青森県平川市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

大光寺城・大光寺古館(平川市大光寺三村井70)

*図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 大光寺城は、大光寺コミュニティセンターのある部分に本丸を置き、4つの郭を配置した平城であったという。しかし、市街地化によって遺構はすっかり失われてしまっている。コミュニティセンターの前に城址碑と案内板が設置されているのがせめてものよすがとなっている。

 また、大光寺城の北西300mほどのところには、古舘があったというが、こちらも耕地整理によってすっかり消滅してしまっている。現在の保食神社の辺りが中心部であったらしい。

 そこで、『城郭体系』に掲載されている図を、現在の地形図に落としんでみて、旧状を想像してみることにした。現在の航空写真を見てみると、わずかではあるが、旧状のラインと思われるものが水路となって残っているようである。それらをもとにして全体像を想定してみたのが右の図である。本郭を中心として、北郭、東郭、南郭を配置し、4つの郭から構成された城館であった。


 大光寺城は、古い時代からこの地の拠点として存在していた城である。

 健保5年(1217)、平賀岩楯に平広忠が地頭代となって着任した。それから4年後の貞応元年(1222)には、曽我五郎がやってきて、2年後には地頭となった。この曽我氏の一族が当地において繁栄していくことになるのである。

 曽我氏は後に本家と分家の2流に分かれ、本家は大光寺城に、分家は岩楯に居住するようになった。

 南北朝時代には、本家は北朝方、分家は南朝方に立って骨肉相争うことになっていった。この時には南朝方が優勢で、大光寺城主曽我入道道性・その子の重経は、敗れて石川城に逃げた。しかし石川城でも敗れて持寄城に立てこもったが、ここでも敗れて戦死し、曽我本家は滅亡した。

 その後、安東氏の一族が大光寺城に入城し、大光寺氏を名乗るようになった。

 永享年間、南部13代の守行が大光寺城を攻撃し、大光寺氏は滅亡した。以後は南部氏に支配が移り、南部信愛が城主となった。

 信愛の死後、その息子左衛門が跡を継いだが、左衛門が死去すると、滝本播磨守重行が城代となった。

 天正2年、津軽統一を目指す為信は、大光寺城を攻撃してきた。この際に滝本重行は、為信の本陣を奇襲、津軽勢を混乱させ撃退した。

 しかし2年後、為信はリベンジのために再来襲してきた。時は正月、不意を突かれたためにまともに応戦できず、城は落城して滝本重行は落ち延びていった。

 津軽支配下において、大光寺城の城代は乳井大隅守健清となった。健清は天正12年に没する。その後、慶長4年になって、為信の娘婿であった津軽健広が城主となった。

 為信が慶長12年に死んだ後、為信の次男信牧と、早世した長男の子大熊との間で相続争いが勃発した。健広は、大熊を支持して争ったが、結局、後継者となったのは信牧であった。これに不満を抱いた健広は、大光寺城を退去していった。

 その後、弘前城が築城されるに及んで、大光寺城は破却され、城門などが弘前城に移築されることとなったという。

コミュニティセンターの前に立つ案内板。 同じく城址碑。




尾崎城(大館・平川市尾崎浅井464)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 尾崎城は、大館とも呼ばれ、尾崎八幡神社の北側一帯にあった。平城ではあるが、北側では高さ6mほどの土手になっている。この微高地の地形を利用して築かれた城であったのだろう。

 現在、尾崎八幡宮と接する北東側のお宅の周囲に堀が残っている。また1郭の周囲の城塁と堀はかなりの部分が残されている。本郭と思われる中心地は一軒のお宅の敷地となっているために内部確認はしていないが、城については認識されているようで、このお宅の入り口の脇に「尾崎城址」と刻まれた御影石の立派な石碑が建てられている。

 しかし、宅地化が進んでいるために、城の多くの部分は破壊されてしまっているようで、旧状は分かりにくくなってしまっている。そこで『日本城郭体系』に掲載されている図と、古い航空写真や地形図を照らし合わせながら、国土地理院の地形図に落とし込んでみたのが右の図である。先に述べた1郭のお宅の手前の切り通しの土手は、かつての堀切跡かと思っていたのだが、そうではなく、後日道路を通したために生じたものであったようである。本郭の南側部分は宅地の中に埋もれてしまっている。

 外郭も、東南辺りの一部についてはその地形を残しているのだが、全体に宅地の中に消え去ってしまっているようである。もっとも住宅地の中を丹念に歩いてみれば、まだそれらしい遺構が残っているのかもしれない。特に北側は残存している個所がありそうである。

 『城郭体系』の図の形状のまま地形図に落とし込んでみたところ、八幡神社の境内が城域に削られてしまうようになってしまった。神社はおそらく城が築かれる以前から存在していたか、あるいは城の鎮守として建立されたものであろうから、城内に隣接するようになっていたはずである。というわけで、実際には現在の境内と城域が重ならないようになっていた可能性が高いと思われる。

 尾崎城の遺構は宅地化によってかなりの部分が失われてしまってはいるが、現在でもその堀や城塁の一部を視認することはできる。そういう意味では完全湮滅にはなっておらず、それなりに見どころのある個所もある城址であると言っていいと思う。

尾崎城の本郭を分断する現在の切り通し。 本郭西側の堀跡。
本郭跡の民家の入口の土手の上に建つ城址碑。 本郭東側の城塁。
城址に隣接して建てられていた尾崎八幡宮。 本郭北西部の堀跡。
 尾崎城の歴史は古く、暦応2年から慶長5年までの長期間、存続していたという。城主は尾崎氏であった。

 戦国期に入り、尾崎氏は浪岡城主北畠氏の旗下にあった。

 その後、永禄年間になって、尾崎三郎衛門・尾崎喜蔵は、大光寺城主滝本重行に属していた。

 大光寺城が落城し滝本氏が没落すると、尾崎氏は大浦為信に従うようになっていった。『津軽藩史』には「尾崎城主喜蔵、新屋城主源次郎、郭以城帰降」とある。

 慶長5年の関ケ原合戦に際しては、尾崎喜蔵の家臣が津軽為信に従い、大垣城での合戦に参加している。この時、尾崎喜蔵は津軽で留守居役を務めていたのだが、反乱を起こし、今信則に打ち取られてしまう。これによって尾崎氏は廃絶し、尾崎城も廃城となった。