青森県深浦町

*参考資料  『日本城郭体系』 『続東北地方の名城を歩く(北東北編)』(吉川弘文館)

元城(深浦町深浦元城)

*鳥瞰図の作成に際しては『続東北地方の名城を歩く(北東北編)』を参考にした。

 元城の場所

 元城は、なかなか見どころのある遺構を残している城と聞いていたので、以前青森の城館巡りをした際にターゲットに入れていた。

 ところが深浦町は予想以上に遠くて、日程の都合上、そこまで行くことができなかった。だから実際に訪れることができていない。

 だが、元城の図面を見てみたらイメージを把握したいという思いが強くなって、その図を基にした鳥瞰図を描いてみることにした。

 元城の最大の特徴は、南側の山稜方向を区画する5重の堀切である。これほど連続する堀切を有している城というのも珍しいのではないかと思われる。
 
 主に2郭構造であり、1郭は南北88m、東西31m、西側に数段の帯曲輪を配置している。

 山稜側の2郭は、南北100m、東西80mほどと、1郭に比べるとかなり大きな郭となっている。2郭は3段に削平されている。

 昭和55年に発掘調査が行われ、15世紀後半から16世紀前半に活用されていた城館であったと考えられている。




 元城の城主等歴史についてははっきりしないが、城主としては、円覚寺薬師堂の棟札の銘から、葛西頼清であるという説と、千葉弾正とする説とがある。

 葛西氏にしても千葉氏にしても千葉一族である。関東地方にいた千葉一族がこのようなところにまで進出してきていたのかと思うと、何とも感慨深いものだ。