*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

姉崎台城(市原市姉崎字東原)

 県立姉崎高校の南西にそびえている比高30mほどの台地上に、県指定史跡となっている天神山古墳という立派な古墳があるが、この古墳が姉崎台城の跡であるという。

 ということで訪れてみたが・・・・う〜む、なんというか、ここは古墳そのものである。案内板にも古墳の解説しか書かれておらず、城として利用されたなどといった記述は見られない。どこからどうみても、立派な古墳であるに過ぎない。どうしてこれが城館として登録されているものやら・・・。

 しかし、古墳は非常に高く土を盛られて築かれており、しかもその周囲の土手もとても急峻になっている。特に加工を施さなくとも、これならそのままで、ちょっとした砦として利用することが可能である。

 頂上の円墳部分と神社のある尾の部分とを合わせれば、それ相応の広さになるし、また、北側下の駐車場のスペースにも小屋がけをすることが可能である。

 それに眺望がとてもよく、ここから姉崎地域やその先の海を見ることもできる。椎津城もすぐ近くにある。

 このように見てくると、一時的に砦などを取り立てるのに非常に便利な場所であることは確かである。

 具体的に城として、いつどのように使用されたかといった伝承があるのかどうかしらないが、近くの椎津城をめぐっては、古い時代には里見と真里谷武田氏とが、降っては里見と北条とが取り合いを行っており、そうした騒乱の時代に、この場所を一時的な城として取り立てる、ということはあった可能性が高い、といっていいのだろう。




菅原神社の登り口。上まで高さ20m近くある。ずいぶんと高く盛られた古墳である。 古墳上に建つ菅原神社。背後に円墳部分がある。
(以前の記述)姉崎台城は、姉ヶ崎高校のすぐ西側の台地にあったという。やはり比高30mほどで、麓に菅原神社、台地上には天神山古墳や宝蔵寺がある。葎堰を挟んで、畑木城とすぐ向かい合うような位置にあり、やはり椎津城の出城であったろうと思われるが、詳しいことはわかっていない。




海保堀ノ内館(市原市海保字堀ノ内)

*ラフ図の作成に際しては『市原の城』を参考にした。

 龍泉寺の南300m、館山自動車道の西200mほどの所を「堀ノ内」といい、中世の城館があった可能性のある場所である。

 現状では数軒の民家の敷地内となっており、明確に遺構と思われるようなものは存在していない。

 しかし、『市原の城』によれば、方形に水路が巡らされており、これが堀の名残と考えられる、ということである。確かにかなり立派な水路があり、堀跡といっても通用しそうに思われる。

 『市原の城』の図では、北側にAの張り出しが描かれていて、館の設計の新しさを伺わせるような気がしていたのだが、館跡の北側一帯は、その後土地の区画整理が行われたようで、実際にはAのような張り出しは確認できなかった。

 
 中世の地元領主の居館であったものだろうか。















西側の水路。道路との間にけっこう比高差があり、水堀の名残であったかのように見える。 Aので張り出し部分があった付近であるが、土地の区画整理が行われた模様で、はっきりと分からなくなってしまっている。





トップページに戻る