青森県五所川原市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

福島城(五所川原市相内露草190)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 福島城は、十三湖の北側にある比高15mほどの河岸段丘上に築かれていた。国指定史跡であるため、地図にもしっかり掲載されている。

 安東氏の本拠地であった福島城は広大な城郭である。あまりにも広大すぎて、全貌を把握するのは並大抵ではない。全部の遺構を見るのには半日くらいは必要そうである。時間があればゆっくり歩いてみたいものだ。

 福島城は、広い台地全域にわたって構築されている。東西南北ともに1kmほどはある広い区画である。この部分が周囲より高い独立台地になっており、南側は十三湖に面している。この広大な台地全域が城として取り込まれている。

 ここには古代から住居が営まれていたようで、高地性集落の跡もあるようだ。また、台地の縁部のあちこちには堀切や土塁が残されているのだが、今回、これらすべてを確認したわけではない。細部については現地案内板の図を基にして描いたものである。

 普通に訪れやすくなっている箇所は2つあり、国道沿いにいずれも案内表示が出ている。

 国道を東側から進んでいくと、まず最初に目に入ってくるのが、東側の堀跡であり、道路脇に案内板も設置されており見落とすことはない。そこから少し進むと駐車場の案内があり、駐車場と案内板が設置されている箇所に出る。時間のある人はここに車を停めて、全域をのんびり散策するとよいだろう。ただし、内部は広大なので、地図をあらかじめ用意しておかないと、どこに行ったらいいのかわからなくなってしまう。

 駐車場から少し歩くと、東側の大堀のところに出る。天然の谷津を利用したと思われる大堀は広大で、折れながら南側に長く延びているのが分かる。折れのある辺りまで行ってみたのだが、ヤブがひどくて堀の形状もあまり確認できない。

 もう1つは、国道をさらに西に600mほど進んでいったところで、そこに「←内郭跡」といった表示が出ているので、そこから未舗装の道を少し下っていく。すると、内郭の土塁と水堀とが見えてくる。こちらは駐車場が用意されていないので、車はどこかの余白に無理やり寄せておくしかない。

 内郭の正面には櫓門が復元されており、木橋も架けられている。そこから入ったところが内郭の内部となる。内部は非常に広大な空間である。右の図を見ると、内郭部はとても小さく見えてしまうのだが、これは城域が広いために相対的にそのように見えてしまうだけであり、実際の内郭は一辺200mほどもある大きな方形の郭である。内部は草刈りがされていて、見通しがよくなっている。

 この内郭の南側には武家屋敷が営まれていたことが発掘調査から分かっており、安東氏が福島城の城内に家臣を集住させていたことが想定されている。

 これ以外にもあちこちに遺構があるようなのだが、今回は細部まで見ることはできなかった。しかし、ざっと見た範囲だけでも福島城が実に広大な城域を誇り、大規模な遺構を持った城郭であったことは理解できる。


 福島城は、かつて安倍氏によって平安時代に築かれた城館であったというように伝承されていたが、発掘調査の結果から、14世紀前半から15世紀後半にかけて築かれたものであり、室町時代に入って安東氏によって成立したものであることが確認された。安東氏はこの城を中心として、この地域で勢力を扶植していた。

 しかし、天正年間に入って、津軽氏の勢力が拡大してくると、津軽氏に敗れ、蝦夷地に逃れていったのだという。









国道沿いにある外堀跡の案内。 外堀の入口。
駐車場に案内板が設置されている。 内郭の虎口に復元されている櫓門。
櫓門脇の土塁と水堀。 内郭内部。方200mほどもあり、かなり広い。
北西側の堀と土塁。 北東側の堀と土塁。
東側の谷戸部を利用した天然の堀。大規模なのだがヤブがひどくて写真ではよく分からない。




唐川城(五所川原市磯松唐川城展望台)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 唐川城は福島城の北西2kmほどにそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。福島城を見下ろすことのできる位置にあり、福島城の詰めの城であったと考えられる。南北700m、東西200mと、かなり規模の大きな山城であった。

 唐川城のある位置はちょっと分かりにくい場所なのだが、城址の南端部辺りには、唐川城展望台が設置されており、これがナビの地図にも掲載されている。そこで、この展望台を目指していけば、とりあえず、そこに着くことができる。

 展望台には駐車場があり、東屋のところには唐川城についての案内板も設置されている。それよりも何よりも、展望台というだけあって、ここから見る十三湖の眺望はなかなかよい景色である。福島城も見えている。福島城の先には十三湖があり、さらにそのはるか先に岩木山がそびえているのが見えている。絶景である。

 というわけで、唐川城展望台は、十三湖の景色を見るにはとても良い場所であるのだが、ここから唐川城の本体にアクセスするのはちょっと難しい。現地案内板の図面を見る限りでは、展望台のある個所は城の南端部辺りであり、北側にまっすぐ進んでいけば、すぐに主要部に出られるはずである。

 ところが、展望台の北側はかなりのヤブ状態であり、少なくとも夏場ではとても入っていく気になれない場所である。しかしあきらめるのは早い。主郭部のすぐ東側側面部まで林道が付けられており、ここまで車でアクセスすることができるのである。この林道は舗装されており道幅も十分で、普通車でも全く問題なく運転できる道となっている。

 そこで、この地点から林道に入り込み、東側を大きく迂回しながら唐川城の方に向かって進んでいく。途中、唐川城の南側山稜の木が切られているのが見えている。何かの作業が行われるのであろうか。ここからさらに進んでいくと、左手に山道が見えてくる場所がある。ここから入ればすぐに本郭内部に到達できる。

 というわけで、その辺りに車を停めて歩いていく。郭内部まではすぐのはずである。ところが、この先は、思いの他のヤブになっていた。それでもかまわず進んでいったところ、一匹のハチがまとわりついてきた。ハチに刺されるのは勘弁願いたいところだ。ハチのいる場所を避けて先に進もうとしたのだが、どちらに迂回しようとしても、ハチが頭の辺りにまとわりついてくる。これでは仕方がない。というわけで、城内部までは進入できなかった。しかし、現地案内板の図からすると、右の鳥瞰図のような構造になっていると思われる。

 城は山頂の本郭を中心に、北郭と南郭とを付設した3郭構造であり、その間に堀切を入れて区画している。ただし、郭内部はそれほどきちんと削平されてはおらず、かなり自然地形のままの箇所もあるようだ。

 北郭と南郭にはそれぞれ井戸の跡と思われる窪みもある。このような山城でありながら、井戸を備えているというのはちょっと意外である。井戸さえあれば、かなり長期の籠城戦にも耐えうることができるであろう。井戸は直径10m、深さ2,5mほどあり、岩盤をくりぬいたものであった。

 また、城内からは鍛冶関連遺構も検出されているようで、城内で鉄製品を作っていたことが分かるという。掘立建物跡や陶磁器なども見つかっており、それなりに生活感のある城郭であったと考えられる。

 このようにきちんとした調査も行われているのだが、その後は整備されることがなかったようで全体的にヤブに埋もれてしまっている。そんなわけで城内をきちんと歩くことはできなかったが、福島城の詰めの城というにいふさわしく、相応の規模を持った山城であったと思われる。

南西側から遠望する唐川城。ここからの比高は90mほどある。 唐川城展望台。ここに城址標柱や城の案内板などが設置されている。
展望台から福島城と十三湖を遠望してみた。はるか先に岩木山もうっすらと見えていたのだが、写真ではよく分からない。 林道の途中から見える唐川城。東南部分は木が切られている。
堀切に続く作業道。
 唐川城は安東氏の居城であるとずっと言われていたが、平成11年から13年にかけて富山大学が行った発掘調査によると、もっと古く、平安時代後期には築城されていたことが分かった。高地性環濠集落といったもので、それを安東氏が再利用したものであったと想定されている。 




鏡城(五所川原市相内実取287-105鏡城展望台)

 鏡城は、福島城の2kmほど東方にある。東西に長く延びた比高30mほどの山稜の上である。唐川城とは異なり、福島城のある十三湖の方ではなく、北側を遠望するのにふさわしい場所という位置取りである。
 
 googlemapを見てみると、鏡城にも「鏡城跡」の記載がされている。展望台があるようだ。ところが車のナビには鏡城展望台は記載されていなかった。そこで、大体の位置をインプットして、北側の道を歩きながら、それらしい入口を探しながら車を進めていく。

 すると道路脇に「←鏡城」と書かれた案内表示が目に入ってくる。そこを左手に回ると、正面の山のふもと近くには墓地があり、左手には神社がある。その間の山道を進んでいくのである。すると右手にいかにも城塁のごとき土手が見えてくる。これが鏡城の城塁である。

 ここから西側に上がっていったところに駐車場が設置されていた。車を降りると正面には木造の展望台も設置されている。ところがこの展望台、入り口にバリケードがしてあった。木がだいぶ腐食してしまっており危険なので、入り口をふさいでいるのらしい。しかし、それほど危険そうでもなかったので、一応上に登って景色を見てみた。だが、眺望は利いておらず、期待したほどの景色を見ることはできなかった。だいたい、十三湖と反対の北側を向いているので、何を見るための展望台なのかもよく分からないのである。

 展望台の北東下には、切り通しの虎口のようなものが開口していた。しかし、これは展望台を設置した際に造られた後世のものである可能性も高く、遺構といえるのかどうか確信は持てない。

 この虎口状の部分から下の墓地に降りていけるようになっているのだが、その間には帯曲輪状のものが3段ほどある。

 これだけである。城というにはあまりにも区画性に欠けている。特に西側や南側の部分が、緩やかな自然地形とそのままつながってしまっており、これでは簡単に背後から攻められてしまいそうである。堀切が埋められてしまっているのであろうか。

 背後はまったくの緩やかな傾斜地形であることからすると、もともとこのような状態のままだったと見るべきであろうか。城の普請としてはかなりの手抜きであり、あまり熱心に城郭化をする意図はなかったように思われる。現在の状況とまったく同じで、物見としての機能だけを有した小規模な施設であったのかもしれない。

 鏡城はこれだけの城であり、見どころのある城郭ではなかった。展望台から車に戻ると、背後に牛の鳴き声がする。振り向いてみると、隣接した南側は牧場となっているらしくて、たくさんの牛が放牧されていた。しかも、牛たちは私の姿を認めると、モーモー鳴きながら寄ってくるのであった。おそらく人間から何か食べ物でももらえると思っているのであろうか。しかし、これらの牛たちも、遠からず、牛丼やステーキになってしまうのであろう。そう考えると、牛のつぶらな瞳が哀愁を帯びているように見えてしまうのであった。

北東側から見た鏡城。ここからの比高は30mほど。 城の東側の切岸。
郭内部。駐車場から展望台を見たところ。 北東側にある虎口状の切り通しだが、後世の改変かもしれない。
北側には下の墓地にかけて3段ほどの帯曲輪がある。 すぐ脇の牧場に放牧されている牛たち。そばに行くと一斉に近づいてきた。何もエサは持ってないよ。




飯詰城(高楯城・五所川原市飯詰福泉29)

 飯詰城は糠塚川に臨む比高20mほどの台地を利用して築かれている。東西に細長い台地である。飯詰城については地図にも掲載されているのだが、その場所を探すのが意外と難しく、最初戸惑ってしまった。周囲には宅地が立て込んでいる上に、城山があまり高くないので、視界に入ってこず、どちらを目指したらよいのか分からなくなってしまうのである。

 結論から言うと、城は妙龍寺という寺院の背後にある。この寺院は城の西郭の先端下にある。したがって、この寺院からアクセスしてもよいのだが、寺院には駐車場がない。寺院の入り口を見つけたら中には入らず、寺院の前を通って、細い道を奥に進んでいく。すると道は谷戸部を迂回しながらカーブして台地の上に登っていくようになっている。これを上がったところが西郭であり、そこに車を停めておくことができる。

 西郭にきて驚いたのは、ここに2層の模擬天守が建てられているということである。正確に言うと、市が建てた資料館のような施設だったのであろうが、現在では全く使用されていないらしく、ほとんど廃墟のようになってしまっていた。

 どういう意図でこのようなものを建造したのか今一つよく分からないのであるが、せっかく建ててもこのように打ち捨てられてしまっているのでは、税金の無駄使いと言われてもしょうがないであろう。

 この西郭の周囲には地形なりに造成された腰曲輪が2段ほど見られる。

 西郭から東側にかけて緩やかな斜面が続いている。これを進んだ先には平場がある。3郭というべき郭である。この郭の先は堀切になっている。この堀切によって城内は大きく2つに分断されており、1城別郭のような構造となっている。

 北側から堀底に降りていく道があるので、そこから堀底に進んでいく。途中堀切の北端に大きな竪堀があるのが目に入ってくる。

 堀底はもともと窪んだ地形であったらしく、3郭側の城塁は6mほどの高さがあるが、2郭側は1mほどの低い段差となっている。というわけで2郭は鞍部状態になっているのだが、郭と言ってもいいくらいの面積を有しているので、ここを2郭というようにしておく。

 2郭の奥には鳥居が見えている。その先のピークが1郭になっている。鳥居を抜けて何段かのテラス状の郭を越えていくとそこが1郭内部である。鳥居があったので1郭には相応の神社があるのかと思ったのだが、実際には祠と石碑が建てられているだけであった。石碑には「高楯城跡」と刻まれている。高楯城というのが、地元でのこの城の呼び方であるようだが、まったく高くない山なのに「高楯城」というのはとても嘘くさい。JAROに報告してしまいたくなるような名称である。

 1郭は長軸30mほどの楕円形の郭である。そこから背後の城塁をのぞき込んでみると、現在でもあまりに急峻な切岸のままとなっていた。これを降りるのは大変だ! そしてその下の先には東西に長く延びる堀切が見えていた。この堀切によって、下の東宝部分は南北に分断されている。

 気を付けながら堀底に降りてみると、東西に延びている堀は深さ4m、幅6mほどもあり、かなり大規模なものであった。

 ここからさらに側面部にも腰曲輪が造成されている。もともと南北の斜面は比較的緩やかな地形となっていたのであろう。ここに数段の腰曲輪を設置することによって城の防御機能を高めているのである。

 飯詰城は、城域が東西に細長く伸び切っているのが気になるが、それなりによく加工された城郭であり、地域の拠点城郭としてふさわしいものであった。

 ただ、この城に隣接するすぐ南側に高い山稜があるのが気になる。南側の山稜に敵が陣取ってしまうと、城内は完全に見下ろされてしまうのである。そういう意味では、さほど堅固な印象を持てない城郭でもある。

 城が分かりにくいところにあるせいか、訪れる人もほとんどいないようである。模擬天守まであるというのに・・・・。西郭にたたずんでいる模擬天守がなんとも寂しげに見えてしまうのであった。

西郭に建てられている模擬天守。 3郭へは緩やかな登りの傾斜地形となっている。
3郭先の堀切。 その脇には深い竪堀が見られる。
右が3郭城塁。左が2郭。2郭側が圧倒的に低い。 2郭内部。正面奥の上が1郭。
1郭に登る石段の途中にある鳥居。参道はヤブに埋もれつつある。 1郭にある高楯城址の碑。
1郭背後の堀切は現在も非常に鋭く、降りるのが大変であった。 1郭下から東側に一直線に延びている堀。
南側の腰曲輪は果樹園となっている。 西郭の城塁。下の妙龍寺から上がってくると、ここに出るようになっている。
 飯詰城の城主は朝日氏であった。朝日氏は、後醍醐天皇の近臣で津軽に入部した藤原藤房の子孫であったという。

 天正6年、津軽統一を目指す為信は浪岡城を攻撃、北畠氏は滅亡した。続いて津軽氏為信は飯詰城にも攻め寄せてきたが、朝日氏は飯詰城に拠って激しく抵抗した。それから10年間、朝日氏と津軽氏との抗争が続いていくことになる。

 天正16年、津軽為信は、いよいよ本腰をいれて飯詰城の攻略を図った。飯詰城を包囲した津軽勢は、城の水の手を絶って、落城を待った。この際に、馬に白米を流し水があるように見せかけたという伝説が残るが、こういった伝説は、だいたいが真実であったとは思われないものである。

 結局、城を維持できなくなった朝日勢は降伏し、城は津軽氏の手に落ちることとなった。




金山館(五所川原市金山千代鶴52)

 金山館は、大溜池の北側にある比高6mほどの微高地に築かれていた。南に大溜池、北側に天神側の営む沼沢地を控え、そこに島状に浮かぶ要害地形であったようだ。

 城址の間を県道36号線が通って、城域が2つに分割されているが、もともと2郭構造であったようなので、遺構としてあった堀切をそのまま道路として利用したものなのかもしれない。

 このうち2郭は、畑となっているので内部探索が容易である。しかし畑となっている以外にめぼしい遺構などは見受けられない。ただ、周囲が切岸状の土手となっていることが、城らしい雰囲気を見せているといってもいいかもしれない。

 本郭部と思われるのは、北側の1郭である。しかし、こちらは猛烈なヤブとなってしまっているため、入っていくことができなかった。

 したがって、詳細は不明であるが、水利権を掌握し、沼沢地に囲まれて防御しやすい地形であったことは間違いない。


 金山館は、小山内主膳の居館であったという。













2郭内部は牧草地となっている。 1郭はこんな感じで、とても入っていけない。
南側の大溜池から遠望する金山館。




長富館(五所川原市長富字竹崎)

 本当に城館であるかどうか確信は持てないのだが、堀や土塁などの城郭類似遺構が存在しているので、城館推定地といってよいものだと思う。

 鏡城から飯詰城を向かう途中に、道路脇に土塁と堀の跡が見えてきたので、車を停めてみてみた。この場所である。内部は神社になっているのだが、この神社は地図にも掲載されていない。

 というわけで、これについての詳細は不明である。土塁などは、神社に伴うものである可能性もある。



















国道沿いにある堀の跡。 南側の土塁。
北東側の土塁。