青森県青森市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

尻八館(後潟城・シリポロチャシ・青森市後潟後潟山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』『図説中世城郭事典』を参考にした。

 尻八館とは変わった名称であるが、これはアイヌ語のシリポロチャシから来ているという。つまりもとはアイヌの城〈ちゃし)であったものが、後に中世の山城として改修されたものというわけである。しかし、これが史料に出てくる尻八館と同じものかどうかということについては近年は疑問視されており、正式には伝尻八館と呼ばれているようだ。この城については、後潟山に築かれているので、後潟城と呼ぶ方がふさわしいのかもしれない。

 尻八館は、後潟駅の西方にそびえている比高160mの山稜に築かれている。山には2つのピークがあり、それぞれが本丸、二の丸と呼ばれている。

 ところがこの山にアクセスするのが難しい。というのも私の車のナビにはこの付近の詳細地図が表示されておらず、目印になる登り口の池も記載されていなかったのである。しかたなく、近くまで来てそれらしい山を見つけて、そこに向かう舗装された一番いい道を進んでいったら、運よく城の案内表示を見つけることができた。国道からの分岐点はこの場所であり、この池の脇に案内板や駐車場が設置されている。

 池の脇の駐車場に着いて車を降りたとたん、無数の虻が群がってきた。ドアを開けたとたんに車の中までどんどん入り込んでくるほどだ。よほど生き物の血に飢えていたのであろうか。それにしてもここの虻の集まり方は異常である。虻はハチほど危険ではないとはいえ、チクチク刺してくるのであまり気分は良くない。虻を振り払いつつ、登山道を進んでいく。

 最初に階段を15mほど登っていくと、そこには平場があり「陣場」との表示がされていた。いつの合戦の際の陣場なのかはわからないが、ここに陣所を置いた事象があったということなのだろう。この案内の脇には、尻八館整備に貢献した人の名前を書いた塔婆がいくつか立てられていた。

 そこから尾根をいったん降りながら進んでいく。するとそこには「狭間」という案内表示が見られる。狭間というからには壁に穴をあけたものを設置していたのだろうか。この「狭間」の状態や用途についてはよく理解できない。

 しばらくは平坦な尾根が続いていて、まったく山城に向かうという気分はしない。進んでいくと正面に山頂部(二の丸部分)が見えてきた。この先辺りからいよいよ登りに差し掛かるようだ。

 登りになると、一挙に傾斜が急になってくる。しかし、急な道ということはどんどん比高差を稼げるということである。急な箇所にはロープが設置されているので、ロープにつかまって登っていく。左手には山肌が削られた崖になってる個所が見えてくる。そのような場所から登ることは不可能であるから、かなりの要害地形であると言える。

 すると竪堀状の窪みが見えてきた。山の上から続く竪堀なのであろうか。しかし、実際にはこれは竪堀ではなかった。というのも、その先の部分で竪堀状の切り通しはジグザグと折れるように続いているからである。つづら折れの竪堀というのはあり得ない。どうやらこれは本来の登城道であるらしい。本来は切り通しの道の内部を通って山に上がっていくようになっていたと思われる。

 途中から、この切通の通路と並行しながら登山道は進んでいく。もうすぐ登り切るかと思った頃に、城の城塁が見えてきた。この辺りからがいよいよ城内である。城塁の手前を右手に折れながら登山道は続いており、その右手の下には、先の切り通し通路が横堀状になっていた。

 ここから側面部を上がったところが、もう二の丸である。といっても、あまり地形は平坦ではなく、傾斜地形のままである。きちんと削平するほどの手間はかけられてはいない。また、城内にはやたらと大きな蕗が自生しているため、足元がよく見えない。それでも二の丸が三段構造になっていることは視認できる。

 二の丸の最高所まで来ると、そこに「二の丸跡」の表示と、尻八館の案内板とが設置されていた。どうやら、現地案内板にある「尻八館」とは、この二の丸のことを指しているようである。というのも、現地の表示が「←本丸 尻八館→」のように、尻八館と本丸とを別のもののように表示しているからである。本来ならば、本丸こそが「尻八館」の中心部として表示されていたしかるべきところであるが、この城の本丸は二の丸以上に自然地形が多くなっており、二の丸が最もきちんと造成された郭になっている。そのため案内板の設置者は、二の丸こそがこの城の中心地点というように理解したのであろう。これが一般的な解釈となっているようだ。

 二の丸の側面部の各方向の尾根には堀切が入れられており、きちんと分断が図られている。また、北側の斜面には切岸と横堀がセットになった構造もあるようなのだが、夏場でヤブがひどかったこともあり、こちらはきちんと視認してはいない。

 二の丸の先には大堀切がある。深さは6mほどだが、切岸が急になっているため、きわめて防御性の高い堀切である。これを降っていくと。堀底は南側にかけて横堀状に延びているのが分かる。その先は南側の尾根との間の二重堀切に接続している。

 大堀切から本丸方向の尾根を進んでいくと、すぐまた堀切が見えてくる。今度は深さ3mほどの堀切である。本丸方向へも二重の堀切が掘られている。しかも、この構造からすると、本丸よりも二の丸の方が優位な位置付けのようにも見える。

 平坦な尾根を進んでいくと再び登りに差し掛かる。そうして進んだところに浅い堀切が見られた。右側は二重になっているようだが、ヤブがひどくて形状の確認は困難だ。さらに上がっていくと、また堀切がある。いずれも規模はそれほど大きくはない。

 その上が本丸である。本丸は通路以外の部分がヤブ化しているため、全体形状は把握しづらいが、長軸80mほどはあり、まずまずの広さである。しかし、削平が十分であるとは言えず、なだらかな傾斜地形となっている箇所の方が多い。それでも最奥部の辺りは平坦な地形となっていた。

 本丸の東側側面部には横堀と腰曲輪があるらしいのだが、ヤブがひどくてそちらまで確認することはできなかった。

 最奥部の左側下には堀切と腰曲輪がある。また、右側の下にも堀切がある。右側の先の方には尾根がさらに続いており、奥の方には高いピーク部が見えている。堀底に案内板があったので降りて行ってみると、「尻八城遊歩道終点」と書かれてあった。つまり城域もここで終わることになるようだ。通常の感覚で言うと、山の最高所まで城域に取り込みそうなものであるが、実際には、その手前で城域が終わってしまっている感じである。

 しかし、それでは、本丸が山の最高地点の手前にあり、城外側から見下ろされてしまう。また、尾根続きから敵が接近する場合、いきなり本丸に到達できてしまい、その場合の防御物は堀切1本だけである。この本丸、確かに城内では最高所にあるが、実際にはここよりも二の丸の方が城の中核となる場所だったと考える方がよさそうだ。その意味では、二の丸を「尻八館」としている現地の案内表示は的を射ているというように解釈してもいいかもしれない。

 尻八館は、この2つの郭によって構成された山城であり、2つの郭の周囲には堀切や横堀などの構造物が見られる。青森県の山城としては、トップクラスに見ごたえのある城であると言っていいかもしれない。しかし、それはあくまでも「青森県の」という冠詞付きの表現であり、例えば長野に行けば、もっとすごい山城が掃いて捨てるほど多数あるのである。

 尻八館をざっと見て、登山道を降りて再び池のそばまで行ったのだが、するとまたもや虻の集団が群がってきた。急いで車のドアを開けて入り込んだのだが、わずかな瞬間に虻も何十匹も入り込んできた。まったくこいつらときたら遠慮がない。その後、これを車から追い出すのが大変であった。城そのものはそれなりに見ごたえがあったのだが、虻がたくさんいすぎて、最後はなんとも不愉快な気分になってしまうという意味では後味の悪い訪城となってしまった。

東方から遠望する後潟山。ここからの比高は160mほどある。 登城口にある尻八館の案内図。「超古代遺跡」ってどういうことなのだろう!?
池の脇に駐車場もある。しかし、ここではやたらとアブの攻撃を受けるので、ゆっくりしていられない。 登るとすぐに「陣場」という平坦地がある。城址整備に貢献した人の標柱が塔婆にしか見えない。
さらに進んでいくと狭間の案内がある。 平坦な尾根を進んで行くと山頂部が見えてきた。
その先から急に傾斜がきつくなり、直登となる。 側面部には切通しの通路が延びている。こちらが本来の登城道であったものだろう。
二ノ丸下の腰曲輪の側面部を回り込んでいく。 二ノ丸は3段構造となっているのだが、やたらとフキが繁茂している。こんなに大きいフキも珍しい。
二ノ丸にある案内板。ここが城の中心部のようである。 二ノ丸北側の堀切。堀底は横堀となって回り込んでいる。
北西部下の二重堀切。 さらにその先にも堀切がある。
二ノ丸北側先の堀切。 北側の山が見えたが、すっかり木が切られていた。
本丸手前の二重堀切。こちらはヤブだらけで分かりにくい。 さらにその先にある堀切。こちらもヤブだらけである。
本丸内部。傾斜した地形のままである。 本丸の西端部。
南側下の堀切。 西側の尾根続きを分断する堀切。
 尻八館は、かつて蝦夷の城館であったと言われるが、明らかではない。ただ尻八という変わった名称はアイヌ語のシリポロチャシからきているというのは首肯できる気がする。

 資料には「尻引館」という城館が出てくるとのことで、それに当てられているという側面もあるが、それも近年では疑問視されており、この城のことを伝尻八館と呼ぶ呼び方が一般的になってきているようである。

 蝦夷のチャシであったかどうかはともかくとして、その後安東氏の有力支城として使用されていたことは間違いないのではないだろうか。というのも、かつての発掘調査では、城内から14、5世紀の青磁器など生活感のある遺物が多数採取されているとのことで、それなりに勢力を有した人物が、しかもここで生活していたと思われるからである。それだけ大きな勢力を誇っていた者となれば、当地ではやはり安東氏ということになろう。

 遺物はまとまって破壊された状態で発見されており、破城が行われたのではないかとも想像されている。




高屋敷館(青森市浪岡高屋敷野尻17)

 高屋敷は、国指定の史跡となっているということもあり、地図にも必ず掲載されている、と思ったのだが、googlmapには記載されていなかった。この位置である。国道のすぐ脇で、河岸段丘の縁近くである。

 そんなわけで場所はすぐに分かる。ところが、アクセスは意外と難しい。国道のすぐ脇にあり、国道からも見えそうな位置にありながら、側面の国道からはアクセスできないようになっている。

 高屋敷に行くためには800mほど南下して、国道の交差点のところから、高屋敷に向かう未舗装の道路を通って北上していくしかないのである。この国道、交通量も多く、けっこうなスピードを出しているので、よほど注意していないと、この入口を見落としてしまいかねない。

 アクセス道路に入ってしまえば、後は北上するだけで高屋敷の入り口まで到達することができる。ところが、今回(2017年8月)、高屋敷は全面的な工事の真っ最中であった。おそらく史跡公園として整備する計画なのであろうが、まったくどこを見てよいのか分からないような状態になっていた。それでも、周囲の堀や建物跡などは理解できる。

 高屋敷は一種の環濠集落であったようである。堀で囲まれた区画の中に10棟ほどの建物が建てられていた。周囲の堀は深さ1.5m、幅2mほどでたいして大きなものではない。

 特徴的なのは、堀の内側よりも外側の方が高くなっていることである。これは防御上からすると非常に不利で違和感を感じる構造である。しかし、吉野ケ里遺跡など、古代の集落の環濠にはよく見られるものである。そういう点からも高屋敷は古代の集落の跡であったと考えられる。















北西側の堀部分。 北西側から内部を見たところ。
堀内部内側(右)の方が低くなっている。 建物跡。
南側の堀切。




横内城(青森市横内字亀井)

*鳥瞰図の作成に際しては『続東北地方の名城を歩く(北東北編)』を参考にした。

 横内城の場所

 横内城は青森市街地の南方に位置しており、横内川の西岸の河岸段丘上に築かれていた。かつての城域内には常福院や稲荷神社があり、この辺りが城の中心部であったと考えられる。

 台地上は宅地化が進んでいるために、現状では遺構はほぼ見られなくなってしまっているが、古図などから想定すると、堀によって囲まれた2つの郭があったようだ。このうち北西側の堀の内部には氏きり土塁があり、二重堀構造になっていた。

 また南側の堀はさらに西方まで延びていたようで、ここに3郭が存在していた可能性も指摘されている。

 戦国期の豪族の典型的な居館であった。




 横内城は、三戸南部一族であった堤氏の居館であった。