青森県八戸市

*参考資料 『日本城郭体系』

八戸城(三八城・八戸市内丸三八城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 八戸城はJR八戸駅の南側にある比高10mほどの台地を利用して築かれており、現在は三八城(みやぎ)公園となっている。

 八戸駅の南側に回りこむと、目前に台地が迫って見えてきている。後は台地上に登っていけば、その辺り一帯が城址ということになる。

 三八城公園の東南側には南部会館がある。この南部会館の周囲には塀が廻らされ、立派な門が構えられているのが目を引く。これは八戸城の城門を移築したものであるという。

 その北西一帯が本丸ということになる。ちょっと困ってしまうのは車を停めるのに有料駐車場しかないことである。市街地であるので、仕方がないかもしれない。この日たまたま早朝に訪れたので、案内板の前辺りにちょっと停めさせてもらったのだが、普通は素直に有料駐車場を利用するべきなのであろう。

 本丸の周囲には堀が廻らされていたようだが、これはすべて埋められてしまっているようで、現在、痕跡は見られなくなってしまっている。。また、古図によると、本丸周辺には土塁が廻らされていたようだが、これも見られない。そもそも土塁が本当に存在していたのかどうかも少々怪しいものである。

 本丸の中央部には大きな土壇がある。一見すると天守台の跡のように思われなくもないほどの広さを有するものなのであるが、天守があったという話を聞いたこともないし、古図を見ても、内部に土壇は存在していないようなので、これは公園化に伴うものと見るべきなのであろう。

 また本丸の南西端辺りにも土壇がある。こちらは、かつての本丸の累上に当たる部分であったと思われ、櫓台の名残と見てもよさそうであるが、実際の所はどうなのであろうか。

 このように本丸内部においてすら、城郭らしい雰囲気をあまり残してはいない八戸城ではあるが、西側や北側の城塁は現在でもその鋭さを残していて、この部分を見ていると、やはり城であったのだという認識をあらたにすることができる。

 これが本丸であり、本来はその周囲に二ノ丸が展開していたという。しかし、こちらも市街地化によってその痕跡を失ってしまっている。

 このように八戸城は、城址公園となっているとはいえ、城らしい雰囲気をほとんど失ってしまった城址なのであった。

三八城址公園の東南にある南部会館の手前に残る八戸城の城門。 城址公園。すっかり公園化されすぎていて、どれが遺構なのかよく分からなくなってしまっている。
公園内にある南部直房公の銅像。 本丸内部にある土壇状の高まりであるが、遺構なのかどうか分からない。
本丸西側の城塁。 本丸南西側にある櫓台状の部分。
 八戸城の前身は、根城南部氏政長の三男信助が築いた中館であった。信助は下記の新井田城の城主となった政持の弟に当たる。

 寛永4年(1627)、三戸南部氏が盛岡に移転したことに伴い、根城南部氏は遠野に国替えとなり、八戸は本家南部氏の直轄領となった。その後、寛文4年(1664)、南部領のうちの2万石が分地され、南部直房により、八戸南部藩が成立した。この際に八戸城は整備され、藩庁としてふさわしい規模のものになった。しかし、城というよりは、陣屋に近いものであったという。

 八戸南部氏が幕府から城主格を認められるようになるのは、幕末になり、沿岸警護の功績を認められてからであり、それにより、八戸藩では天守や隅櫓の建築が計画された。しかし、それが実現されぬままに明治維新を迎え、廃藩置県の後、城は廃城となった。




新井田(にいだ)城(新田城・八戸市新井田字館平)

 新井田城は新井田川に臨む比高30mほどの台地上に築かれていた。この台地は前面に川に削られた断崖を構え、東側の平野部からも10mほど高い独立形状の地形にある。天然の要害ともいうべき場所である。

 城址の東側下の部分は縄文時代早期のの館平遺跡として知られている。

 城は2郭構造で、先端の八幡神社のある部分が1郭、その東側の新井田小学校の建つ部分が2郭であったという。単純な構造であるが、城域は意外に広く、1郭は長軸100mほど、2郭に至っては南北に200mほどの城域を有している。かなりの兵員数が篭城できる城郭である。

 1郭の周囲は切岸加工されており、そのため周囲6mほど下には幅の広い腰曲輪が廻らされている。

 また、2郭との間にはかつて堀切が存在していたということだが、こちらはすっかり埋められてしまっているようで、現在ではその痕跡はほとんど認められない。かろうじて南端部分にそれらしい名残を認めるくらいのものである。



 新井田城の城主新田氏は、根城南部5代政長の次男政持であった。以後、根城南部氏の重要な拠点の1つとなっていた。

 寛永4年(1627)、三戸南部氏が盛岡に移転したことに伴い、根城南部氏は遠野に国替えとなり、新田氏も本家に従って遠野に移っていった。それに伴い新井田城も廃城となった。








新井田川に架かる、北側の橋から遠望した新井田城のある台地。比高20mほどで、かなり広大なものである。 1郭西側下の腰曲輪。ヤブだらけである。その下が新井田川の断崖となっている。
2郭(小学校)との間の堀跡と思われる部分。 小学校の東側にある、2郭城塁の名残。