千葉県鴨川市(旧天津小湊町)

*参考資料 『天津小湊町の歴史』(上巻) 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』

1.葛ヶ崎城(鴨川市天津字城山) 



2.天津城(鴨川市天津)

 天津の日澄寺のあるところには、鎌倉時代に工藤吉隆の居館があったところであるという伝承があり、寺院の入り口にはそれを示す石碑も建っている。工藤氏は日蓮の難を救い、そのために討ち死にしてしまったといわれる人物であり、法華経信者にとっては一種の聖人とでも言っていい人物である。そのため入り口には「宗門史跡」といった石碑もある。工藤氏の居館、といったことから考えると、天津城と呼ぶよりは、天津館、あるいは工藤館といった方が実態に合っているかもしれない。

 吉隆の死を哀れんだ日蓮上人が、その居館跡に建立したのが、この日澄寺だというわけであるから、この寺院のあるところが、工藤氏の居館であったということになる。

 しかし、明確な城郭遺構らしきものは見当たらない。寺院の周囲には宅地が建てこんでおり、遺構の残るような状況ではないゆえといえそうだが、そもそも鎌倉時代の居館であるのだから、遺構そのものが残っていることの方がありえないようなものである。

 日澄寺のある部分はちょっとした高台になっている。背後には山稜が迫ってきており、前面には海岸線が迫ってきており、東西に城戸を置けば、一応、城館らしくなる地形である。実際、日澄寺の西方には、「北城戸」「南城戸」といった地名が残されており、ここに城戸が設置されていたのだろう。

 また、寺院の周辺には「仲町」「浜町」「新町」といった地名が残っており、城下集落が形成されていた名残を見ることができる。「新町」といった地名もあるのだから、ある程度長い期間にわたって城下集落は維持されていた、ということになろう。

 日澄寺の東方に「武ノ内」という地名が残っている。この地名は「館の内」の転としてよく見られるものであり、この地名があるところこそが居館跡である場合が多い。しかし、実際は日澄寺よりも東方にあるわけで、ある時期、この「武ノ内」という地名の場所に城館が置かれていたこともあったのかもしれない。

 『千葉県所在・・・』の地図を見ると、寺院背後の山稜も城域内としている。確かに背後の山稜は詰めの城を置くのにふさわしい場所である。この背後の山稜に関しては以前に、左衛門尉殿から教えていただいた。それによると、背後の山稜にはいくらかの平場が認められるものの、基本的には自然地形のままであり、城郭といえるようなものではない。いざという時の逃げ込み場所程度に認識はされていたかもしれない、ということであった。実際、その通りなのであろう。といったわけで、遺構を期待することはできず、山そのものもけっこう険しそうであることもあり、山稜の部分には登ってはいない。

 さて、寺院の南側の浜辺を「城崎海岸」といっている。いかにも城があったことを示している地名である。これも天津城に関連するものであるといっていいであろうか。しかし、天津城は上記の通り古い時代の居館であるので、「城崎」といった地名と直接関係しているとは考えにくいむきもある。この城の西方には葛ヶ崎城がある。「城崎」の示す城とは「葛ヶ崎城」のことであり、この城の東の先の海岸と認識されていた、と捉える方がよさそうな気がする。

日澄寺の入り口にある「工藤吉隆之旧址」の碑。 入り口から見た日澄寺。背後の山には城郭遺構らしきものはなく、緊急時の逃げ込み場程度のものであったらしい。

(以前の記述)天津城は、安房天津駅の1kmほど東、日蓮宗日澄寺の裏にそびえる切り立った山の上にあったという。鎌倉時代に工藤三郎吉隆が城主であったという。吉隆は日蓮に深く帰依していたが、ある時日蓮が東条景信に襲われそうになったとき、身を挺して日蓮の危難を救い、その時に討ち死にしてしまった。日蓮は彼の死を哀れみ、「妙隆院日玉」という法号を贈ってその菩提を弔ったという。城山は写真の通りの険しい山で登って遺構の確認をすることは不可能であった。

 その後千葉城郭研究会の左衛門尉殿から、いろいろとご指摘を頂いたので記しておく。左衛門尉殿は数年前に『天津小湊の歴史』で城郭関係を担当したそうだ。

 日澄寺の背後の山には遺構らしきものはほとんどないということであった。わずかに線路際に腰曲輪的なものが認められるが、天津城は山腹の寺院のある辺りにあった居館が中心あり、背後の山は緊急の時に逃げ込むくらいのものではなかったかということである。



3.天津要害城(鴨川市天津字宮前)

*ラフ図の作成には『天津小湊の歴史』の左衛門尉殿の図を参考にした。要害城の山上までなんとか登ったのであるが、残念ながら遺構をちゃんと確認することはできなかったのである。

 この山は非常に険しく、滑りやすくて危険な上に、冬場は狩猟を行っている。訪問はお勧めできない城である。

 要害城は、天津の海岸から2kmほど北側の山中に引っ込んだ人家のない奥深いところにある。国道128号線が旧道とバイパスとに分岐する辺りから、神明川に沿って北上する道があるが、これにしたがっていった先に城址が埋もれている。

 神明川の東岸方向にある道をどんどん進んでいくと、やがて正面に、比高120mほどの山稜が見えてくる。これが要害城のあった山である。南側に延びた2つの尾根先端部分に2本の鉄塔がそれぞれ建っているのが城の山の目印となる。

 神明川の東側を通っている上記の道を進んでいくと、東側下の鉄塔の尾根下辺りで、道が左側に分岐する所に出た。その辺りの広い路肩に車を停めて、この道を進んでいくと、すぐに東側尾根の鉄塔の登り道が見えてきた。そこでまずそちら側からアクセスしてみることにした。道の脇には獣除けの柵があり電流が流れている。うっかり、ちょっと触れてしまったら「ビリッ」ときた。

 さて、急な段道を登っていくと、ちょっとした尾根上の平場に出て、そこに鉄塔が建っていた。ここから尾根を進んでいけばすぐに城址である。そう思っていたのだが、鉄塔の先が天然の堀切状態になっており、その先の尾根が細く急で、しかも両端が切り立った崖になっている。さすがにここを進むのは危険である。といったことで、このルートはやめて引き返すことにした。

 そこで下の道まで降りて、先に進むと、そこに畑があった。たまたまそこで畑仕事をしている方に要害城のことを伺ってみたのだが、その方がこの山の所有者の方であった。

 なんでも、この山は昔から「要害」と呼び、山上にはそれなりに削平された土地がある。もちろん、ここが城であったという言い伝えはあり、近くの「向い台(むこんでえ)」「白崎」といった地名は、この城を基点としてできた地名ではないか、という。

 また、現在、要害城の近くには家は一軒もないが、この城の下のあちこちには氏神様などが残されている。井戸跡もあり、現在でも使用されている水田もある。そういったことから、古い時代にこの場所には集落が営まれていたに違いないということである。そうなると、現在は集落から隔離されたような場所にある要害城であるが、本来は集落とセットになった城郭であったということになる。お話を伺いながら、村人の避難所のような城であったのかもしれないなといった印象を持った。

 その方からは城へのルートも教えていただいた。それは南側の2つの尾根の間の深い沢の道を進んでいくルートである。このルートの入り口には獣除けの網が張ってあったのだが、その方はご親切にも、網を開けてくれて、途中まで案内してくださった。なんでもこの網は、もともとは鹿が作物を荒らすようになったために設置したものだという。(これは最近房総で増えて問題になっているキョンのことであろう。) その後、猿やイノシシまでも出てくるようになったので、現在では網に電流を流すことは必須であるのだという。この辺りで農業を営んでおられる方はまったく大変である。

 というわけで、沢沿いの道を進み始めた。「この先の突き当たったところの真上が城跡だ」ということであったのだが、沢の道というのは、往々にして突き当たった後、険しい急斜面になってしまうことがある。これもそうなのでは・・・・と思いながら進んでいったのだが、まさにそうであった。結局最後の数十mほどは急斜面の直登となってしまったのだが、この山、藪が少ない。その理由は斜面が急で、しかも地盤がもろく滑りやすいからである。このような急な斜面は、適当に草木が生えていないと登るのがかなり難しい。こういう場合はヤブがないことがかえって登攀を困難にしてしまうのである。というわけでこの山の斜面を登るのは滑りやすくとても危険である。やめた方がよいと思う。そうしたこともあって、なんやかんやと苦労して上まで登ったのではあるが、結局遺構はよく分からなかった。

 おそらく城に登るには西側の尾根の鉄塔の道から進むのが一番安全なルートなのではないかと推測される。しかし、今回はその登り口は確認していないので、どこから上がれるのかはよく分からない。


 城の構造は自然地形に削平地を数段造成しただけの単純なもののようである。古いタイプの山城というべきものであろう。戦国後期にはこの地域は大多喜正木氏の支配下に置かれるのであるが、この城はそれ以前の古い領主の詰めの城、あるいは上記の通り、真下にかつてあった集落の人々の避難所のような城、だったのではないかと思われる。

東南側から見た天津要害城。比高120mほどある。城の2つの尾根の先にそれぞれ鉄塔が建っている。 東側の鉄塔の先から尾根沿いに進もうとしたが、このような天然の岩盤堀切に阻まれてしまった。ここから進むのは危険である。
所有者の方から教えていただいた、正面の沢から城址に向けて進んでいった。突き当たって直登した辺りが城址となる。 山上の様子。やや削平した感じはあるが、基本的には自然地形の部分が多いようだ。
(以前の記述)要害城は、天津城の2.5km東北の山中にある。神明川に面してそそり立つ比高80mほどの急峻な山上にある。天津城の詰めの城と言われている城である。城址は山林化しているが、郭や腰曲輪、櫓台などが残っているという。山上への道を探したがよく分からない。車止めされている道もあったので、私有地になっていて勝手に入れないのかも知れない。

 この脇の林道をどんどん北上していくとアジサイで有名な天拝園のある麻綿原高原にたどり着く。(途中かなり道の悪いところがあるが)高原というだけあって、夏でも涼しいそよ風にあたることができる。とても見晴らしも良いところである。

 左衛門尉殿の調査によると、送電線の鉄塔のある細尾根を登っていくと削平地があり、腰曲輪が認められるということである。ただし、堀切などはないという。千葉県教育委員会の出した資料では、前記のように櫓台もあるとあるが、堀切もないとすると戦国よりかなり以前の城だったのかもしれない。



4.正木憲時陣屋(鴨川市内浦)

 内浦山県民の森に向って県道285号線を北上していく途中の右手に西蓮寺(せいれんじ)というお寺がある。ここが正木憲時の陣屋跡と伝承されている場所である。

 『天津小湊の歴史』によると、地籍図から西蓮寺を中心に方50mほどの館跡が想定されるという。古い時代の豪族の居館がここにあったということであろうか。

 現在、ここに堀や土塁といった明瞭な遺構を見ることはできない。しかし、西蓮寺のある場所はちょっとした高台になっており、背後には山稜が迫り、前面には大風沢川が流れている。そしてその脇と前面には水田地帯が広がっている。中世前期の開発領主の居館を営む場所としては格好の場所であるといえる。居館があったとしたらそのような豪族のものであったというとになる。

 しかし、西蓮寺の創建は天安2年(858)年とかなり古い時代であるという。すると、居館が廃止されてから寺院が建立されたということにはならない。居館と寺院とは併設されていたと見るのがよさそうである。


 天正年間、大多喜城主であった正木憲時は、里見氏に対して反乱を起こした。彼をたたくため、里見義頼は西方から侵攻して来て正木方の葛ヶ崎城に攻め寄せた。こうして攻勢に打って出た里見勢を迎え撃つために、正木憲時は、本拠の大多喜城から出陣して、内浦山の険しい難所越えをし、このあたりまで出てきたのであろう。山を越えてやってきた正木憲時が陣を置くた場所としては、西蓮寺はまさに格好の位置にある。
 そのようなわけで、陣屋といっても戦時の際に一時的に使用されただけの臨時のものであるから、それに伴った遺構が特に見られないというのも仕方のないことであろう。

 その後正木憲時は里見氏に敗れて撤退。大多喜城で非業の死を遂げることになる。一方、西蓮寺は里見氏の攻撃を受けて、薬師堂一棟を残して、全山焼失してしまったという。


 なお『千葉県所在・・・・』では寺院西方背後の比高60mの山稜も城域としている。こちらは登って確認してはいないのだが、正木憲時の陣屋といっても一時的に陣として使用したといった程度のものであるから、山上にはたいした遺構は期待できないと思う。

 いざという時に避難場所に使用するくらいの意識はあったかもしれないが、背後の山稜はあくまでも天然の城壁といった程度のものであったろう。

西蓮寺の入り口。脇に案内板がある。 西蓮寺の北西の山も城址の範囲となっているが、遺構はなさそうな気がする。
(以前の記述)正木憲時陣屋は、安房小湊駅の800mほど北に入ったところ、大風沢川に面した比高50mほどの台地上にある。蓮生寺や西蓮寺の裏山になる。城址には郭や腰曲輪が残っていると言われる。しかし登り口も分からず、険しい山なので確認することはできなかった。麓の西蓮寺は小規模ながら瀟洒な寺院で、最近復活した仁王門や日蓮の乳母の墓などがある。
 正木憲時が反乱を起こしたことは、葛ヶ崎城の所で述べているが、その際に天津城や葛ヶ崎城を攻撃するときの臨時の陣地として構築されたのが、この陣屋だといわれている。



5.白崎城(鴨川市白崎)

 この城は新発見の城として左衛門尉殿にご指摘いただいたものである。左衛門尉殿は、「白崎」という地名から「城崎」を連想することによって城郭の可能性を指摘し、山上を調査して郭らしきものを発見したということであった。

 場所は日澄寺の東南1kmの所にある天津港の上にそびえている山である。天津港を挟んで西側には葛が崎城と向かい合う位置である。麓にはグリーンプラザ小湊、ナカヤ、中腹の谷戸部に鴨川ヒルズリゾートホテルがある。

 頂上には削平地があり、海に向かう尾根上に少削平地が段々になっているという。城主等は未詳である。
 小さいながらも城郭とみて間違いのない遺構であるということである。

 遺構そのものは期待できそうにないので、山中に入ってはいないが、『天津小湊の歴史』(上巻)の図を参考にしてラフを描いてみると、だいたいこんな感じであったらしい。


 また、周囲の尾根部に囲まれた谷戸部は「御武(みたけ)」と呼ばれているという。この地名を「御館(みたて)」の転だと考えると、城の主体は谷戸部にあったということになる。実際、城の中心がそこであったという可能性もあるだろう。

 あるいは典型的な谷戸式城館であったのかもしれない。谷戸部分はけっこう広くしかも高台になっている。周囲をめぐる尾根は急峻であり、しかも南方には海が広がっている。

 そのように考えてみると、この場所が城館を築くのに実にふさわしい場所であることが分かる。ただし、谷戸部には現在、鴨川ヒルズリゾートホテルが建っているので、ここに遺構を見ることはできない。

 海岸線に突き出した岬を利用していることから、港の監視といった用途も強く感じることのできる城址である。





西側の城崎海岸から見た白崎城。左側の鴨川ヒルズリゾートホテルを取り巻くようにして高い尾根がそびえている。











 

トップページに戻る