*参考資料 『君津市史』

穴原城(辻森要害城・君津市辻森小字要害)

*鳥瞰図の作成に際しては『君津市史』の図を参考にした。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』などには、この城は「穴原城」として紹介されている。しかし、小字が辻森という所にあり、地元で「要害城」と呼ばれている、ということからすると、辻森要害城と呼んだ方がふさわしいように思われる。このページでは以前から穴原城として紹介しているので、今回もそれを踏襲するが、図面の方は辻森要害城としておく。

 国道465号線沿いに「穴原口」というバス停がある。その辺りから南側に降っていく道があるのだが、それを進んでいくと、赤い橋があり、小糸川を渡って、向こうの台地に渡っていくようになっている。この台地は蛇行する小糸川の断崖によって見事に囲まれており、一種の閉鎖空間となっている。唯一台地続きになる南側には高い尾根が立ちはだかっている。外部からのアクセスは困難であり、この橋のなかった当時は、まさに要害の地形であったということになる。

 小糸川に囲まれる穴原の台地はかなり広大であり、ここには「上ノ町」「下ノ町」といった地名が残されている。そうしたことから、城下集落を伴っていた城郭であったらしいということが想定される。現在は数軒の民家しか残されていない、この閉鎖された空間に、かつてはそれなりの規模の集落が存在していたのである。

 この台地に臨む山稜上が「要害」と呼ばれている部分である。台地に上がっていくと、まず上ノ台と呼ばれる広大な平場に出る。南北250m、東西150mほどもあるという広さである。ここにはかつて広大な養鶏場が営まれていたが、現在では廃止され、07年の訪問時にはちょうど整地作業が行われている最中のようであった。

 この広大な上ノ台が、2郭とでもいうべき場所である。この広さからすると、堀などによっていくつかの郭に区画されていた可能性もあるが、現状ではそれは不明である。

 上ノ台から細尾根を削った通路を通って南に登って行ったところが「要害」ということになる。ここも結構広いスペースになっている。これが1郭ということになろう。ただし、ここにも明確な土塁や堀といった構造物は見られない。

 それどころか、この郭、広さはそこそこあるものの、郭内に塚や円形の窪みなどが多数形成されていて、これでは建造物を建てることは難しいというほかない。これはいったいどうしたことだろうか。台地上はかつては耕作地や牧草地に利用されていたようであるし、これらの窪みは、城が廃された後の改変によるものなのであろうか。

 昔からこのままであったとするならば、古代の高地性集落の跡の可能性もある。しかし、古代からこのままであったとしたら、城が存在していた時期にはいったいどのように利用されていたのであろう。

 1郭の南側には尾根が迫ってきている。高さは6mほどであるが、北端に近い部分は比較的尾根上が広くなっており、郭と呼んでもよいかもしれない。物見台のような場所であったといっていい。郭内部から見れば、この尾根そのものが天然の土塁のようなものである。

 ここから細尾根が南に向かって延びている。そして南端あたりで、土塁状の高まりになって行き止まる。その先は尾根が降っていくので、ここで城域はおしまいである。明確な堀切こそはないが、何もしなくても防御性は高い地形である。

 このように主郭と思われる「要害」周辺にも、これといった明確な人工的な造作は見られない。しかし、この台地は、東西の両側面を、小糸川によって削られた断崖となっている。尾根のすぐ下はめまいがするほどの崖であり、高所恐怖症の人はこの尾根を進むだけでも大変であろう。つまり、何もしなくても、そのままでここは要害なのである。

 そして、台地上にはかなり広いスペースがあることを考えれば、天然のままでも城として機能することが可能な場所であったということになる。


 さて、ではこの城はいったいどのような性格のものであったか、ということになるが、現在のところ、城に関する史料や伝承などは存在していない。したがって、具体的なことは不明であったというしかないが、小糸川に囲まれた地形内部という閉鎖的な空間の上に存在しているということからすると、街道監視の番城といったイメージは遠いような気がする。

 むしろ、城の性格は、下の平野部にある「上ノ町」「下ノ町」といった集落と関連付けて考えてみるのが良いのではないだろうか。すなわち、この地形に存在していた集落の住民たちが避難する場所としての「要害」といった発想である。戦国期、外部勢力の侵略を恐れた住民たちが、自らの避難所としての空間を整備したもの、それがこの要害城だったのではないかと想像するのであるが、実際のところはどうであったものだろうか。

北側の橋越しに見る要害城。左手奥の山が城址である。 城址への登り口。この脇の土手も郭の一種であったろうか。
2郭(上ノ台)にあった養鶏場の跡。かなり広大な敷地である。 2郭から上の1郭(要害)に向う途中の道の脇にある削り残しの土塁。右側にも土塁状の高まりがある。
要害の先にはさらに鋭い尾根がそびえている。一部、岩盤がむき出しになっており、登るのが大変だ。 尾根南端にある土塁状の高まり。ここが城域の終点であろう。
この尾根は細い上に、すぐ側面が深い崖である。高所恐怖症の人は歩けないだろう。 1郭内部には塚状の高まりや、円形の窪みが何箇所にも見られる。
(以前の記述)穴原城は、小糸川が蛇行する河岸段丘上にある。国道465号線の「穴原口」というバス停の所から坂道を下りて行き、立派な橋を渡るともうその辺りが城址らしい。虎口が残っているというが、はっきりした遺構は認められない。周囲を小糸川の絶壁に囲まれているので、たしかに城郭の立地条件としてはかなっているとは思うが・・・。

 













トップページに戻る