはっきりと確認することは難しい。
兵糧倉下の駐車場になっている部分も本来は郭だったのであろう。その南側が一段高くなっており、これが西ノ丸である。西ノ丸は南西に向かって長く伸び、途中の1箇所に堀切を入れている。
これが城の主要部である。しかしこれ以外にも、あちこちに郭が存在しているようである。山全体に渡ってかなりの郭が造成されていたようであり、そうとう大きく堅固な山城であったということになる。
そういえば、昔大河ドラマの「炎立つ」をみていた時、清原清衡が留守をしている最中に敵に居城を攻め落とされるという場面が描かれていた。燃える居城の中に妻子がおり、敵の手にかかって死んでいくのを、何も出来ずに遠くの山から悔しそうに見つめている清衡の姿が非常に印象的であった。あの時に燃えていた居城というのがこの城のことであったのだろうか。そんなことを考えるとまた、せつない思いになってしまうのであった・・・などと書いてみたのだが、よくよく調べてみると、ここは清衡の家族を皆殺しにした義弟家衡の詰めの城であったということである。
家族を皆殺しにされた清衡は、源義家の所に駆け込んだ。義家にしてみれば、自分が下した裁定をないがしろにして清衡を襲った家衡が許せなくなったのであろう。その後、義家と清衡は力を合わせて、家衡を攻撃する。そのため、家衡が籠城した山城が金沢柵であった。つまりこの城である。
結局、義家らの攻撃を支えられなくなった家衡は、ここで自刃してしまったという。
金沢城の本丸。長軸70mほどもある広い郭である。 | 本丸東側下のAの尾根には、規模は小さいが5連続堀切がある。堀切と堀切の間はコブ状の形状になっている。千葉の大羽根城のものとよく似た形状だ。 |
Bの尾根にある堀切。こちらは間隔をおいて4本ほどの堀切がある。また、尾根の付け根部分には連続竪堀も見られたが、ヤブで写真撮影は難しい。 | 本丸下の兵糧倉跡から神社のある二ノ丸の城塁を見たところ。 |
兵糧倉北側の斜面には連続竪堀が掘られているが、夏草が茂っていてよく分からない。 | 二ノ丸と北ノ丸との間の堀切。 |
5の郭南側の土塁。 | 西ノ郭の中間部にある堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
大鳥井柵は、鳳中学校の西側にある大鳥公園にあった。その南端部が最も高くなっており、ここに大鳥井神社が祭られている。この神社のあるところが主郭であったと思われる。
大鳥公園には現在、グランドやプールなどが造成され、市民の憩いの場となっている。しかし、ここにはかつて大規模な城館があり、何度も発掘調査が行われている。しかし、その際に検出された遺構はすでに埋められており、現在訪れても、それほど見るべきものはない。
しかし、大鳥井柵は、かつては広大な台地に二重の横堀を巡らせた大城郭であった。案内板の図面を見ると、横堀の一部には畝状竪堀も見られる。以前の縄張による常識からすれば、戦国末期の城と判断されそうな構造である。
ところが、発掘の成果から、この城は平安時代の城であったと結論付けられている。前九年の役の頃の城であるというわけだ。
とすると、この地域には平安時代にすでに、横堀や竪堀を備えた大城郭が存在していたことになる。平安時代の城といえば、それほどちゃんとした堀や土塁などを持っていないものと一般的に考えられていたわけであるから、この城が平安時代の城であったという結論には驚いた人も多いはずである。
しかし、結果を虚心坦懐に見つめてみれば、平安時代から、それなりの防御構造を持った城が存在していたということを素直に受け入れていくしかない現状がここにある。もともと「身を守りたい」というのは人の本能であり、それを具現化するための構造物が城である。
ただの山よりも横堀や竪堀を入れた城の方が防御的に有利なのは当然のことで、身を守ろうという発想から、そうしたものが生み出されることが古い時代からあったとしても、それほど不思議なことではないのかもしれない。
というわけで、大鳥井柵の発掘は、平安時代からそれなりに技巧的な山城が存在していたことを世に知らしめることになった。城郭史において、一大エポックとなった城である。
しかし、上記の通り、現在ではそうした遺構のほとんどは埋め戻されており、加えて夏場であったことから、さっぱり技巧的な遺構の痕跡をみることができなかったのであった(xx)
ところで。秋田を走っていて気になったのは、あちこちに「ババヘラアイス」というアイスを売っている人が座っているということであった。車を走らせていると、あちこちの道路脇にそういう人を見つけられる。「秋田名物ババヘラアイス」という幟が立っていて、なんとも心が惹かれてしまう。といっても先を急いで走っている時に、国道脇でそれを見つけても、ちょっと停まって買うということもできなずに、ちょっと気になっていたのであった。
それが、この城の入口(正確には公園入口)にもいたのである。33度もある夏場の真昼、車を降りてすぐにそれを買ったのは言うまでもない。そこで「どうしてババヘラアイスというのか」ということを質問した所、
「昔からババアが、こうしてヘらでアイスをすくって売ることから、そういう名前がついたんです」とのこと。なるほど、ババがヘラで掬うからババヘラ・・・そのままなのね・・・。秋田名物ということであるが、アイスそのものよりも、その名称がなんとも珍しい。
しかし、そこでアイスを売っていたのはババではなく20代の娘であった。20代なのに「ババヘラ」を売っているとはどういうことであろうか。多少の哀れを感じてしまう。もっとも、その娘は秋田美人というには程遠かったのであるが。
大鳥井柵の旧状図(現地案内板)。 | 大鳥神社に向かう途中にある十三塚。 |
途中にあった堀切。深さ2m程度の小規模なものである。 | 大鳥神社。 |
大森城は、大森中学校の東側にそびえる比高80mの山に築かれていた。山頂の本丸には大森神社が祭られ、山全体が大森公園として整備されていて訪れやすい。
大森中学校の東側の脇の道路を進んでいくと、山の方に入り込む道があり、そこに大きな駐車場がある。図にPとあるところである。ここに案内板が設置されており、ここから上がっていけば10分ほどで、山頂の神社に到達する。この他に北側から二ノ丸の駐車場まで上がっていける道もあるようだが、登り口がどこなのか、今回は確認していない。
公園化されているということもあり、城内は歩きやすく整備されており、本丸は一面きれいな芝原となっていた。本丸からの眺望もとてもよい。
しかし、城の構造としては右の鳥瞰図の通りであり、それほど面白いものではなかった。山頂の本丸と、山腹に造成されていくつかの段郭による城である。土塁や堀切などもほとんど見られない。古いタイプの山城といった印象である。
ただし、本丸はかなり広大である。100m×40mほどはありそうで、往時はかなりたくさんの建造物が建ち並んでいたのではないかと想像される。
どうということもない城であるが、越後から色部氏がこの城に来て駐屯していたと聞くと、なんとも感慨深いものがある。
関ヶ原合戦の際には、小野寺康道が、800人の兵で籠り、最上連合軍ら1万人の攻撃に耐えたという。単純ながらも、それなりに防御力のあった城だったようである。
神社の参道。2段の腰曲輪が造成されている。 | 本丸内部。広く見通しの良い郭である。 |
二ノ丸に残る土塁状地形。 | 駐車場に戻る途中にあった虎口状の部分。 |
大森城は小野寺氏の一族によって築かれた城であった。 天正18年、豊臣秀吉は、上杉景勝に出羽国内の検地を命じた。そこで上杉家臣で平林城主であった色部勝永がこの城に在城して山北三郡の検地を行ったのだという。領国からかなり離れたこのような土地で検地作業を行うとは、色部氏もけっこうな苦労をしたものである。この城では、太閤蔵入地の年貢集積や、刀狩で没収した刀などが保管されたというから、その当時から、かなり重要な城郭だったということになる。 時は流れ、慶長5年、関ヶ原合戦の際、小野寺氏は迷った挙句、上杉氏に加担することにした。小野寺氏は戦国末期から山形城主の最上氏とたびたび抗争を繰り広げており、その領域を最上氏に侵食され続けていた。この機会に、最上氏に奪われた領土を取り返したいと考えたのである。 当初は上杉勢が圧倒的に優勢で、最上氏は山県市内の長谷堂城まで攻め込まれるという有様であったが、やがて上方で西軍が敗北したという知らせを聞くと、上杉勢は会津若松城に引き上げていくしかなった。 上杉氏が引き上げていくと、最上、戸沢、秋田など、東軍に加担した勢力らが一斉に小野寺領内に攻め込んできた。大森城には小野寺義道の弟、康道が、500人の士卒と300人の百姓兵と共に籠っていたが、1万人あまりの連合軍に包囲されることとなってしまった。それでも大森城は落城することなく、たびたび夜襲をかけて、包囲軍を苦しめたという。 戦後、和睦によって城は開城し、小野寺康道は、兄義道らと共に石見津和野城に配流となった。 |
吉田城は上吉田の西法寺の北側に隣接してあった。方100mほどの平地の城館である。東側の道路に面した櫓台の上には城の案内板が立てられており、城塁と道路の脇には明らかに堀跡と分かる窪みも残っている。また北側のAの部分には三吉神社が祭られている。
平地の城館で、その規模は方100mほどと、まあ平均的な平地城館である。しかし、土塁はけっこう高く、水堀の跡もはっきりと残っている。また、土塁の角は櫓台のように方形に張り出しており、横矢を意識していることも分かる。
単郭方形の城館ながら、意外にも見どころの多い城なのであった。特に西側の城塁の中央部には明確な折れが認められ、その間にCの虎口も見られるまた、西側の城塁の南端にもかなり大きな櫓台が造成されている。実際に、ちょっとした櫓構造物が建っていたのであろうと想像したくなる。
南西角にはDの虎口があり、その東側には土塁を長く南に突き出した構造物がある。この辺り、堀が埋められて改変されているので、旧状がこのままであったのかどうか判然としないが、新府城の出構えを思い出させるようなものである。
このように全体的に遺構が好く残されているのだが、南側のラインは墓地が造成されることによって大分改変されているように見える。それでも土塁と堀はなんとなく残っているのであるが。
城の北西にはBの虎口がある。しかし、この虎口は跡から切られたもののように見える。かつて内部の畑に作業に入るために明けられたもののようで、どうもこれは本来の虎口ではないように思われる。現状から虎口と推定されるのはA,C、Dの三ヶ所である。
平地の城館でありながら、これだけちゃんと遺構を残している城館は珍しい部類に属すると思う。予想以上に見どころのある城であった。
ところで。この城の探索を終えた時、ちょうど納骨のために出ていた西法寺のご住職と話をすることができた。話好きな住職で、お城も好きなのか、この城のことをいろいろと語ってくださった。
お城のホームページをやっているといったら、「このお寺のことをぜひ宣伝しておいてください」と言われた。というわけで、お寺のことをちょっと書いて置く。
このお寺の南側には鐘搗き堂があるのだが、これがまた見事なものであり、何でも秋田でも三本指に入るほどのものであるという。除夜の鐘にはぜひ、西法寺の鐘を搗きに来てください、とのことであった。
吉田城の内部。一辺が100mほどの方形の空間である。 | 東側の城塁と堀跡。奥の部分が櫓台になっている。 |
北側の城塁にあるC横矢の張り出し。脇に虎口があった。 | Dの出構えのような構造。 |
吉田城は小野寺氏の居館である。この地域の有力者であった小野寺景道によって築城されたものであったという。小野寺氏といえば、横手城がその居城であると思っていたのだが、このような地に別邸を構えていたのであろうか。 関ヶ原役の際、小野寺氏は最上氏との対立関係から上杉方に加担したので、上杉方の勢力が会津に引き上げてしまった後は、奥羽の東軍勢力から集中攻撃を受けてしまうことになる。最上・秋田・戸沢らの連合軍は、こぞって大森城を攻めたのだが、こちらは山城でなかなか攻め落とすことができなかった。 そこで、陣中にいた六郷氏が「山城である大森城を落とすのは大変だが、近くの平城である吉田城なら簡単に落とせるであろうから、そちらの攻撃に切り替えたほうが良い」と発言した。 それを聞いた多くの武将は「地元に近い六郷氏がそういうのだから、そうしてみよう」ということで、吉田城に攻め寄せたのだが、意外にも平城の吉田城も守りは堅く、落とすことはできなかった、といった話が『奥羽永慶軍記』に掲載されている。 とはいえ、関ヶ原の役後に小野寺氏が改易になってしまうと、吉田城も廃城となってしまったものであろう。 |
八柏城は、八柏の八幡神社の境内辺りにあった。吉田城から大森城に向かう途中、車を走らせていると、ウモ殿やワカ殿が突然「城址があった!」と叫んだ。車を戻してみてみると、神社脇の小さな公園の角に「八柏城跡」という案内板が立っていた。まったくすごい動態視力である。城を回ろうという貪欲な意欲がこのような鋭さをもたらすのであろう。おかげで、予定外の一城を訪れることができたのであった。
ただし、耕地整理や宅地化などのため、遺構はすでに失われてしまっているようで、城らしい形状をみることはできなかった。案内板の解説によると、方140mほどの単郭の城館であったと考えられるという。
しかし、自宅に戻ってきてから、戦後直後の航空写真を見てみると、城址付近にはっきりと城館跡と思われる形状が見えている! それをもとに図化したのが右の図である。
こうしてみてみると、川の流れを水堀に取り込んだ城館の形状が明らかである。方140mということだが、横幅の方が若干長いようである。いずれにせよ単郭とはいえ、140mほどあるというのは、けっこうな規模な城館であったlことには間違いない。八柏氏は史料にも出てくるくらいだから、そこそこの勢力を有していたものと思われる。
城の北東の端は張り出しているように見える。ここに虎口があったのであろう。しかし張り出しの形状と虎口の位置とがちょっと不自然である。
また、南西端辺りにも虎口があり、その先には小郭があるように見える。あるいは出枡形のようなものが存在していたのかもしれない。だとすると、そこそこ技巧的な虎口構造を有していたということになるが、航空写真だけではそこまで明確に知ることは出来ないのであった・・・。
八柏城はこのような城館であったらしい。ただし、以上は航空写真を基にして想像したものであるので、本当にこの図の通りであったのかどうかは分からない。でもまあ、これに近いようなものであったのだろう。
八柏城の案内板。公園脇に立っている。公園の横には村社八幡神社が鎮座している。 | |