青森県田舎舘町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

田舎館(田舎館村田舎館)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 田舎館城は、田舎館役場の南東一帯にあった。有名な田んぼアートが行われる田んぼのすぐ南側である。

 城の遺構はほとんど残されていない。市街地化によって失われてしまったようである。それでも『城郭体系』の図と現在の航空写真を照らし合わせてみると、生魂神社や、ヤマコと呼ばれる土塁の跡(これが北端部の土塁であったと思われる)、周辺を通っている堰などの位置から、旧状を想像することは可能である。それで、国土地理院の地形図に乗せてみると、だいたい右の図のような形状であったものと思われる。

 多角方形で長軸100mほどの本郭があり、その北東側に隣接して外郭が存在していた。また、本郭の南側には新館というのがあったようである。

 このように2郭構造の平城であったが、北方の八反田館の水門を閉じると、城の周囲は湖沼となるような構造であったという。いざというときは城下の町や人々を水に沈めてしまってもかまわないという極悪非道の設計である。本当にそのような構造があったのかどうかは知らないが、そのようなことを発想する城主はろくなやつではなかろう。


 こんな状態で、本来の城の遺構そのものは、ほとんど失われてしまっているのだが、すぐ近くにある田舎館村役場が、見るからに城郭風の建造物となっていた。ほとんどの人は、田舎館城はこちらである、というように思い込んでしまうに違いない。

 というのも、役場の入口の城門には「田舎館役場」ではなく「田舎館城」と記されているのである! やってくれるよなあ。

 役場の建物の上に三層の犬山城風の天守が建てられている。かなり立派な建物である。村長さんがよほど城好きだったのであろうか。これを建てる時に反対する人がいなかったのかどうか、心配になったりする。こんな個性的な庁舎というのもめずらしい。

 ところで、田舎館村と言えば、近年、田んぼアートで話題になっている。今回の訪問はもちろん城址探訪が目的であって、田んぼアートはそれほど見たいと思っていたわけではなかったのだが、行ってみたらちょうどシーズンだったようで、警備員が誘導している。そこで、ついでに見てみることにした。
 
 車は役場の駐車場に置けばよい。田んぼアートは、役場の4階の展望台から見るとちょうどよい角度になるように制作されているので、役場の4階に登ることになる。ちなみに役場の4階に行くには入場料300円が必要で、自動券売機で券を買って中に入ることになる。役場に入るのに入場券を取るのはここだけであろう。

 上がってみると、確かに、素晴らしい出来栄えである。稲穂の種類を植え分けるだけでこれだけも芸術的なものが製作できるとはファンタスティック! 2017年は八岐大蛇とスサノオ命の対決がモチーフだったのであるが、いつまでも見ていたくなるような見事なものであった。

 ちなみに、私が訪れた時は8時30分のオープン直後であり、しかもものすごい豪雨のさなかであった。それでも次から次へと、この田んぼアートを見るために訪れる人がひっきりなしにやってきた。これだけたくさんの人が訪れるということは、かなりの入場料収入が得られるわけである。この試みを始めたことにはおそらく「予算の無駄遣いだ」といって反対した人も多かったことだろうと思われるのだが、今となっては完全にドル箱となり、村の収入を潤しているようである。これがこれだけの集客力があるということを予想した人には実に先見の明があったのだと思う。今思うと実に画期的な事業であったわけだ。

 展望台の上の天守閣にも当然のことながら上がってみたかったのだが、天守に上がるにはさらに200円が必要だった。役場なのにまだ金を取ろうというのか! さすがにそれはどうかと思ってやめておいた。この上さらに入場料を取ってしまおうというという拝金主義には興ざめしてしまった。

 展望台から田んぼアートを見た後は、1階の展示室で、これまでに作成された田んぼアートのパネルを見てみるのがお勧めである。この企画が始まって今年で17年目になるようだが、最初はごくささやかなものであった。それが年を追って技巧的になっていく様子がよく分かる。特に2016年度は、真田丸がテーマで、草刈正雄と山本耕史の姿の写真のような出来栄えにはびっくりしてしまう。それにしてもなぜ幸村ではなく、昌幸?

 大きな産業のない町でも、このように活性化できる知恵というのがあるものなのだ。何か1つでも注目されるようなことがあれば町は活性化するのである。

役場の門。掲げられている表札は「田舎館役場」ではなく「田舎館城」となっている! 城好きがワクワクすること間違いない役場の建物。
300円払って田んぼアートの展望用の役場のベランダに登ってみた。今年のお題はヤマタノオロチである。 こちらはスサノオ。
両方を見たところ。 展望台から見た天守閣。ここに上がるにはさらに200円かかる
ヤマコと呼ばれるわずかに残された土塁。本郭の北側部分である。
 建武3年(「1335)から翌年にかけて、田舎舘合戦が行われているが、館はすでにそのころから存在していたようである。城主は南朝方の工藤中務であった。

 室町時代に入って文明7年(1475)、南部一門で浅瀬石城主であった千徳政久の次男貞武が、750町歩を分地され田舎館城主となって入城した。

 以後は千徳氏の居城となっていたが、天正13年(1585)、津軽統一を目指す大浦為信によって攻撃され落城した。城主千徳政武以下320人が自刃して果てたという。

 妻於市は、その際には逃げ延びていたのだが、16年後の慶長6年、津軽統一の際の戦死者を弔う大法要が行われた際に、次女と共に祭壇の前で自害した。